今日は私の読書術を紹介したいと思います。
インスタを約3年続けて本の紹介をしていると、たまにDMで質問されることがあります。
「いつ本を読んでいますか?」
年間150冊本を読むのでそんな風に疑問を持たれるのかもしれません。
今日はその質問の答えを私なりにまとめてみたいと思います。
本をたくさん読むためには
常に読む本がある状態にする
私の本の調達手段は図書館が7割、購入が3割ほどです。
図書館ではネット予約をします。
主にインスタで読書垢さんとつながっているんですが、
その方たちの投稿記事を読むと読んでみたい気持ちになります。
購入は本屋さんで今どんな本が売れているのか、
どんな傾向の本が多いのか見て、中身をパラパラめくってピンときたのを購入します。
Amazonをたくさん利用するのでAmazonでポチることもよくします。
常に本がたくさんあり、新陳代謝をよくしないと本が溜まっていき逆にストレスになるのでサクサク読むようにします。
隙間時間を見つけたらすぐ読む
毎日の中で必ず誰しも隙間時間ってありますよね?
例えば、電車通勤の場合は移動時間があります。
その時間をゲームやSNSを見るのではなく読書に置き換えてみてはどうでしょう?
たまに利用する電車内は見渡す限りスマホに釘付け。
これが全て本ならば日本のGDPは上がるんじゃないか、
より日本人は健康になるんじゃないかと思います。
私の場合はご飯を作りながらも10分煮ている間とかにも読みます。
子どものお迎えまであと10分。
朝の出勤前の5分。
とにかく隙間時間が肝です。
アウトプットを意識して読む
私は読書ノートを1年前からつけるようになりました。
そのきっかけになったのがこちらの本です。
今までの私は読んだら忘れる読書でした。
この本をきっかけに読書ノートをとり、そしてSNSでアウトプットをするこにより
劇的に本の読み方が変わりました。
初めて書いた読書ノートです。
100円のノートから始めました。
人に見せることを意識していないので殴り書きに近いです。(^_^;)
初めてだったので、どんな風に書いていいか分かりませんでした。
でも、とにかく、心に残ったことを書き写しました。
特に図書館で借りて読むことが多いのでこの読書ノートは、
後で見返す簡単な本の変わりになるのでとても重宝しています。
アウトプットが全てと樺沢紫苑さんはおっしゃっています。
こちらも読んでよかった1冊です。
本の読む時間がない。
よくそのようなコメントももらいます。
そんなことはないんです。
一日に何度も見ているSNSを(私もそうです)
読書の時間に充てる。
意識するだけで全然違います。
とにかく隙間時間
これを意識してみてください。
一冊でも多く本が読めますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。