おはようございます。
8月の初旬に我が家に昆虫がやってきました。
初めての虫捕り
山梨県の某所にて初めて虫捕りを経験しました。
夫は幼児期たくさんを虫捕りをしていただけにクヌギの木をすぐ見つけては、
樹液の匂い、木の朽ち果て具合を見てすぐ虫を発見することができました。
捕った虫は
特にカナブンがたくさんでした。
深夜1時に帰宅するという、これまでで一番遅い帰宅のお出かけでした。
そして次の日から昆虫のお世話が始まりました。
主にお世話は朝晩、昆虫ゼリーをあげる。
日光に当てるためベランダに時々出すです。
最初の頃は娘も一緒になってお世話をしていましたが
すぐ飽きた様子でした。
そして息子もすぐ飽きるかな?と思っていたところ、
9/17現在毎日餌やりしたり虫たちの様子を観察しています。
これにはびっくりでした。
そして毎日のように図鑑を見るようになりました。
我が家で使っている図鑑はこれです。
もう表紙も取れて既にボロボロなんですが、
自分が捕ってきた虫と図鑑を見て名前もすぐ覚えました。
朝晩涼しくなり、カブトムシもカナブンも死んでしまいました。
けれど最近発見したの、幼虫!!!
息子は幼虫を発見して大興奮でした。
これからこの幼虫が何の幼虫で無事成虫になれるか観察しようと思います。
昆虫を家で飼うメリット
- 賃貸なのでペットが飼えない家向き
- 愛着がわく
- お世話の習慣が身につく
- 生死を目の当たりにする
- 図鑑と併用で虫に対する知識が身につく
- 親子の会話のネタになる
- 虫に抵抗力がなくなる
- 相乗効果で他の虫にも興味を持つ
デメリット
- 昆虫ゼリー代がかかる
- 時々臭いが出るので土をかき混ぜたり風通しが必要
- 周りに土が散乱し掃除が必要
いまのところこんな感じです。
虫を飼うは、ペットを飼うよりもハードルが低いと思うので、
幼児がいる家庭にお勧めです。
昆虫を通して生き物のことをたくさん学んでほしいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~!のしるしに、ポチっと応援して頂けると更新の励みになります^^ ↓