本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

<習い事>娘@ピアノを習い始めて5ヶ月が経ちました。

 

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

今日は娘の習い事についてのお話しです。

 

先日絵画教室のお話しをしました。

 

genko-library.hatenablog.com

 娘が習っているのはこの他にピアノとプールがあります。

 

今日はピアノについてです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

我が家の音楽事情について

 

私・・・小学校2年生からピアノを習い始めました。

 

自発的に習いたいと言った記憶があります。

当時は小さなキーボードがありそれで自由に弾いており楽しいなと思ったのがきっかけです。

 

両親はピアノはできませんが、父がギターができるため、その影響で、キーボードに内蔵されている父の好きなビートルズの曲に合わせて弾けたのが楽しかったです。

 

小学2年生から始めたピアノですが、

当時放送されていた「ダイの大冒険」これが見たくて見たくて、

私はピアノを辞めました(´・ω・`)1年も習っていません(;・∀・)

 

親も強制するタイプじゃないので、あっさり辞めることができました。

 

それから数年、近所にピアノ教室が出来、友達に誘われて入会。

 

小学校5年生からまたスタートしました。

 

そこから自分が言うのもなんですが、苦なくスラスラ弾けるようになったんですね。

多分幼少期から好きで弾いていたので、

そのころに土台ができていたせいか簡単でした。

 

そして好きな曲も合わせて弾かせてもらえるスタイルだったので当時はJPOPの全盛期。当時の流行りの曲も弾きました。

そんなこんなで高校を卒業する18歳までの7年間習った事になります。

 

夫・・幼稚園からピアノを習い始めたようです。

楽しくなかったと言っており、母親から厳しいレッスンを受けていたみたいです。

 

小学校入る前に辞めてしまったみたいですが、絶対音感があります。

 

ピアノをきっかけに音楽は好きになったみたいで、高校からギターにはまり今でも趣味でギターを弾いています。

 

そんな音楽好きな夫婦なので、音楽は素晴らしいからぜひ子どもにもという気持ちがありました。

 

うちには電子ピアノがあるので娘が3歳の時から私が少し教えていたんですね。

自分で教えて感じたこと。

 

親子関係だと教えるのが難しい!!!!

娘は分からないことがあるとすぐイジケルので投げ出してしまいます。

お互いイライラ。

これでは楽しいどころかピアノが嫌いになってしまうという思いがありました。

 

音楽が楽しむもの。と私は考えていたからです。

 

4歳、5歳と見ていくうちに劇的に指の動きが変わっていくんですね。

 

あんなにぎこちなかった指がスラスラ動くようになった5歳になる5月始め。

体験教室に行き、おうちピアノをするより第三者と関わった方が成長あると見込み、

入会を決意しました。

 

ピアノ教室入会。あれから5ヶ月

 

劇的に上達しています。

娘もだんだん弾けるようになったことに喜びを感じて、今では自分で練習しだすほど。

 

ちなみに右手はドレミファソまで、左手はドシラソファまで終わりました。

両手でゆかいなまきばなどの簡単な曲を弾いています。

もうすぐ2冊目のバイエルが終わるところです。

 

ピアノはとにかく継続が大事。

1日1分でもいいから練習をこころがけています。

親子一緒に毎日の積み重ね。

これから娘がどう成長していくか楽しみです。

 

またピアノの進捗状況を残したいと思います。

 

参考になった書籍

 

ピアノを習うまでに習うべきか?おうちピアノだけにするべきか?

悩みながら読んだ本がこちらです。

 

だからピアノを習いなさい〜子どもの生き方が変わる正しいピアノの始め方〜

子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方

 

2冊とも参考になり、ピアノを始めるきっかけになりました。

 

以上、娘の習い事「ピアノ」についてのお話しでした!

参考になれば嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村