おはようございます。
フランクリン・コヴィー・ジャパン編集の「人生は手帳で変わる」を読みました。
こちらの本は、「読んだら忘れない読書術」に掲載されていたお勧めの本の一つです。
この本で印象に残った言葉
◆行動を管理する
◆時間は管理できない
◆この日々の行動は何から生まれてきたのか?
この行動は自分自身の何と結びついているのか?
第四世代の時間管理術
◆自分にしかできない貢献、原則に基づいた価値観をベースに
・一線化 「価値観」を置くことに主眼を置く
・役割のバランス(妻、母、子、友、etc)
・優先事項をスケジュール化
・人間管理のより一層の重視
◆人々がインターネットで発信したいメッセージは、自分自身の存在意義、社会貢献の現れ
◆成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけることである
「人生は手帳で変わる」より引用
この本を読んで行動したこと
当時はまだ仕事復帰はしていませんでしたが、この本を読んですぐ、
フランクリンプランナーという手帳を購入しました。
結構分厚めな手帳で、お値段も高いです。
カバーはこちらを使用していました。
それまで使っていた手帳は千円くらいの薄い手帳で、
ただ予定を書くだけの手帳でした。
フランクリンプランナーを買って、
まず自分が優先的にやるべきことの順位付けを書きました。
当時は検定試験勉強に励んでいたので、
A1勉強
A2読書
A3読書ノート
B1インスタへのアップ
B2歩く
B3スクワット
C1子どもと公園で遊ぶ
C2英語CDの聞き流し
このような感じで上から優先的にやることを書いていました。
何度も手帳を広げ、日々の行動を管理していました。
今はこの手帳は使っていませんが、去年この手帳を使ったおかげか、
自然と何をまず優先してやっておけば、今日一日後悔せず過ごせるか考えられるようになったと思います。
この本をお勧めする人
◆手帳が好きな人
◆フランクリンプランナーを使ってみたい人
◆手帳によって自己成長したい人
私のスタンス、手帳は「これだ!」と決めつけず、気になったらとりあえず使ってみる。
使ってみなくちゃ分からないので、行動あるのみです。
ちなみに今年のビジネス手帳は「自分手帳ミニ」です。
来年は「能率手帳」を使います。
プライベート用は「週末野心手帳」が気になっています。
手帳って見ているだけでもワクワクします。
手帳をたくさん使いこなしている人の投稿も見ます。
たくさん書いて、思考を整理して、行動につなげる。
そんな手帳使いをしたいと思います。
また手帳については決まりましたらご報告したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。