本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

胃腸炎の季節がやってきた【2018備忘録】

スポンサーリンク

 

 

おはようございます。

 

忘れた頃にやってくる病気、それは胃腸炎

 

それはまるで我が家に冬の訪れを知らせる病気に過ぎない。

 

ここからは汚物関係の話が続きます。

苦手な方はどうぞ今すぐブログを閉じてくださいね!!!!

 

 

 

 

ことの始まりは先週末。

 

息子の異変

 

息子が発熱をし、お腹がゆるゆるになりました。

 

熱はすぐ下がり、症状は下痢だけであとはすこぶる元気。

なので軽く見ていました。

 

下痢も朝一回だけだったりと元気だったので、

保育園にも登園させました。

 

保育園の先生にお話しを聞いたところ、

園でもお腹がゆるい子どもが増えていると報告を受けました。

 

保育園でもらったんだろうな~そんな軽い気持ちでいたところ。

 

水曜日のお迎え後から急変。

 

何度もお腹を下すように。

それでも食べるし、元気。

 

この子は昔から病気をしても強いなと感じていたけれど、やっぱり強い方だと思いました。

 

 

 ↑Twitterでもつぶやいていました。

 

木曜、金曜と念の為保育園をお休みさせました。

お腹はゆるゆるだけれど、元気でした。

1日5回ほど下す感じでした。

 

娘の異変

 

火曜日の夜からお腹が苦しい、痛いという表現を発するように。

夜は食欲もなく、夕飯を食べずに19時前に就寝。

 

水曜日、朝から元気なく、「幼稚園行きたくないという娘」

たまにこの「幼稚園行きたくない」発言はあるので、気持ちの問題かな~と思って、

熱を測ると38度以下の微熱。

 

念のため幼稚園はお休み。

休みと分かったとたん元気。

あれ?やっぱり気持ちの問題?

いや、微熱あるし、息子のが移ったのかな?

 

 

木曜日、この日も朝は食欲なし。

本人が幼稚園行く!と言ったので登園させました。

この日は夕飯はまり食べないものの比較的元気でした。

でも、「お腹が痛くて給食あまり食べれなかった~」と言っていました。

 

金曜日、何だか元気がないなーと思いながら幼稚園へ。

お迎え後、お腹が痛いと訴える娘。

給食も少し残したと先生から報告を受ける。

帰宅後、プールはお休みさせゆっくり休ませることに。

 

1時間ぐらい眠りについたところ「お腹が痛いよ~」と訴える娘。

 

息子の症状が下痢だけだったので油断していました。

 

この子は下痢じゃなく、リバースをするんだったΣ(゚д゚lll)

あ~これはもうすぐリバースがやってくると察した母は、すぐにバケツにビニール袋をかけ、隣に置きました。

 

「吐くならここに吐くんだよ!!!!」

(お願いだから布団に吐かないでー!!←私の声)

 

それから1,2時間波があり、吐き気がおきたり収まったりで、

途中元気になったりお腹痛いよ~と訴えたりの繰り返し。

 

そしてついに時はきた!!!!!

 

もうすぐ来ると思ったので、トイレに連れて行こうとし、私がトイレのドアを開けたりしているうちに台所の床一面にリバース( ノД`)

 

間に合わなかった・・・・Ω\ζ°)チーン

 

スポンサーリンク

 

 

 

滝のような噴射とはまさにこのことで。

これまで1歳から娘の胃腸炎に付き合ってきた私は、これまでに見たことのない光景に、

その行為が終わるまでボーっと見ているしかできませんでした。

 

無力。

この言葉以外何が浮かぶでしょうか。

 

 

さて、これをどこからどう処理すればいいんだ?

 

若干フリーズしながら、夫の部屋から大量のタオルを持ち出しました。

釣り用にどうぞとあげていた古いタオルがあった。

古いタオル!グッショブ。

 

そのタオルをまず床一面に敷いて、私が向こう岸まで渡れるようにしました。

 

そして汚物処理が始まった。

汚物処理班出動です。

 

ゴム手袋、マスクを装着。

 

スーパーの袋、キッチンペーパー、そしてちょうど買っておいた、

次亜塩素酸のスプレー

↓我が家で使ったのはこのスプレーです。

アルコールのウェットティッシュを用意。

 

うん、これで完璧!と思いながら娘をお風呂に行かせ、

黙々と作業をしました。

 

この時3歳の息子はというと、

「ゲロ、クッッッセ!!!!!」

「ゲロ、クッッッサ!!!!!」

鼻をつまみながら大げさにリアクションしてくれます。

 

3歳児は素直であります。

言葉遣いが悪いのは保育園の影響と言いたい。

 

そうだね、臭いよね。

 

換気扇回して、窓を全開。

 

これ、全て夕飯前の話であります。

 

ちなみに私は嘔吐恐怖症でございます。

物心ついた頃から、吐いたことがなく、

吐くのが怖いんです。

何度か吐く寸前まではいきました。

それでもかれこれ30年吐いていません。

 

つわり中でも吐けませんでした。

 

汚物を見るのも嫌なんですが、わが子が緊急の時はそうは言っていられません。

 

母は強し。世のお母ちゃん達もこうやって、子どもの汚物と戦っているんだろうなと考えると一人じゃないと思えます。

 

そして何よりも小さな体で苦しんでいる目の前の娘。

この子は昔からリバースをする子で、不憫だなと思います。

 

対する息子はまだ一度もないんです。

 

この違いは一体?

 

そして、こうやって改めてブログに書き異変の整理をすると、

兆候はしっかりあったんだなということが分かります。

 

腸炎の季節来てますよー、あなたの娘さんそろそろアレやっちゃいますよーってね。

 

何度経験してもパニくる胃腸炎

 

今年は早くないか?去年は12月でした。

これで終息してくれるといいんですが。。

 

私大丈夫かな。。。移りませんように!!!

 

世のママさん方、うちは大丈夫と思わず、早めの準備をお勧めします。

 

腸炎時にお勧めのアイテム

・マスク

・ゴム手袋

・スーパーの袋

・キッチンペーパー

・次亜塩素酸スプレー

・アルコール

・バケツ

・防水シーツ

・古いタオル

・オムツ(その後下痢に変わり漏らしたため、念のためあったらいいもの)

 

私の経験上はこのような感じです。

 

過去最高の長い記事が出来上がりました。

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村