おはようございます。
今日は習い事についてのお話しです。
過去のピアノの習い事についてはこちらをどうぞ。
早いものでして娘がピアノを習い始めて6ヶ月が経ちました。
10月の様子
お熱の為1回休んでしまいました。
10月のレッスンは3回なので、今月は2回しか受けられませんでした。
体調管理大事です!
進んだ曲は2曲。
「ふしぎなポケット」
「こぎつね」
新しく習ったこと
全音符、リピート、タイ
・全音符 りんご4つ分伸ばす
・リピート 繰り返し記号 初めからもう1度弾く
・タイ 1つめの音を弾いたら2つめは音を弾きなおさないで、そのまま伸ばす
↑私も娘と一緒に復讐のつもりで勉強になりました。
今使っている教材はこちらです。
あと2ページで終わり!!
新しい教材は季節に合った曲がたくさんあるみたいなので楽しみです。
娘の様子
先生に慣れてきて、おしゃべりをよくするようになりました。
緊張がほぐれてきて先生との関係性が出来てきたかな?と感じます。
最初の15分は集中しているけれど、集中力が途切れると注意散漫になります。
先生もそれを分かってくれるので、そんな時はワークに切り替えてくれます。
ドレミファソを読むスピードがあがってきた
始まる前カードを使って譜読みをするんですが、
音符が読めている!!しかも答えるのが早い!
そしてこれは何の音クイズをするとちゃんと分かっている!!
毎朝練習しています
幼稚園に行く10分前はピアノをほぼ毎日弾いています。
これは習慣になってきたかな?
自分から弾いたり、私から1曲弾いて幼稚園行こうか?と促したり。
幼稚園で習ってきた曲も弾くように
12月のお遊戯会で、メロディオンを使って合奏をすることになり、
発表会で弾く曲を積極的に練習しています。
来年4月に初めての発表会に出ることに決めました
ピアノの習い事といえば発表会があります。
自分の子どもが舞台でピアノを弾くなんて。
想像しただけで親の私がドキドキです。
まだ曲は決まっていませんが、「クラリネット」の曲を娘はリクエストしていました。
先生と連弾する?一人で弾く?と先生からの提案に
「一人で大丈夫!!」と答えた娘。
肝がすわってる。。
そして発表会での何よりの楽しみは衣装らしい。
どうしよう。どんな衣装を着せればいいのか。
これからリサーチです。
私もピアノを習っていた頃発表会やコンクールを経験しましたが、
歳を重ねるに連れ緊張の度合いが増したことを記憶しています。
スポットライトが当たる熱い空気。
家の鍵盤とは違うピアノの感触。
会場の独特の雰囲気。
何かを人前で披露することって今後の人生幾つも経験するんだなと、
娘を見ながら思いました。
私のように緊張せず伸び伸びできたらいいなと思います。
娘が自信を持って演奏できるように、
親の私も一緒に練習をしたいと思います。
10月のピアノの振り返りでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。