本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

もうすぐ休園!あらかわ遊園に行ってきたお話。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

 

昨日は初めて、あらかわ遊園に行ってきました。

今日はそのお話です。

 

あらかわ遊園に行こうと思った経緯

 

先週末いつものように公園で遊んでいると、

いつも一緒に遊んでいる、同じアパートのママさんに、

あらかわ遊園に行ってきた話を聞きまして、

なんと、改修工事の為12月から休園すると。

 

行けるのは今月いっぱい!

 

次の開園予定は平成33年の夏ごろ!!

 

いつか行こうかなとぼんやり考えていたあらかわ遊園

 

行くなら今でしょ!!ということで、

昨日は早速子ども2人を引き連れて行きました。

 

夫は仕事、人工的に作られた遊園地等は嫌いな為、

一人で行くことになりました。

 

私は逆にいつでも遊園地に行けるような環境では育っていなかったので、

そうゆう思い出が欲しいなと思ったので一人でも頑張ります。

 

初めての路面電車

 

一番のネックは移動です。

 

休日の朝の8時台とはいえ、結構電車に乗る人って多いんですね。

小さい子どもはあまりいない様子でした。

 

うちの子どもたちはあまり電車慣れしていないので、

辺りをキョロキョロ。

混んでいるので、座れません。

 

二人と手を繋いで支えるのに大変でした。

 

早く降りたーいと言う3歳児の息子。

 

電車を何度も乗り継ぎ、子どもたち初めての路面電車に乗りました。

 

私も一度この都電荒川線に乗ったことがあります。

遠い昔のように感じました。

f:id:genko-library:20181111042003j:image

都電も少し混雑していました。

お年寄りの足になっているようです。

 

電車移動で必須なのは、飴ちゃんです。

普段飴はあげていませんが、電車に乗る時だけあげています。

 

困った時は飴です。これで数分間平和が訪れますよ。

 

スポンサーリンク

 

 

 

初めてのあらかわ遊園

 

荒川の土手沿いから眺めたことのあるあの観覧車の風景。

一度は行ってみたいなぁと思っていた遊園地。

やっと行くことが出来ました。

 

昔ながらのThe遊園地という感じです。

だってそのはず、開園は大正11年だそうです。

何度か改修を経て現在の構成は1991年以降のものだそうです。

 

ママ友に、混雑しているよ~と情報を得ていましたが、

到着したのが開園30分後の9時30分だったので、

まだ空いていました♪

f:id:genko-library:20181111042020j:image

 

平日はフリーパス券が使えるみたいですが、

休日は販売中止になります。

 

それでも格安の、入場料は200円。

未就学児はタダです。

 

乗り物に乗る時はのりもの券が必要になります。

販売機で、6枚つづり500円を買うか、

12枚つづり1000円のどちらかを買います。

 

だいたい乗り物一つ、乗り物券大人2枚、子ども一枚ずつなので、

一回の乗り物に4枚使いました。

 

最初はとりあえず12枚つづり1000円の券を購入し、

買い足す形をとりました。

 

両替機もあるので、細かいお金がなくても大丈夫です。

 

まずはやっぱり、シンボルの観覧車

 

子どもたち初めて観覧車。

少々緊張した様子で、二人で手を繋いでいました。

 

段々てっぺんに行くと、東京の景色が一望できます。

紅葉する木々が綺麗でした。

 

子どもたちの目にはどう映ったのかな。

 

 

ファミリーコースター

 

3歳以上から乗れるファミリーコースター。

f:id:genko-library:20181111042048j:image

 

座席は二人なので、前に子どもたち二人を乗せ、

私は後ろから見守る感じに。

 

緩やかに走りますが、加速するときは加速し、

アップダウンもきつくない程度にあります。

 

私は絶叫系苦手ですがこれなら大丈夫。

 

ここで男女の様子の違いが、

息子はおもしろいらしく、ケラケラ爆笑。

娘は多分怖かったんでしょう。

静かでした。笑

 

でも二人とも楽しかったみたいです。

 

メリーゴーランド

 

幼児用に小さい馬、家族で乗れる馬車、大人用の馬があります。

娘は一人で小さい馬に乗り、

私と息子は馬車に乗りました。

 

f:id:genko-library:20181111042105j:image

 

メリーゴーランド。

娘は好きみたいです。ディズニーより規模は小さいけれど、

これくらいでちょうどいいと思えました。

 

のりもの券がいらない乗り物もたくさん

 

のりもの券がいらない、お金を投入して動かすミニカートや、

ミニ汽車、ゲームセンターにあるような乗り物もたくさんありました。

f:id:genko-library:20181111042125j:image

 

f:id:genko-library:20181111042140j:image

 

お金を入れずにただ乗るだけで、ボタンを押して楽しんだり、

 

ミニ列車はお金を入れて二人で乗ってもらいました。

f:id:genko-library:20181111042158j:image

 

大人数乗れる豆汽車

 

この汽車は園内の一部をグルッと走ります。

f:id:genko-library:20181111042218j:image

あらかわ遊園にはミニ動物園もあるんですが、

動物園沿いを走り、動物を眺めることができました。

 

乗り物を大体乗りつくした後は、

 

ミニ動物園へ

 

おサルさん、カピパラさん、牛、馬、鳥、鹿、羊、ヤギなどが居ました。

 

子どもたちはおサルが気に入ったらしく、

おサルを観察していました。

f:id:genko-library:20181111042236j:image

 

毛づくろいの様子がかわいかった。

 

 

お腹が空いたので軽食を

 

店内には二か所売店があります。

 

手の込んだものは食べられませんが、

軽い軽食等が売っていました。

 

焼きそばとおにぎりを買って食べました。

 

他のお客さんはお弁当を持参して、テーブルに広げて食べている人もいましたよ。

 

あらかわ遊園に行っての感想

 

とにかく幼児向き!!

すべてが幼児用に作られており、初めての遊園地には適した場所でした。

ミッキーさんのいるところよりも、混雑もなく、(私たちの行った時間帯は)

待ち時間に対するストレスなく遊べます。

 

ミニ動物園もあるので動物にも触れられる。

 

これも、パンダさんの居る動物園に行かなくても、

ゆったり動物を見ることができます。

 

まとめると、

幼児が居る家庭はあらかわ遊園行って損はないよ!!

という感じでした。

f:id:genko-library:20181111042250j:image

私のように親一人でも大丈夫でしたが、

年齢的な関係で、どっちかが待つ状況になってしまう乗り物は今回はパスしました。

スカイサイクルと、ボートです。

 

大幅な改修工事をするということで、

どんな風に変わるのか楽しみです。

 

その頃には娘は8歳、息子6歳。

ギリギリ楽しめる年齢かしら。

 

一度は行ってみたかった老舗の遊園地に行けてよかったです。

 

おでかけの記録も簡単にですが、モレスキンに記録しています♪

f:id:genko-library:20181111042515j:image

 

大きくなった時、子どもたちと見てこんなところに行ったんだよと言えるように。

改修前のあらかわ遊園、気になる人は行ってみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。