本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

息子のトイレ事情(3歳3ヶ月)現在の様子

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。

 

今日は息子のトイレ事情についてのお話です。

 

子どもの自立に欠かせない一つが脱オムツ

 

世のお母さん達もトイトレにまつわる物語がたくさんあると思います。

 

トイトレスタート

 

我が家は日中は保育園に通っています。

 

2歳8ヶ月頃ちょうど今年の春くらいから、

保育園の先生と話し合ってスタートしました。

 

お家での様子

 

息子は割と私にべったりタイプなので、

私がトイレに行くとついてきます。

 

なので、トイレで何をするのか?がしっかり分かっている様子でした。

 

時々補助便座を装着し、座らせてはみるものの出ない日々。

 

我が家が使って居る補助便座はこれです↓

コンビ ベビーレーベル 補助便座 ( レーベルイエロー )

 

足置きは段ボールで組み立てられるしまじろうの足置きを使っていました。

 

足置き、最初こそは使ったもののほとんど使いませんでした(;・∀・)

 

何度か座らせるうちに出る日が来るのです。

初めてトイレでおしっこをした日の感動といったら!!

 

この感動の繰り返しが育児なんだなーと思います。

あの赤子だったわが子がこうやって自立に向けて成長している。

毎日毎日オムツを交換した日々が懐かしい。

でもあっという間なんです。

 

保育園の場合

 

息子が通っている保育園は無認可の為、

縦割り保育です。

 

常に年上の子も年下の子も一緒に居る状態で、

トイレも自分で出来るお兄ちゃんお姉ちゃんも居ます。

 

その影響か、自分もトイレでやるんだという自覚が目覚めやすいのか割とすんなり、

トイレでおしっこをするようになりました。

 

保育園の先生方には本当に感謝感謝です。

 

保育園ではおしっこをするのに、家ではオムツをはかせているとおしっこをするようになってしまいました。

 

 

脱オムツへの道のり

 

娘のお昼のオムツ外れは2歳11ヶ月。

なんと1週間であっさりとれてしまったのです。

 

親になって初めてのトイトレ。

右も左も分からず、とりあえず長期戦になるんだろうなと意気込んでいたので、

トレパンも何枚か買っていたのですが、活躍するのもほんの少しの期間でした。

(チャックル) chuckle 中股 4層 ハローキティ トレーニングパンツ 3枚組 ピンク 95cm T4031E-95-20

 

やっと日の目を浴びたトレパンたち。

思いっきりキティちゃん柄のかわいいヤツです。

それでも気にせず、息子にもはかせました。

 (保育園用にもちゃんと男の子らしいトレパン追加購入しました。)

 

季節はちょうど夏。

この夏で絶対昼間のオムツをとるんだ。

私は意気込んでいました。

家に居る時はトレパン一枚。

濡れたら困るものは片づけ必須です。

 

トレパンで何度か失敗を繰りかすうちに、

そうだ、トレパンだとおしっこしちゃうんだったという娘のトイトレの

経験上があったので、ここは思いっきり布パンだ!!

 

布パンだともう水浸し!ってくらい濡れるんですよね。

でも成長の為です。

あーやっちゃったー。くらいの可愛いもんなんですが、

 

う○こだけはそうはいかない。

 

何度か布パンにもやっちゃった時がありました。

あの時の気持は「うぎゃーーーーーーーー!!!」

「なんでパンツに漏らすんだよーーーー!!」(; ・`д・´)

軽くパニック状態になります。

 

う○こをするとき、息子は走り回ったり何か落ち着かなくなるので、

あ、もうすぐ出るな!という気配を何度か感じ取り、

トイレに連れて行き、成功したときの感動は、おしっこよりも大きいです。

 

私人生でこんなにも、う○こをする様子を眺めたことがあっただろうか?

冷静に観察している自分がおかしかったです。

 

お、なかなかいい、う○こじゃないか!

長い!長すぎる!バナナ以上だよ!

顔が!!!!いきむ顔が!!かわいい、けど真剣だから今は頑張れしか言えない。

などなど、その空間は息子の真剣さと私の冷静さで流れる空間でした。

 

そんなやりとりを繰り返すうちに昼間のオムツを無事卒業することができたのです。

思い返せば「うぎゃーーーー!!」となることも多かったけれど、

懐かしい日々です。

 

スポンサーリンク

 

 

 

そして夜の脱オムツへの挑戦

 

夜のオムツ外れの目安は朝濡れていないことが多くなってからです。

 

息子も最近濡れなくなったと思うことがあったので、

夜はトレパンからスタート。

 

トレパンだとやっぱりおしっこしやすいです。

意識的にこれにやってもいいという気持ちがあるのでしょうか。

 

でも、女性なら分かると思うんです。

生理中、ナプキンをずっとつけていると嫌じゃないですか?

生理用のショーツもやっぱりムレます。

 

子どもはずっとそんな状態なんだって。ふと思ったんです。

 

そう思うと早く気持ちよく過ごしてほしいと私的には思うのです。

 

やっぱり綿のパンツで寝る方が気持ちいいいんじゃないか。

そんな気持ちだったので、娘は3歳2ヶ月から夜もオムツを外し、

失敗は3回くらいで、ほとんどおねしょいらずでした。

 

息子もえいや!布パンで行こうと強気で寝かせてみると、

1週間に1度くらい漏らします。(´・ω・`)

 

うっかり防水シーツしないで寝ちゃうと、

お布団濡れます。

もうおしっこまみれ布団ですよ。

 

そんなおしっこをもらした日は、アルコールをシュッシュとかけ、

ピアノの椅子にお布団をかけて、扇風機を回したり、

お天気よければ外に干す。

そんな感じです。

 

お布団はいつか買い換えればいい。今はおしっこまみれになろうが、

息子のおねしょに付き合うよ。

そんな気持ちです。

 

防水シーツ、私も一緒にその上で寝ているんですが、

夏はムレます!!

 

が、今この肌寒い季節はムレさが気にならず、眠れることに気が付きました。

気持ちあったかい気がします。

 

 

スカート型のも購入しましたがこちらはほとんど使いませんでした↓

un doudou おねしょ対策ケット ≪45×50cm≫ はくタイプ 〔選べる3色〕 No.3108 クリーム

 

なんせ暑いみたいで嫌がるんですよね。

 

そんな道のりを経て、息子の脱夜のオムツに日々奮闘中です。

 

忘れてはいけない、男の子の立ちション!!

 

これはもう、夫に丸投げでした。

夫が立ちションも出来ないのは男じゃねぇ!

ということで、一回教えたら、出来るように。

 

立ちション、凄く楽です。

感動しました。

ズボンをひょいっと下げればいいだけなんですよ。

 

今まで全部脱いでよっこらしょとまたいでいたワンアクションがなくなる。

それだけでかなり楽です。

 

そしてこの立ちションはおでかけをグッと楽にしてくれることが分かりました。

立ちション万歳。(/・ω・)/

 

 

 

トイトレのポイント

・親が焦らない

 

・親のストレスのない方法を選択する(これが一番大事です)

私は割とおもらし系に関しては寛容だと思います。

 

・人と比べない

 

・その子の性格に合わせる

 

・いつか必ずとれると信じる

 

・トイトレをむしろ楽しむ

 

娘と息子を経験してこんな感じでしょうか。

 

今まさに奮闘中の世の中のママさん、

悩んだ日々もきっと美しい思い出になります。

 

こうして自分は大きくなってきたんだ。

そう思うと自分の親に感謝しかありません。

 

いつか自分の親が寝たきりになって、

オムツになったら、今度は私がお世話するからね。

そんな気持ちを抱きました。

 

そうやって回り回ることを学びました。

 

次の自立の一歩は食事のお箸です。

息子、左利きのため、お箸に関しては難しい課題を抱え中です。

こちらも悩みながらも支援していきたい。

 

スポンサーリンク

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。