おはようございます!
今日は我が家で使っているおもちゃの一つをご紹介します。
私は結構知育的なおもちゃを取り入れるのが好きでして、
家には何種類か知育おもちゃがあります。
娘が5歳になってから取り入れたおもちゃの一つに
LaQ(ラキュー)というおもちゃがあります。
LaQとは?
7種類のパーツを組み合わせて、平面作品、立体作品、球体作品が作れる、パズルブロックです。
パーツは一つが1cmくらいと小さめです。
LaQ(ラキュー)を取り入れたきっかけ
LaQとの出会いは本屋さんがきっかけでした。
たまに行くショッピングモールの本屋さんへ娘と行ったところ、
絵本コーナーにこのLaQの試作品が置いてあったのです。
ちょっとお母さん本を選びたいから、遊んで待っててくれない?
そんなきかっけで、娘はこのLaQでパチパチとパーツをはめて、遊んでいました。
もう用は済んだから帰ろうよと言ってももう少しやらせてと集中していました。
娘は割と昔から手先が器用でして、このての細かい作業はきっと得意だろうなと、
感じていました。
モスバーガーのおまけのおもちゃにもこのLaQがもらえた時もあり、
これはいいかもしれないということで購入を決意しました。
我が家で使っているLaQ
ベーシックタイプのものを購入しました。
説明書に作り方が載っています。
アイディア次第で色々な作品が作れます。
平明作品は写真通りに作ればいいので簡単そうです。
立体になるとちょっと難易度高いです。
娘が作った作品
お決まりのリボン、こればっかり作ります。
立体作品もこればかり。
今のところ平明作品が多いなと感じます。
そのうち立体作品も作れるようになるかしら?
楽しみです。
LaQの収納
うちは今のところ数も少ないので、
トレーに入れて、説明書と一緒に棚にいれています。
アクションなくさっと使えるを意識しています。
今後息子用にも増やした場合収納を見直すかもしれません。
息子も時々パチパチはめて遊んでいます。
LaQの問題点
小さいので誤飲に注意。
小さいお子さんがいる家庭では一番のデメリットはコレだと思います。
姉弟で喧嘩になった時、息子がコレをバラまいた後の片づけが大変。
娘が集中して作っている時に息子が邪魔をする。
これは息子の問題かもしれませんが、このパターンが多いので、
なるべく一人の時間に作る方が平和です。
LaQを使ってみての感想
LaQは手先と集中力を鍛えてくれ、平面感覚、立体感覚が身に着くので知育おもちゃとしても最適。
工夫次第で思いもよらない作品が生まれる。
パチパチとはめることに快感を感じる。
ラインナップが多く、その子の興味に応じて対応が出来る。
↑息子用には昆虫系がいいかもしれない!!!
年齢も上がり、いつものおもちゃに飽きてきたなと思ったら、
このLaQお勧めです!
気になっている方の参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。