本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2018年 今年を振り返ってみました。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます。あやこです(^^♪

 

今日で2018年も終了ですね。早いです。

もう2018年も終わるんですね。

平成ももう少しで終わるんですね。

 

年末らしく今年を振り返ってみたいと思います。

 

2018年頑張ったこと

 

資格試験の朝勉

 

これはもう5年前から続けていることなんですが、

建設業経理士の資格資格の為の勉強です。

日商簿記も持っていない私が始めた簿記の勉強。

 

今年は財務諸表を2回受験し、やっと合格することができました。

 

残りは財務分析のみです。

どうにか2019年でコンプリートをしたいです。

 

本田健さんの本に書いていました。

1年に1分野勉強すれば、1年に一つずつスキルが増えていくと。

何もしないで過ごす1年と、何かを勉強し続ける1年。

大きな差がでると思います。

これを知ってから勉強しないわけがないというわけです。

 

2018年も続けたこと

 

早起き

これはもう習慣づいているかなと思います。

ブログを始めてからはより早起きが徹底されるようになりました。

自分の時間がないは言い訳です。

作ればありますよー!!

 

読書ノートとアウトプット

本を読んだら、読書ノートに記録をする、そしてインスタにアウトプットをする。

これはもうセットで習慣づきました。

 

去年からの習慣です。

 

2年くらい前までは、SNSにおいては傍観者でした。

発信者になってみると見え方が全然違うようになりました。

傍観者でいるのはもったいないです。

アウトプットすると一番自分の為になると感じています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

2018年新しく始めたこと

 

娘の習いごと

 

◆ピアノと造形教室◆

 

年中さんになって大分しっかりしてきた娘。

いわいる臨界期と呼ばれる絶対音階や色彩感覚があることからこれらの教室は幼児期にやった方がいいじゃないかという母的な主観でしたが、二つとも親子共々楽しく通えています。

 

習い事もせずのんびりさせたいという気持ちもあるけれど、その分、なるべく毎日外遊びにも連れて行ったりと意識的に外遊びをしました。

 

子育てにおいてもたくさんの本を読みました。

私の子育ては本の影響が色濃く出ています。

 

ツイッター

 

数年前まではツイッターをやっていましたが、こちらも傍観者だったので、あまり楽しめていませんでしたが、あの頃よりも発信する話題も増え、内容もがらりと変わり、ツイッターが楽しめるようになりました。

 

同じことが好きな人と繋がれたり、普段日常生活では話せない向上心豊かな人や、同じブログをやっている仲間と出会えるきかっけになれたことは大きいです。

 

楽しくてついつい見ちゃうのが難点です。

 

ブログ

これはもう何度も挫折しているブログですが、今年から始めたブログは今までと書く内容もモチベーションもがらりと変わったと思います。

 

これは多分本の影響がとても大きいです。

 

藤原和博さんの本で、300冊を超えた辺りから自然と言葉が溢れてくる。

と書かれていましたが、その通りだなと実感中です。

 

記録を取るようになって

累計冊数約500冊読了しましたが、昔に比べて言葉が溢れてくるようになったと感じます。

 

読書の効能です。

 

そしてブログを通してたくさんの人とも交流することができました。

 

アクセス解析を見ると、今日は何人の人が私のブログを見てくれた。

ささやかですが、自分の文章を読んでくれる人がいる。

そう考えると嬉しい気持ちになります。SNSのような頻繁な交流はないけれど、

気配を感じる。それだけでも十分です。

 

私のブログを通して、ちょっとこの本気になるな。読んでみようかな。

こんなおでかけスポットあるんだ、行ってみようかな。

 

そんな風に、読者の人の「行動」を変えるきっかけになると嬉しいです。

 

誰かの「行動」のきっかけになることが一番嬉しいです。

 

まだ始めて3ヶ月ですが、学び多い3ヶ月でした。

 

行動した人だけが分かる世界が世の中には溢れています。

 

人生を変えるのは「行動」しかないとひしひしと感じた1年でした。

 

2018年の家族との時間

 

2018年は娘は5才息子は3才になり、子育てが楽になったなぁと感じました。

息子も昼夜のオムツも外れ、4月からの入園が近づくことが楽しみでもありますが、今通っている保育園の退園も近づいているんだと思うと寂しい気持ちです。

 

娘も年中になり、新しいクラス、新しいお友達と不安いっぱいだったと思います。

けれど、どんな環境になっても、必ず誰とでも馴染むその姿、適応力。

凄いなぁと親なりに関心するばかりでした。

女同士ぶつかることもありますが、娘が居てくれてよかったなという場面が多々あります。

しっかりし過ぎているので、頼り過ぎに注意が必要です。

 

夫とは不平不満を素直にぶつけたり、価値観が全然違うのでぶつかり合うことも多いですが、持ちつ持たれつそれなりに仲良くやっています。やっぱり一番自分をさらけ出せる相手でもあります。

夫の趣味に巻き込まれながら家族でもたくさんおでかけをしました。

 

www.genko-library.com

 

夫はどちらかというと芸術肌タイプで、自分の趣味を追及する人。

もう少しこうして欲しいと思うところはありますが、夫の人生。

 

好きなことを極めて没頭してほしいと思います。一度きりの、彼の人生ですからね。

アドラー心理学で言う、平行線を意識しています。

私は私で好きなことします。というスタンスです。

 

2019年の目標は?

 

◇財務分析合格する

 

◇試験が終わったら新しい分野の勉強を始める

(何の勉強をしようか考え中です)

 

◇子どもとたくさん外遊びをする

(娘もいよいよ年長さん。親子で遊ぶ時間があとわずかだと思うと寂しいです)

 

◇小説を多めに読みたい

(小説を読むと心が潤う気がします)

 

◇健康に気をつける

(2018年もたくさん風邪をひきました。副鼻腔炎発症したり、気管支炎になったりと年々ひどくなっている気がします)

 

◇実家に帰って孫の姿を見せる

(一年に1回しか帰れないのはやっぱり寂しい)

 

 

◇読書会に参加したい

(読書会がどんなものか興味津々ですが、これはかなり勇気が要ります)

 

最後に

 

2018年「本のある暮らし」を読んでくれた皆さま、私は本を読むことで人生が少しずつ変化していきました。

 

活字離れが叫ばれている中、本を読む人もブログを読む人も減る一方だと思います。

 

けれど、「たった一文」で心が動くことがあります。

その「一文」を求めて私は、この本とどんな出会いがあるか。

そんなワクワクした気持ちで今日も本を読みます。

 

本をたくさん読んで、言葉が溢れてきて始めたブログ。

 

そんなブログを通して出会えた皆さまに感謝です。

 

私のブログを通して、少しでも「行動」してみよう。

そんな風に感じ取っていただけたら嬉しいです。

 

引き続き2019年もよろしくお願いします。

2019年は年女。いのしし年!!

猪突猛進で行きたいと思います(´▽`*)

 

スポンサーリンク

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。