本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

インスタグラムを4年4ヶ月続けてきて思うこと

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

今日はインスタを4年4ヶ月続けてきて思うをつらつらと綴りたいと思います。

長文ですのでお時間ある人だけどうぞ!!!

 

f:id:genko-library:20190102063901j:plain

既にインスタを使っている人、これから新しく始めたい人の参考になればなと思います。

 

インスタグラムを始めたきっかけ

 

当時私はSNSTwitterFacebookを利用していました。

当時育児中で日中は一人ぼっち、寂しさを紛らわす為私はアメブロもやっていました。

そんな中娘と同級生の女の子を出産した、辺見えみりさんのブログを読むのが日課となっていました。

 

当時は辺見さんの娘さんも顔出しをしており、とってもかわいい姿に癒されていたんです。

そんな辺見さんのブログの中で度々出てくるキーワド。

それが「インスタ」でした。

 

「インスタ」楽しいですね♪

そんな言葉を何度も見るうちに、

え?インスタってそんなに楽しいんだ。

私もちょっとやってみようかしら?そんなきっかけで始めたのでした。

 

新しいものは試したくなる性格、そして、知り合い同士でしか共有できない、リア充アピールばかりで、当時幼い子どもを育児中でどこにも行けないストレスが多かった私はFacebookが嫌でしょうがなかったんです。

 

だったら見るなよと思われるかもしれませんが、やっぱり日中ほぼ他者との関わりなし、孤独の子育てはやっぱり寂しいものでした。

 

そして気分転換で始めたインスタだったのです。

 

4年前の投稿

 

日常のちょっとした出来事ばかりを載せていました。

作ったおやつや、花の写真、訪れた風景、

ブログで言う雑記ブログですね。日々をつらつらと載せていました。

当時は子どもも赤ちゃんだったので、その様子も載せていたり。

今は当時の子どもの投稿は削除しています。

 

本を専門にする特化インスタにしたきっかけ

 

子育てをする中で絵本を図書館で借りるようになり、そうだ、久しぶりに本でも読んでみよう。そんなきっかけで、日々育児に追われてゆっくり本を読むこともなかった私が、本を借りるようになりました。

 

これは凄く自分にとっては大きな転機だったのです。

 

久々に読んだ本はとても楽しく、母親ではなく、一人の人間に戻れる瞬間でした。

 

この本を読んだ人ってインスタの中ではどれくらいいるんだろう?

ハッシュタグ(#読了#本)などなど、本のタイトルを入れたりして検索をしてみたところ、私にとっては衝撃的でした。

こんなにも本好きの人ってたくさん居るんだ!!!リアルの世界では今現在本の話をする人はゼロです。

 

本について誰とも感想を言い合えない環境に居る私にとっては、これは凄くワクワクする出来事でした。

 

それから読んだ本をポツリポツリと投稿をするようになったのです。

そして、人気のある人たちの投稿を観察して分かったことは、

特化投稿をしている。これでした。

 

私のように雑記投稿の人はフォロワーも少ないということが分かったのです。

 

どうせやるならたくさんの人に見てほしい、共有したい。

そんな気持ちで私も特化投稿へと舵をシフトしたのでした。

 

ハッシュタグの力

 

インスタには#(ハッシュタグ)というのをつけられます。

 

例えば、#本 で検索をすると#本をつけて投稿した人の写真がバーッとたくさん出てきます。

 

自分が知りたいこと、見たいこと、好きなことを瞬時に見れます。

しかも写真で!!この写真を見れるというのがインスタの一番のポイントです。

 

視覚で入る情報は人にインパクトを与えます。

 

なので自分流でこだわっている写真がたくさん出てきます。

雑誌感覚なので、写真を眺めるだけでも楽しいです。

 

そして世界中の人と共有できること。

 

知らないどこかの国の人からもいいねが届きます。

 

最近人気のストーリー機能

 

これは24時間で消えてしまう投稿です。

これを見るのも結構楽しいです。

その人が今日感じたこと、出来事、投稿のお知らせ、思い思いに投稿しています。

 

私も最近使うようになりましたが楽しいです。

写真をいくつか載せるとスライドショーのように流してくれます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

インスタのフォロワーが増えるにつれ

 

最初は100人もいなかったフォロワーさん。

それが、特化投稿をするようになり、じわりじわりと増え始めました。

 

1000人を超えたあたりから、今までそういう経験がなかったので、

こんな自分にこれだけたくさんのフォロワーがついてと不思議な気持ちでした。

 

嬉しい反面、僅かながらプレッシャーも感じるようになりました。

 

フォロワーがたくさんいても「いいね」は少ない。そんな風に感じるようになってしまったんです。

承認欲求をみたしてくれる「いいね」それに振り回されるようになったんです。

 

これじゃいかん!!と思い、なるべく気にしないようにすることにしました。

 

私も傍観者の気持ちはなんとなく分かるので、そういう人も多いんだ。

そんな風に気持ちを切り替えるようにしました。

 

「いいね」が欲しくて投稿するのは本末転倒だと思うからです。

 

自分が読んだ本を誰かが興味を持ってくれたり、知るきっかけになればいい。

今はそんなスタンスです。

 

メディアからの依頼がくるようになった

 

ちまたではインスタで影響力がある人をインスタグラマーというそうですが、

フォロワーの数が増えるに連れ、この商品を送ってもいいですか?使って紹介してください系の依頼が増えてきました。

私はノートをよく使うことから、文具系のメーカーさんからの依頼は引き受けてみましたが、これは自分の「相手に伝える」勉強にもなるという主旨で受けました。

決してその商品をフォロワーさんに売りつけたいという気持ちはありません。

知るきっかけになれば。そんな気持ちです。

 

自分の主旨に反するものは断るようにしています。

その他、雑誌掲載、ライターの仕事、ウェブへの掲載が来ました。

雑誌掲載は夢だったので、快く引き受けました。

これは雑誌がどのように作られているのかという勉強になったので、

受けてよかったです。

 

そして何より自分が好きな紙媒体に自分のノートが掲載される、これほど嬉しいことはありません。

 

今月末に発売予定です。

また追ってご紹介します。

 

 

インスタグラムをやっていてよかったこと

 

やっていてよかったことは、この本を読んでこんなことを感じたんだということが、デジタルで管理されることですね。

パッと見て、まるで自分の本棚を眺めている。そんなイメージです。

 

正に脳内本棚です。

 

そして、今までに読んだことのない本と出会えます。

 

フォローしている方や、検索で流れてくる本の紹介を目にすると、

自分だけでは出会えなかったであろう本との出会いがあるのが嬉しい効能です。

 

そして同じ本好きさんと繋がれたこと。

これも大きいです。

同じ好きなもので繋がれることはとても楽しいです。

感想を共有できるので、リアルではほぼ出来ない共有が出来るのが私としては嬉しいことです。

 

アウトプットの練習になった。

 

この作品を読んで自分がどう感じたか、人に伝える難しさ。

相手に伝えるという勉強になっていると思います。

 

インスタグラムをやっていて嫌なこと

 

あまり誹謗中傷はないですが、副業へのお誘いコメントが多くて嫌です。

 

「素敵です。私の投稿も見に来てください」系です。

 

「スカウトのDM送っていいですか?」などなど。

ホント勘弁してほしい。

 

それぞれ得意のプラットフォームがある

 

SNSをいくつか経験して感じることは、それぞれ得意のプラットフォームがあるということです。

 

私はインスタグラムはフォロワーが7800人居ても、ツイッターは110人程度です。

ブログもアクセスがたくさんあるわけではありません。

 

私とは逆の人もたくさん居ます。

 

私はたまたまインスタが合っていただけ、そして他のSNSよりも長く続けてきた。それだけのようにも感じます。

 

フォロワーの数を気にせず、自分が楽しむ。好きなことを発信する。

これに尽きるのかなぁと思いました。

 

でもやっぱりフォロワーさんが増えると嬉しいですよ!!

そしてやるなら目標を持ちたい!

何かをする時私は小さな目標を設定します。

インスタもやるなら100人フォロワーさん増えるといいなからスタートしました。

 

目に見える数字は目標になりやすいからです。

 

人の目をひく写真って?人に目を留めてもらうには?私なりのPDCAがありました。

 

本のアカウントは1万いってみたいです。

一万を超えると細かい数字が表示されないので、気持ち的に楽になるような気がしています。

 

何か目標を持つとやっぱり頑張れます。

今年の目標は一万超えです。

 

新しく始めたこと

 

11月にインスタの別アカを作りました。

@genko_life

 興味ある方、フォローしていただけると嬉しいです!!!!

 

手帳とおでかけノート、iPadノートに関するアカウントです。

 

おでかけノートはモレスキン

 

手帳は週末野心手帳です。

 

 

iPadノート

f:id:genko-library:20190109191556j:image

手帳アカを見ると本当に皆さん凝っていて見るだけでも楽しいんです。

 

本はゆるゆると続けつつ、2019年は手帳とノートのアカで楽しみたいと思います。

フォロワーさんも凄く少ないので気軽な気持ちでやっています。

 

以上インスタグラムを4年4ヶ月続けてきての思うことをつらつら綴りました。

何か1つでも参考になれば嬉しいです!!

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。