おはようございます!!あやこです(^^♪
今年1年の目標の一つにiPadが欲しいと書きました。
二週間使ってみての感想を書きたいと思います。
私がiPadを購入しようと思ったきっかけ
インスタでノートのアカウントを始めて、
写真で手書き加工をしている人の投稿に目が留まりました。
写真と、シンプルな手書きのメッセージ。
デジタルだけれど、手書き。
このオシャレ感とぬくもり感が伝わる投稿に魅かれ、
ハッシュタグを見るとどうやらiPadを使っているということが分かりました。
どうやらiPadを使いこなし愛用している人達のことをちまたでは、
#iPad芸人 と呼ぶそうです。
インスタやTwitterで検索すると出てきますので見てみてください。
私の好きなはあちゅうさんも、2018年買ってよかったものにiPadと言っていたり、
はあちゅうさん萌さんの手帳会議の動画でもiPad人生変わるよね。
という言葉を拾い。
え?何何?そんなに楽しいものなんだ。
私もその言葉に乗っかりたい(人生変わるよね)←すぐ何でも影響受ける私です。
ということでiPad欲しい熱がムクムクと湧き出てきたのでした。
私が購入したiPad
私が購入したiPadは第6世代9.7インチというモデルです。
2018年の春に発売されたものみたいです。
お値段も¥37000と、スマホの機種代より安いというのが印象でした。
iPad proとどっちがいいんだろう?と悩んだんですが、
私はそこまで絵を本格的に書いたり、ビジネスで使うこともなさそうだと思ったので、
iPadに慣れることをまず始めたかったので、proは購入には至りませんでした。
悩んでいる人はググってみてね。
iPadを使ってみて
使い方が簡単
私の実家にも古いiPadがあるので、何となく使い方は分かっていました。
というか、iPhoneと変わりません。
ただ画面が多きくなっただけと思えば大丈夫です。iPhoneユーザーならすぐ分かります。
これにはビックリ!!私はiPadで写真を加工してみたいと思っていたので、
この色々なデータが同期されるのにはビックリでした。
とりあえず入れたアプリ
Procreate
ネットやインスタを徘徊していて、みんなどんなアプリを使っているんだろう?
と研究してみたら、このアプリをおススメする人、使っている人が多いなと思いました。
お値段1200円ですが、使いこなせばかなり本格的な絵も描けるそうです。
私には全く使いこなせていません(´・ω・`)
Noteshelf2
こちらははあちゅうさんも使っていておススメしていたので導入しました。
こちらもお値段1200円。
これは結構便利で、iPad内にたくさんのノートをつくることができます。
写真も貼りつけたり、文字も書けるので、デジタルで読書ノートを残したいという人におススメのアプリだと思います。
用紙も自由に選べるので、モレスキンやロイヒトトゥルムの様な、ドット柄、方眼柄もあり、
使いやすいと感じました!!
デジタルで何でも管理したい!!という人におススメのアプリだと思います。
わたしのはらぺこあおむし
娘にもそろそろデジタル教育を、ということで導入したのがこちらのアプリ
あの有名なはらぺこあおむしということで、すぐになじみました。
あおむしのお世話をして綺麗な蝶になるまで育てるというアプリです。
ダウンロードは無料ですが、アプリ内で課金ありです。
これ一度やるともの凄い集中力でした。
子どもはすぐはまりますよね。
はぁーーーたのしーーーーー!!!!と言っていました。
私も子どものころ、ゲーム大好きだったから分かります。
中毒になりそうなので、(大人の私は中毒)今は日曜日だけとかにしようと思います。
少しずつ、ゲーム感覚で使い方に慣れればいいかなと思います。
子ども世代は間違いなくデジタルな時代ですからね。
何が何でも使わせないと敬遠せず、経験させたいと思います。
私も実家にいる時、ワープロを触れせてもらってローマ字入力を小学校低学年で独学で覚えました。
コンピュータもいち早く導入してもらえたので、遊ばせてもらっていたのも覚えています。父が仕事柄コンピュータを扱う仕事なので、そんな環境で育ちました。
なので今でもタイピングだけは早いとよく言われます。
これはピアノのおかげなのか?ワードも1級持っているのでそのおかげなのか?不明です。
Kindle
ついに!!電子書籍デビューを果たしました。
今まで頑なに紙の本にこだわっていましたが、実際に導入してみると、
なんて便利なんだ!!という衝撃です。
これから映画なども幅が広がりそうです。
電子書籍についてはまた別の日に記事にしたいと思います。
iPad楽しい
まだ使って2週間ですが、iPad楽しいです。
これをこれからどう使いこなせるか、毎日少しづつ触れながら極めていきたいと思います。
以上iPadを2週間使ってみての感想でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。