おはようございます!!あやこです(^^♪
先月末は子どもが胃腸炎にかかり、私も仕事を休むことが多かったので、
家のことに目を向ける時間を持つことができました。
そんなわけで、おもちゃの棚を整理しました。
我が家のおもちゃ棚
うちのおもちゃ棚はこんな感じです。
ニトリのカラーボックスを二つ並べています。
おもちゃはこれだけです。
他のお宅と比べると少ない方だと思います。
おもちゃは幼稚園や保育園、児童館にもあるからという考えで、
極力増やさないようにしています。
棚をニトリのカラーボックスにした理由は、
小学生になったら、教科書を入れる棚に使ったり、ランドセルを入れる棚に出来そうと思ったからです。
今回は以前紹介したiNSPiCを使って、おもちゃ箱に写真を貼りました。
こんな感じでまずおもちゃだけを撮影して、
シールにして貼るだけです!!
もううちの子は大きいのでこんなことしなくても分かるんですが、
パッと見て分かりやすいです。
これは2歳くらいの子の居る過程におススメの片づけ方法だと思います。
参考にしているのはEmiさん著書のおかたづけ育はじめました。です。
テプラを使って、書類ケースにも名前を貼りつけ
娘が使っているおりがみ入れや、シール、お手紙を入れているニトリの書類ケースがあるんですが、そこにも名前のシールを貼りつけました。
チラッと写っているこちらの本、おりがみする子におすすめです↑
使っているのはテプラです。
これは入園グッズにも使えるのでおススメです!!
もうすぐ息子も年少さんになるので、入園グッズの名前つけがまっています。
ちょっとしたことですが、見やすくなりました。
家にあるおもちゃの中で一番使っているおもちゃ
ニューブロック!!
やっぱりこれはいいです。
我が家で使っているのはこちらのニューブロックです。
軽いので、危険が少なく、組み立て次第で無限大です。
息子はこれで線路を作ったりして、トミカを走らせる真似をしたり、剣をつくってみたりしています。
娘はパソコンを作ったり。笑
おもちゃって細かいものも多くて、散らかるのが一番の悩みです。
一番はおもちゃも少数精鋭がいいんですけどね。
以前こんな本を読んで、あぁ与えすぎってよくないなぁと感じたんです。
こちらがコントロールしていても、外野(祖父母)からの突然のプレゼントでどんどん増えちゃうのも悩みなんですけどね。(おもちゃや洋服等)
我が家は、誕生日は経験をプレゼント、クリスマスは好きなもの。
という感じにしています。
一年に2回おもちゃが来るとね、もうすぐ溢れちゃいますよ。
これからは小学生に向けてどう部屋づくりをしていこうか、
Emiさんの本も参考に考えようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。