本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2月4日立春の日にひな人形を飾りました。我が家のひな人形は久月です。  

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

2月4日立春の日にひな人形を飾りました。6回目の飾りつけになります。

 

節分の日に、そういえば立春を過ぎればひな人形を飾れるんだったということを思い出し、ツイッターでもつぶやきました。

いつ飾ろうかなぁと思いましたが、やっぱり季節の節目に飾るのが一番いいよね!ということで早々に飾りました。

 

ひな人形はいつ飾るの?

 

ひな人形を飾る時期は節分後の立春に飾り始めるのが一般的と言われているそうです。

飾る時期は地域によっても異なるそうですよ。

 

ひな人形は誰が買うの?

 

これ、私も初めてひな人形を選ぶ時に悩んだことでした。

昔はお嫁さんの実家から贈られることが多かったそうです。

今は両家で折半して買う家庭も多いそうです。

 

我が家の場合

私の両親がお金を出してくれました。

 

スポンサーリンク

 

 

 

どこのひな人形がいい?

 

これはすごーく悩みましたが、夫の両親が一緒に買いに行きたいということで、

久月を見に行くことに。(お金が足りない場合は出すと言ってくれました)

 

子連れで人形選びはやっぱり時間をかけて悩んでいられないので、店内を見て回り、

あるのものから、しかも私の両親が出してくれる金額内の人形を、選びました。

 

どこのひな人形がいいかと比べる間もなく、久月から選んだというわけです。

選択の余地なしでした(´・ω・`)

 

今はコンパクトなひな人形が主流ですよね。

 

そものそも私自身ひな人形は実家になかった

私の実家ではひな人形も五月人形もなかったです。

本土よりの行事かな?と実感しています。

南の島では、ひな人形のあるお家の方が珍しかったように記憶しています。

私の周りの友達も持っていない人がほとんどでした。

 

 

そんな中で選んだ我が家のひな人形

 

ジャーン!!

f:id:genko-library:20190205065318j:image

こんな感じです。

f:id:genko-library:20190205065324j:image

f:id:genko-library:20190205065348j:image

収納付きのひな人形となっております。

f:id:genko-library:20190205065400j:image

大きさにすると畳3分の1畳でしょうか。

普段押入れにいれていますが、結構場所を取ります。

 

屏風の桜?の刺繍が素敵。

やはり老舗ということもあり、作りがしっかりしています。

出すのも6回目ですが、購入時より劣った面はありません。

優しそうな雰囲気が決め手で購入しました。

お値段10万円以下です。

 

初めて飾る時が一番苦戦した。

 

やっぱり初めて飾る時は初めてのことなので、かなり時間がかかったことを覚えています。

今回は時間にして10分くらいで飾ることができました。

慣れって凄い。

 

今選ぶとしたらどんなひな人形を選ぶ?

ちりめんひな人形 

 さすがにミニマル過ぎる?

これもかわいい。

 ひととえもかわいいですね

表情がかわいらしい。

ちょっと検索をかけただけでもたくさん出てきますね~。

どれもかわいい!!

 

 

私は場所を取りたくないので、やっぱりコンパクトなものがいいです。

 

これだけたくさんあるとそりゃあ迷いますよね。

 

これから選ぶ人、頑張って気に入ったものを選んでくださいね!!

 

以上我が家のひな人形のお話しでした。

 

3月3日まで楽しみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。