本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

息子のプレ幼稚園のお弁当記録

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

3月に入り、プレ幼稚園ももうすぐ終わり!そろそろ入園グッズの準備に取り掛からねば!とソワソワしているところです。

 

プレ幼稚園時代のお弁当を記録として残しておこうと思います。

 

週に1回通っているプレ幼稚園

 

お姉ちゃんも居るということで、玄関先でたまたま廊下を通った娘と遭遇することもあり、息子はそれが嬉しいのかニコニコした様子でいつも笑顔で通っていました。

 

始めの数回だけ少し不安げな表情を見せましたが、すぐに慣れてニコニコ過ごしていたようです。

息子は娘と違ってあまり人見知りもせず、どこでも誰とでもやっていけるタイプです。

 

保育園に入るまでは、おっとりしすぎていて、弱弱しくて大丈夫かしら?と思っていましたが、保育園に入ってから、元気過ぎるお兄ちゃんたちに囲まれて、

息子も戦隊ものが好きになったりと、ザ・男の子になっていきました。

保育園の先生にも、本当男の子らしくなりましたよねーと言われます。

 

そんな息子も週に1度だけプレに通い、保育園と併用して通い、行かないよりはやはり行ってよかったなと思います。

 

週に一度だけのお弁当

 

そんな息子がプレの時のお弁当は、「頑張らない」を意識して無理なく作るようにしています。プレがある日は10時から12時と一応仕事も行っています。

 

私の場合は、こんな風に仕切って食材を入れています。

f:id:genko-library:20190227054056j:image

左が炭水化物。 

右上がタンパク質

その下左はお野菜

その隣はフルーツ

迷いを無くすために場所を決めて仕切るようにしています。

 

かわいいカップも使うことなく、どこにでも売っている大量に入っているアルミのカップを使っています(;´・ω・)

インスタ映えしないふっつうのお弁当ですよー。

 

スポンサーリンク

 

 

 

おにぎりは赤ちゃんおにぎりがいいと

 

息子に毎回聞きます。お兄さんおにぎり(大きい一つのおにぎり)と、

あかちゃんおにぎり(小さくまるめた食べやすいおにぎり)どっちがいい?と。

 

そうすると毎回「赤ちゃんおにぎりがいい!!」という返答がきます。

 

この方が食べやすいからだそうです。

今のところ本人の意思を尊重してそうしています。

家や保育園ではスプーンを使ってお米を食べたり、大きいおにぎりも食べれます。

 

なので毎回お弁当は赤ちゃんおにぎり。

おにぎりは、しそのふりかけをかけたり、塩とゴマだけのシンプルな味付けにしたり、

その日の気分で変えています。

 

毎度代り映えしないお弁当です(;・∀・)

 

タンパク質を、卵や、チキン、ハンバーグ、鮭のおにぎりにしたり、

f:id:genko-library:20190227054122j:image

お野菜は定番のブロッコリーや、トマト、かぼちゃの煮物、ニンジンサラダ、漬物を入れたり、

f:id:genko-library:20190227054139j:image

フルーツは、キウイ、いちご、りんごなどです。

f:id:genko-library:20190227054203j:image

毎回キレイに完食してくれます!!

f:id:genko-library:20190227054246j:image

キャラ弁は作りません!!(作れません(;・∀・))

 

おかずは、朝、作ったり、前の日の夕飯のおかずを詰めています。

朝作れば、私のお昼ごはんになるので楽です♪

最近のお気に入りはかぼちゃの煮物と、おじいちゃんが漬けた白菜の漬物!

 

f:id:genko-library:20190227054308j:image

男の子的には量は少ないかも?と思いながらも、今は「完食できる達成感」の方が大事だと思うのでこの量で大丈夫そうです。

 

使っているお弁当箱はミニオンです。

 

そこまで好きじゃないそうです(;・∀・)虫の弁当箱ないかな・・。

 

中々レパートリーが増えないお弁当。

朝に余裕がある時だけ、頑張ろうと思います。

 

4月から幼稚園生。信じられません。

一人目の時は一生懸命だったけれど、

二人目となると、肩の力が抜けていい具合に色んな物事に構えられるようになりました。

 

4月からは週一、二人分のお弁当を作ればいいので、今より楽になるかな?

今は週二お弁当を作っています。

毎日作っている人凄いなぁ。

 

以上、息子のお弁当記録でした。

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。