本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

娘(年中さん)2019年2月のお弁当記録

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

先日は息子のプレのお弁当の様子をお伝えしましたが、

今日は娘のお弁当の様子です。

 

www.genko-library.com

 

 

娘の食の様子

 

娘の通っている幼稚園では、お弁当は週に1回だけです。

その他は委託の仕出し弁当となっています。

この弁当がね、最初の頃は「おいしくない」と訴え、

食べるのが苦痛だったみたいです。

 

全部食べた子はご褒美に、給食の頑張り表にシールが貼れるんですが、

やっぱりシールを貼りたい、ピカピカにして先生に褒められたいという気持ちがあるようです。

 

娘は小食の方なので、この「給食を全部食べる」がプレッシャーに感じるようです。

 

私も同じく、学童期はこの「給食を全部食べる」に非常にプレッシャーを感じるタイプでした(;´・ω・)

体罰をする先生が担任だった時は、よくお昼休みになっても、最後まで残って食べさせられていました。

今でもその影響か、外食に対して、全部食べなきゃというプレッシャーを感じ、緊張してしまうとのどを通らなくなってしまう時があります。(リラックスする相手が一緒だと大丈夫です)

 

そんな変なトラウマを未だに私も抱えているので、

娘にはお腹がいっぱいの時は無理して食べなくてもいいんだよ。

ちゃんと自分の気持ちを言える方がいいことだよ。とは伝えていますが、

全部食べなきゃダメなの!!」という具合です。

 

○○じゃなきゃダメ!!という思考は自分自身を苦しめるので、

あまりもってほしくないんですが、難しいです。

 

スポンサーリンク

 

 

 

そんな娘のお弁当

 

お弁当は量も調整できるので、お弁当の日は嬉しいみたいです。

 

この時期幼稚園でお弁当を保温庫に入れて温めてくれるので、

アルミのお弁当箱を使っています。

 

トマトが使えない!!ので彩が悪いです。

 

この日は、

f:id:genko-library:20190228055440j:image

炭水化物は、シソふりかけご飯

タンパク質は、卵焼きと、厚揚げのネギ炒め、ささみ(梅シソ入り)(冷食です♪)

お野菜は、ブロッコリーとピーマンの炒め物(最近ピーマン好きみたいです)

 

別でフルーツを持たせました。

 

この日は

f:id:genko-library:20190228055513j:image

炭水化物は、梅干しとゴマを混ぜたご飯

タンパク質は、チキンのカレー粉焼き(色んなスパイスを混ぜ合わせて焼くだけ)

お野菜は、ブロッコリーと野菜炒め

フルーツは、いちごです。

 

この日は、

f:id:genko-library:20190228055548j:image

炭水化物は、シソふりかけご飯

タンパク質は、卵焼きと、前日の夕飯のトンカツ

お野菜は、ブロッコリーとかぼちゃの煮物、ミニトマト

フルーツは、キウイです。

 

2月は3回お弁当の日がありました。

 

毎回こんな感じのお弁当です。

 

参考にしているレシピ本

 

我が家のブロッコリーのゆで方はこちらの本を参考にしています。

 

かぼちゃの煮物も至ってシンプル。

子どもたちはこのかぼちゃの煮物が大好きです。

 

他の常備菜も簡単で美味しくできます。

 

残り一年の幼稚園。

 

小学生になったら本格的な給食が始まります。

食に対してネガティブに感じることなく、おいしいを感じれるようになってくれたらなぁと願わずにはいられないのでした。

 

以上、娘のお弁当記録でした。

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。