本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

建設業経理士1級財務分析を受験してきました。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございま!!あやこです(^^♪

 

今日はお勉強のお話しです。

 

昨日、3月10日に第25回建設業経理士1級財務分析を受験してきました。

受験したみなさんお疲れさまでした!!

疲れました~!!試験ってなんであんなに緊張するんだろう。

試験直後から気が抜けて魂抜けた気分です。笑

 

6年前から始まった資格取得への道のり

 

私がこの試験を初めて受験をしたのは娘がまだ0歳の6年前の3月でした。

今振り返るとそれはそれは長い6年でした。

何か他に出来たかもしれないけれど、何もしないよりも、1歩ずつ進んだ6年間でした。

 

全商3級だけ持っていた私ですが、簿記はあまり好きじゃない科目でした。

 

今働いている職場は夫の両親が経営しています。

そこで夫も私も働いています。

つまり家族経営です。

家族経営はいい面もあれば大変な面がたくさんたくさんです。

 

今現在経理士1級の人は居るのですが、その人がとても優秀なんです。

 

優秀な人はいつか独立するかもしれない、そんな思いもあるので、

その時に備えて、誰かが抜けた時に、さっと入れるようにということで、

勉強を始めました。

 

3級、2級(2回目で合格)、1級(原価計算→1発合格)、

1級(財務諸表→2回目で合格)、1級(財務分析→今回)

 

建設業経理士の試験は、年に2回しかない資格です。

かれこれもう7回目の受験ということです。

 

そして今回の財務分析が合格すれば晴れて1級取得ということになるわけです。

1級は(原価計算、財務分析、財務諸表)この3つ全て合格して取得できるのです。

 

この1級を持っていると、建設業のランキングつけの審査の、点数加算にもなる資格となっているのです。建設業の経理をする人は持っていた方がいい資格です。

企業側からもありがたがれる資格というわけです。

 

スポンサーリンク

 

 

 

子育てしながらの勉強

 

子育てをしながらの勉強はそれは平たんなものではありませんでした。

 

さぁ勉強するぞーと思ったとたん、夜泣きで中断されたり、

お昼寝中に勉強しよう!と思ったとたん、起きてきたり。

 

とにかく「自分だけの時間」の確保が難しいでした。

 

赤子時代を過ぎると、ようやく、「自分だけの時間」を確保しやすくなりました。

 

今は朝の早起きで時間も出来ました。

 

試験直前はやっぱり子どもにテレビ見させて、自分は勉強という、

「今しかできない子どもとの時間なのに、勉強を優先すべきなの?」

と、苦しい気持ちも抱えました。

 

けれど早く合格して、子どもとがっつり関わりたい。そんな気持ちを行ったり来たり。

 

自分の人生プランを考える

 

まだまだとらなければいけない資格はたくさんあります。

 

子どもが小学生になってから取るか、45歳までにあの資格を取ればいいかとか、

色々模索中です。

夫が突然居なくなってしまった場合、一人でも子どもを養える資格は持っていた方がいいなとか。

 

自分の本当にやりたい仕事って何だろうか?と考えてみたり。

結婚して、レールに乗った人生を歩んでいる気がするのも否めません。

 

今私がやっている勉強は「やらなければいけない勉強」と感じているので、

そこが苦しい原因になっています。

 

本当にやりたいこと」の勉強はとても楽しいです。

やらなければいけない」義務の勉強は苦しいです。

 

資格は取って終わりじゃなく、そこからどう活かすかが大事だと思います。

先日、会社の損益計算書を見せてもらう機会があり、

ちょうど勉強していた内容だったので、前期と比較できたり、何も知らなかった頃より確実に分かっているという手ごたえを感じてちょっと嬉しいでした。

 

 食べていくための勉強よりも、本来はやりたいことを勉強したい。

でもやりたいことって何??

 

そんな気持ちをグルグルと常に駆け回っているのでした。

 

とりあえず合格発表まで好きなことに没頭しよう

 

とりあえず終わってホッとしています。

受験生に比べたら、小さなプレッシャーですが、試験の雰囲気ホント好きじゃないです。

昔取ったアロマセラピーの検定の時は、いい香りもかげてリラックスできたんですが、

カリカリ鉛筆の音が飛び交うあの試験の雰囲気は精神的に弱い私はもうダメ。

 

ブログもストック記事でなんとかやり抜いてきたので、お久しぶりにブログを書きました。

 

本を読んだり、ノートを書き書きしたり、ブログも楽しいし、やりたかったiPadもやっと没頭できる!!

 

好きなことに没頭しようと思います♪

 

今日もいつも通り4時30分に起床しました。

今週も何かと慌ただしいので、1週間を乗り切りたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。