本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

4月に向けて頭の中の棚卸。

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

気づけば3月も後半に突入。

年度末ということもあり色々と慌ただしく毎日を過ごしています。

 

試験が終わったら、これをやろうあれをやろうと頭の中で脳内会議を常にしていたので、いったん頭の中の棚卸をしてみようと思います。

 

試験が終わってすぐにやったこと

 

本を売る

 

私の本は本棚の一角の限られたスペースしかありません。

その一角がいっぱいになったら、本を売るという自分のルールを設けています。

 

読みたくなったら図書館で借りればいいし、kindleでもさっと入手できるし、

何よりも読書ノートをつけているので、手放すことに躊躇しません。

 

前から整理しよう整理しようと頭の片隅にあり、

試験が終わって数日後、段ボールにつめました。

 

本はいつもブックオフの買取集荷サービスを利用しています。

何度も利用しているので、とにかく簡単なのが嬉しいです。

 

数えてみたら35冊溜まっていました(;・∀・)

これでまた新しい本をお出迎えできる。よかったよかった。

 

残している本は数冊だけです。

 

その一部は古典のエッカーマン著書ゲーテとの対話

古典はやっぱり何年経っても色あせないから今の時代にも残っているので、

きっと何年後に読んでも気づきがあるだろうということで、とっておいています。

 

スマホ内の写真整理

 

普段ブログの写真もスマホで撮っているので、

スマホ内の写真データがえらいこっちゃに。

記事で使ったものは削除したりとパソコンに移すものだけ残して、

スマホ内の写真は整理しました。

定期的にこれをしないと凄い量になっちゃいます。

 

 

3月中にやりたいこと

 

写真の現像

 

今年に入って写真の整理と、現像をまだやっていなかったので、

現像に出したいと思います。

 

www.genko-library.com

 

 

病院受診の領収書整理

 

毎年確定申告で使う領収書。

我が家は毎年10万以上何気に医療費でかかってしまうので、

提出時に慌てないようこまめに整理しています。

 

月ごとにホチキスでとめたり、エクセルで月ごとの医療費の合計を管理しています。

 

娘と息子の幼稚園道具の名前つけ

 

幼稚園の道具を園からもらっているのですが、袋に入ったまま。

テプラで名前貼り頑張らねば!!

 

ラベルライター「テプラ」PRO SR150AE

息子の幼稚園グッズの準備

 

まだ何も準備できていませーん。

 

昆虫ビートル ブルー CBプリント          |生地|布|入園入学|キッズ|男の子|

これ↑絶対喜ぶけれど、これでご飯食べておいしいのかな?(; ・`д・´)

ランチマットだけでも作ろう。

まずは生地の調達。

 

洋服の整理

 

そろそろ冬服から春服への衣替えをしなくては。

まだ寒いんですけれど。。

息子のズボンも穴が空いていたりとか。

自分で身支度できるよう環境を整えないとなーと思いつつ。

そもそも服が多すぎる。

(もらうことが多い)

いったん整理したいと思います。

 

部屋のあちこちのものを取捨選択

 

春は部屋を整えたい願望がムクムク沸き立ちます。

すっきりした部屋で過ごしたい。

狭いアパートで収納少ないけれど、狭いなりにスッキリ過ごしたい。

  

息子の保育園へのお礼を考える

 

無認可保育園のため、卒園式出席とかがありませんが、

子どもたちと先生だけで最終日お別れ会をやるそうです。

 

今はそれに向けて毎日練習していると。

1年半と、短い間だったけれど凄く凄くお世話になった保育園。

 

認可保育園に通っているママさんの話だと、

認可保育園ではそういう菓子折りとかは持ってこないでくださいと、言われているそうです。

 

私のところでは、お土産とかも渡す関係なので、大丈夫かなと。

お世話になった先生方に何かお礼をしたいので、

みんなで食べれるお菓子とか用意しようかなと考え中です。

 

春休み何しよう

 

娘からプリキュアの映画を見に行きたいとリクエストをもらっています。

春休み中二人で映画デートをしてこようと思います。

 

こうやって二人きりでのおでかけももう当分できないしね。

 

ざっと書くとこんな感じにまとまりました。

 

その他にもこまごましたことがあります。

クレジットカードを一枚にしぼりたいとか、

ラン活とか、筋トレ何しようとか。

 

ノートにまず思いついたことを書いて、それを整理してという感じです。

 

 

こうやってブログに書くことで少しスッキリできました。

 

4月から子どもたちもまた新しい学年に進み、ストレスも多くなる季節。

家の中を整えて、新しい季節に向けて準備をしたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。