おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は恒例の振り返りと目標を綴りたいと思います。
過去の振り返りと目標はこちらからどうぞ。
娘(5歳10ヶ月)の様子
幼稚園の年中さんを無事修了した
3月といえば年長さんの卒園式。
うちの幼稚園は年中さんも卒園式に参加をして年長さんを見送ります。
年中の親は卒園式には参加しないのですが、年中さんたちは約2時間の長丁場、
しっかり座って話を聞き、歌を歌ったりと年長さんをしっかり見送ることができたようです。
卒園式の練習が疲れるんだよー。かっこよく座っていなきゃいけないから大変だよー。
と、時々愚痴をこぼしていました。
そうだよね。大人でも疲れるけれど、よく頑張ったなと思います。
この一年また大きく成長したなと思います。
たくさんクラスのお友達の名前が出てきたり、女子特有のお手紙交換を頻繁にしたり、
最後の日は先生にもお手紙書く!と自らいい感謝の気持ちを伝えていました。
好きな男の子もできたようで、女の子だなーと思う面が多かったです。
身長が低いので、見た目は年少さんにも見られそうですが、この一年心も体も大きくなったなと実感しました。
クラス替え
クラス替えは子にとっても大事ですが、親にとっても大事なドキドキな瞬間。
メンバーを見た限り、息子と同じクラスのママさんと同じになったりと、
そういった面ではよかったなと思います。
というか、みんなそれぞれ話せば優しい人達ばかりなので、あまり関わりは薄いけれど、最後のクラスということで、楽しめたらなぁ。
役員だけにはなりたくない。。本当に嫌で嫌で4月の保護者会が怖いです。
きっと誰もやりたくないだろうけれど、年長さんの役員って会長も決めるし、
恐怖です。
お友達とランチをした
娘の仲良しさんで、よく公園でもばったり会い、
お互いの家を行き来したことがある、唯一たくさん交流している友達親子とランチをしてきました。
午前保育の日ファミレス行きました。
娘ハイテンションで、お友達とはしゃいでいました。
楽しそうでよかったよかった。
一時期ギクシャクしていた時期があっただけに、親の取り越し苦労?ってくらい、
また仲良い姿を見れてよかった。
年長さんでは別々だけれど、小学校一緒の予定だし長い付き合いになりそうな
お友達親子。
いい関係が築けたらなと思います。
この日はランチ後公園で一緒に遊んだり、私とその子の親は、女の子の大変さや、習い事の話などなど色々お話しできてよかった。
変顔ブーム
娘変顔ブームです。
ひょっとこみたいな顔をしたりと、おもしろい顔を作るのがマイブーム。
それ表情筋によさそう!!と母的には思うのですが、
息子も巻き込んで変顔しまくっています。
今だけだよね。その天真爛漫な時期。
恥ずかしいお年頃になると出来ないから思う存分やっておき!と思う母でした。
息子(3歳8ヶ月)の様子
保育園卒園しました
1年半お世話になった保育園をついに退園。
うちは無認可保育園に預けていたんですが、とても愛情深くたくさんの方に育ててもらいました。認可、無認可関係なく、子どもたちと精一杯関わってくれる先生方には感謝の気持ちしか浮かばないです。
卒園式も子どもと先生だけで執り行われたんですが、
卒園式が近くなると、息子が歌いだすんですね「なかよくあそんだおともだち~♪」
「もうすぐ幼稚園に行きますよ~♪」的な。
うわぁーん、泣けます泣けます。
息子は入園当初は超おっとりで、先生方からもよく言われていたんです。
大人しいって。
でも縦割り保育の為、元気なお兄ちゃんたちに囲まれて、
どんどん強い男に変貌していきました。
無認可なので、私の給料の半分は保育代で持っていかれるけれど、
それでも預けたことのリターンが大きかったので後悔はないです。
子どもは子どもによって磨かれる。そう実感した1年半でした。
生物園に連れて行ってもらった
私の留守中や、土日用事がないとき、祖父母が生物園に数回連れて行ってくれました。
特におじいちゃんの方が、生物園が癒されるということで、
年パスも作り、息子と二人で行ってくれたり。
生き物が好きなもの同士絆を深め合っています。
だから夫も虫や生き物が好きになったのね。
と、おじいちゃんの行動を見て分かります。
ありがたい。どんどん連れ出してくれ!!私的には、じゃ、お願いしまーす!!と、
遠慮なくお願いしています。
赤ちゃん時代はほとんど預かってもらえなかったので、助かります。
私の振り返り
建設業経理士1級財務分析を受験した
半年に一度のこの試験。
残り一科目の財務分析。
初めから分からない問題が出てしまい、軽いパニックになりました。
あんなに心臓がドキンドキンと鳴ったの久しぶりでした。
試験って嫌いだー。でもやりきったので悔いはなしです。結果を待つのみ。
両親に会えた
一年ぶりに両親と再会しました。
3月は2回も東京に来ることに!!
父が腰の病気だということもしったり、母も虫垂炎で大変だったということを初めて知ったりと、やっぱり元気そうに見えても衰えがあったり、子どもには心配かけたくないと、
事後報告だったりと、モヤるところはありましたが、こうやって会えてよかった。
本の整理と、積読消化読書
試験が終わって速攻で、本をブックオフに売りました。
本棚の一角が溜まってくると定期的に売るようにしています。
9千円近くの売り上げになりました。
本を売る時は宅配買取をしています。
とっても楽です。
「私の本棚は図書館」と思えば売る時躊躇しないです。
本を買うのはその時の気持ちと、時間を買っています。
試験後、図書館で予約していた本が次から次へときました。
積読がどんどん増えるとプチストレス!なので、テンポよく読み進めました。
インスタも二日に1回アップしてという感じで消化中です。
なんとか落ち着きそう。
久々のハイペース読書でしたが、読むスピードが上がってきた気がします。
もう少し、落ち着かせ、週に2.3冊が理想です。
カフェ開拓できた
娘と親子カフェを楽しむことができました。
私はやっぱりカフェが好きなんです。
カフェが好きなのか食べることが好きなのかよくわからなくなりますが、
どっちも好きなんです。
日常から瞬時にスイッチを切り替えられる場所というか、
異空間でもあり、日常と繋がっていたり。
3月はカフェに行けて満足でした。
幼稚園の準備完了
幼稚園の名前付け二人分無事終えることが出来ました。
息子の入園準備はランチマットを作っただけです。
あとは購入で済ませたので楽ちんでした。
写真整理
スマホの写真整理が出来ましたー。
現像待ちフォルダを作り、現像する写真をストック、
あとは現像するだけ状態にしています。
3月分もすぐ整理しなくては!!
写真は定期的に整理しないとえらいこっちゃになります。
4月の目標
引き続きカフェに行く
カフェに行ける時間あるかな?
いや、作って行くぞ!!
幼稚園生活のリズムをつかむ
親子共に幼稚園のリズムをつかむようにしたいと思います。
帰宅後の過ごし方とか、娘が習い事中の息子との過ごし方とか、
最初は疲れているだろうから、少しお昼寝させるか否か。
公園で遊ぶ
幼稚園でのストレスを発散すべく、たくさん外遊びをしたいと思います。
息子の大好きな虫が出てくる季節だし、忙しくなりそう。
4月は環境が変化するので、親子共々無理のない程度に過ごしたいと思います。
今日は新年号の発表ですね。
どんな年号になるんでしょうか。
楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。