本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2020年度入学に向けて、娘のランドセルは土屋鞄に決まりました!

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

2020年度に新一年生になる親御さん、ランドセルはもう決まりましたか?

 

ちまたではラン活という言葉もあるくらい、

ランドセルさえも、経済に踊らされている感が否めず、あおられている感じがしていい気分がしていませんでした。

 

それもそのはずで、人気のランドセルは締め切りや売り切れがあるからなんです。

のんびりしていたら売り切れていた!なんてことのないよう、親たちは必至なのです。

 

 ショッピングモールで買えるランドセルで十分と思える人は、

そんなあおりは関係なく、ランドセル選びというのは子よりも、

親の思いが強いのでは?と思うのでした。

これは価値観の違いや、ランドセルに対する親の思いの違いだと思います。

だって、子どもはそういうの気にしないですから。

 

そんな私もやっぱり、滅多に買い替えられないランドセル。

6年間子どもと過ごす相方選びはしっかり選びたいなという気持ちが少なからずあるのでした。自分が子どもの時は選ぶ選択すらなく、いきなりポンっと用意されていました。

当時嬉しかったのかな?覚えていません(;・∀・)

 

足立区は工房がたくさん

 

私の住んでいる足立区はですね、ありがたいことに、

ランドセルの老舗ブランドがたくさんあります。

 

大峽制鞄、中村鞄、土屋鞄、ナース鞄。

 

足立区民として、足立区にある会社を応援したいという気持ちが強いので、

中村鞄、土屋鞄、ナース鞄のカタログを取り寄せしました。

f:id:genko-library:20190422123831j:image

カタログを見ると、どの会社もランドセルにそれぞれ思いを込められているのが分かります。

 

カタログを見ただけでは背負った感じや、雰囲気は分かりづらいので実際に行ってみることに。

 

スポンサーリンク

 

 

 

1回目の訪問は土曜日のお昼過ぎ

 

4月中に決めたかったので、4月のとある土曜日に、中村鞄と土屋鞄に行ってきました。

 

自転車に乗って行けるところがありがたい。

 

まず初めに向かったのが中村鞄。

 

www.nakamura-kaban.net

小さな店舗な故、お店の中はたくさんの人でごった返していました。バーゲンセールのような人混みです。

 

ゆっくり見る余裕なしです。そんな中このお店で一番いいなと思うものを決めてもらい、

土屋鞄へ向かいました。

 

土屋鞄でも同じ状況で、店舗は中村鞄よりも広めだったので、もっと人がたくさんでした。

ここでもランドセルを手に取るだけでも精一杯。

なんじゃこの人はー!!という感じでここでもゆっくり見る暇なし。

区外からもたくさんの人が訪れているようです。

親の方が必死の感じが伝わります。

 

ということで、これは平日もう一回来よう。ということになりました。

 

初めから平日に行けばよかった。

ランドセル選びなめていました。

 

そして平日の2回目の訪問。

 

一回目と同じく中村鞄→土屋鞄の順に行きました。

 

まず、中村鞄。

 

あの休日の混雑はいったい!?というくらい空いていました。

 

なので娘もゆっくり選ぶことができました。

 

中村鞄、シンプルで使いやすそうなんですよ。

f:id:genko-library:20190420050309j:image

中身もかわいいし、母的には中村鞄のシンプルさがいいなと思うのでした。

f:id:genko-library:20190420050642j:image

中村鞄で一番と思うものを選んでもらい、ランドセルを作っている様子も見学して、次は土屋鞄へ。

 

こちらもやっぱり平日は空いている!!

 

ということで、土屋鞄では、真っ先に娘の目を惹いたのは「アトリエ」でした!!

わ~!!これかわいい!!」と感嘆の声、

f:id:genko-library:20190422124523j:image

 

最初はランドセルは紫がいい、なんて言っていましたが、

f:id:genko-library:20190420050620j:image

やっぱり、「アトリエ」のピーチがいい!と

f:id:genko-library:20190422124535j:image

うん、これは文句なしにかわいい。

f:id:genko-library:20190420050354j:image

中身を開けた瞬間のこのかわいらしい世界。

お母さんもこんなかわいいランドセルで学校に行きたかったな。

そんな風に思うのでした。

 

中村鞄で一番いいと思っていた紫のランドセル、

土屋鞄では「アトリエ」のピーチ。

 

本当はもう一社、ナース鞄も見学に行こうかな?と思っていましたが、

www.naas.co.jp

ここは、選択肢が多いと悩むことになるので、

この2つから選んでもらうことに。2者択一なら子どもでも選びやすい。

 

娘に自分で選んでほしかったので考えてもらったところ、

アトリエ」のピーチがいい!!という返答が。

 

やっぱりそうかなと思っていました。そう来ましたか!!!

 

なんと、ブロガーのりんごさんのしーちゃんとお揃いではないですか!!

嬉しいです。

りんごさんも土屋鞄にいらっしゃていたと思うと嬉しい。

こんな素敵なイベントがあったとは知りませんでした。

 

www.ringo-time.com

 

www.ringo-time.com

 

というわけで、家路についてネットですぐに注文しました。

 

5/14(火)までは売り切れを気にせず注文できるそうです。

 

ちなみに6年前のクリスマスプレゼントに夫へ贈った財布が土屋鞄です。

今でも現役で使ってくれています。

お店にも何度か行ったことがあり、キーケースも使っていたりと、

我が家は土屋鞄愛用者なのです。

 

ランドセルついでに、大人向けの鞄もみましたが、品の良さがやっぱりいいなと思うのでした。私もバッグ欲しい。

それ相応の似合う歳になったら買いたいなという願望を持っています。

 

ひとまずランドセルが決まりホッとしました。

 

これから選ぶみなさん、親も子も納得するランドセル選びが出来るといいですね。

 

ランドセルが届くのが楽しみです!!

娘がこのランドセルを手放す、6年生の卒業の日、

ランドセル選びをしたこの日を少しでも思い出すのかなと思いました。

想像すると泣けちゃいます。

 

ランドセル選び、行けるなら平日を断然おススメします!!!

休日は混雑覚悟ですよ。

f:id:genko-library:20190420051121p:image

 

 

tsuchiya-randoseru.jp

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク