おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は5月1日!!新元号「令和」の始まりですよ~!!
みなさんGWいかがお過ごしですか?楽しんでいますか?
事故のないようお過ごしくださいね。
今日は田中修治さん著書「破天荒フェニックス」の紹介です。
いや~!!久しぶりにおもしろい本を読んだ!!
よく見かけていた本書。
つぶやく人の感想がどれも高評価だったんです。
そんなにおもしろいなら読んでみるか~という簡単な気持ちで、
Kindleでダウンロードをして、仕事中の銀行の待ち時間などに読んでいました。
どうしてもkindleよりも、図書館で借りた本を優先してしまうため、(先月積読たくさんありでした)
最近やっと本書を本腰入れて読み始めたその日、
おもしろくて一気読みでした。
いや、たまたま銀行での待ち時間が一時間近くあったものですから、
ページをめくる手が止まらなかったんです。(仕事中に読書しました)
仕事が終わり帰宅してからも読み続け、
最初は20%しか読んでいなかったのが、一日で読み終わりました。
この本、現物はかなり分厚いらしいですが、kindleでは厚みがわかりません。
この本の内容
絶対に倒産すると言われたオンデーズの社長になった著者の再生物語である。
オンデーズとはメガネ屋さんだが、年間の売り上げが20億なのに、銀行からの借り入れが14億円。約定返済額は月に8千万円から1億円。営業赤字が2千万近くでる会社で、再生なんて無理と言われていた。
それはまるで、2tトラックの荷台に1.4tの砂利が載っかっているようなもんで、
そんなトラックは重くてスピードも出ないし、運転も難しい。
カーブだって曲がり切れない。
いつひっくり帰って大事故になったっておかしくない状況だと、
「優秀な銀行マン出世コース」を歩みながら、投資コンサルティングの小さなベンチャー企業に就職したばかりの「奥野さん」は喩えた。
著者は考えた「ダメなのは運転手で、運転手さえ交代したら、会社は良くなるはず」
そしてまだ圧倒的な№1が不在なメガネ業界で、ひと勝負したいと意気込んだ。
そうして始まった再生物語。
買収直後から、何度も地獄の窯の入り口まで追いやることになろうとはこの時は思っていなかったのである。
この本を読んで
会社を買収した著者と協力者の奥野さんとの二人三脚が始まった。
どこからどう手をつけていいか分からない状態だったが、
私が印象に残ったのは、まずは会社は人であるから、人と交流しようと考えた著者の行動である。
激務の中、地方の店舗に足を運び社員の人に直接会いに行き、交流を図る。
こんな若い人が社長?と白けられたり、疎ましがられたりする。
けれどめげずに少しずつ自分の味方を作っていった著者。
まずその行動がいいと思った。
そして、こうだと思ったら惑わされず、自分の意思を貫く決断力も凄いなって思った。
これでもか、これでもか、と次々に困難が押し寄せる。
私も経理の片足を突っ込んでいるからなんとなく分かる。
資金ショートの怖さも、銀行から借り入れができない状況の辛さも。
そんな中捨てる神あれば拾う神ありで、その時手を差し伸べてくれた人はやっぱり、著者の人柄に惚れた人たちだった。
会社を経営するにはやっぱり「人ありき」なんだと思った。
そしてこの本で語る奥野さんの言葉が印象的だった。
「私は昔から苦労するのが、嫌いじゃない性格なんですよ。それに時々失敗する人間の方が私は好きです。
何でもソツなくこなして抜け目なく世渡りしている人間は、どうしてもイマイチ好きになれない。
少しおっちょこちょいで、何を始めるのか予測不能。
破天荒くらいの方が人間らしくていいじゃないですか。味がある。だから私は社長を嫌いになれない」
このやりとりを見て、どんな困難な時も著者を和ませる奥野さん。
経理のエキスパートとして陰で支える奥野さんの力があってこそ、
著者の破天荒な行動を止めることなく羽ばたかせられたんじゃないかなと思う。
私の身近にはオンデーズのメガネ屋さんはないけれど
この本を読んだら、次メガネ買うならオンデーズで買ってみたいな。
そう自然と思えた。
私の近所にはオンデーズはない。
もっと気軽に行ける距離にあれば今すぐ行きたいと思ったのに!!
特にここがいい!!というメガネ屋さんはなくて、なんとなく近いから近所にあるメガネ屋さんに行っていた。
毎日メガネをかけている身として、メガネはなくてなならない存在だから、メガネ店は必須である。
そしてファストファッションの様にその日によってメガネも気軽にチェンジできればなと思った。
こんなに苦労して苦労して再生したオンデーズという会社に興味を持った。
なんだかオシャレなメガネ屋さんなんですけれど!!
地味な私でも大丈夫かしら。
度付きサングラスも欲しいよー!
へ~!今時のフォロ割なんてのもあるそうですよ!!
オンデーズという企業を知れたのもこれも本の力だなと思う。
久々に読んだビジネス書は体温がポッとあがる内容だった。
ただおもいしろいでは終わらず、やっぱり著者の果敢に挑む行動力と、
ポジティブ思考、精神力と、やっぱり人がついていきたいと思える信頼力は見習いたいなと思った。
そして奥野さんのサポート力、私は経理をかじっている身なので見習いたいと思った。
会社経営にはやっぱり数字を把握しておかないと黒字倒産もありえるからだ。
久々のkindle読書、楽しかった~!
次は何を読もうかな。
引用文は全て田中修治さん著書「破天荒フェニックス」(幻冬舎)より
最後まで読んでいただきありがとうございました。