おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は恒例の振り返りと目標を綴りたいと思います。
過去の振り返りと目標はこちらからどうぞ。
それでは早速行ってみましょう!!
娘(6歳0ヶ月)の様子
6歳になりました
23日に無事6歳を迎えることができました。
前日にサクッと平日ディズニーに行ったりと、
たくさん「誕生日の特別感」を味わうことができました。
プリンセスの中ではベルが大好きな娘。
黄色のドレスもゲットし、ますます、オシャレ街道を進む娘なのでした。
バイオリンを始めました
誕生日記事にもサクッと触れましたが、夫が娘にバイオリンを教えたいということで、
子ども用のバイオリンを購入。
レッスンが始まりました。
私も少しやらせてもらいましたが、あごで支えるのが難しい!!
痛いんです。そして、弓の持ち方。弦の弾き方が難しいこと難しいこと。
不協和音にしかなりません。(;・∀・)
娘もこの難しさに困惑中です。ピアノって簡単だし、すぐ上達する素晴らしい楽器なんだということが分かりました。
本人もやりたがったり、嫌がったり。
今後は果たしてどうなることやら?です。
いつかちゃんとした曲が弾ける日がくるのだろうか!?
幼稚園の個人面談があった
今月幼稚園の先生と個人面談があり、幼稚園での娘の生活の様子を聞く機会がありました。
年中の時の仲が良かったお友達とも離れてしまい、心配でしたが、
そんな心配はよそに、今まで違うクラスだったお友達と仲良くしているようです。
「お友達作るの上手ですよね」って言われました。
これは公園遊びをほぼ毎日してきた恩恵かもしれません。異学年の子と仲良くなるのが早く、小学生の友達もいます。公園遊びしてきてよかった。そう思った瞬間でした。
娘は主調するグループでもなく、大人しいグループでもなく、
中間的なグループにいるそうです。
自分から入れて~!と輪の中に入ることもでき、場の空気をちゃんと読んでいるそうです。
学習面では、分からないことがあると悔しがる様子が見られるようになったそうで。
特に心配なこともなく、トラブルもなく過ごせているそうです。
ちょっと安心しました。
最近の口癖は「恥ずかしい」でして、初めてのこと、分からないことがあると、
聞くことが恥ずかしいそうです。私もそうだからこの気持ちは凄く分かります。
「自分の気持をちゃんと伝える」が、親子共々課題だなと感じました。
息子(3歳10ヶ月の様子)
幼稚園での個人面談があった
娘と同様、息子の担任の先生とお話しする機会があり、
幼稚園生活の様子を聞いたところ、しっかりしていて何の問題もないと。
男の子と戦いごっこをしたり、給食もいつも一番に食べ終わり、園生活を楽しく過ごしているそうです。
けれどもたまに抜けている時があるそうです。(やっぱり)
学習面は左利きということもあり、その辺の様子も見ていてくれているようで、
親としては安心しました。
家とは違い外ではしっかりしている様子にビックリでした。
家では片づけも率先してやらない息子。
幼稚園ではちゃんとしているそうです。
個人面談、何を言われるかドキドキでしたが、今のところ問題ないようでこちらもホットしました。
吃音の症状は最近落ち着いています
今月こんな記事を書きました。
最近の様子は割とどもることもなく、落ち着いている感じです。
忘れたころに、たまに苦しそうに発しますが、一時期よりは落ち着いたかな?という感じです。
私の振り返り
インスタの中の人と会った
職場でもない、子どもつながりでもない、SNSを通して出会った人と、
実際に会ってきました。
こういうのはかなり久しぶりのことで、ちょっとドキドキでした。
自分にとっては刺激的な時間でした。
時々こうやって誰かと会って、その人から学べることを学びたいなという気持ちになっています。
誕生日ケーキを作った
娘の誕生日はここ最近は手作りケーキを作っています。
安いし、甘さを調整できるからです。
今回はまさかのバターを入れ忘れるという、おっちょこちょいをやらかしましたが、
何とか完成。
仕事後スポンジケーキ焼いて、
— あやこ@読書ノートと手帳時間 (@genko_library) 2019年5月23日
習い事に連れて行ってお迎えの間息子とイチゴ並べたりクリーム塗ったり。
いつも慌ただしく作るから何かしら失敗する。
今日はまさかの、型に生地を流し入れたあと、バター入れていないことに気づくというね。型の中でバターかき混ぜちゃったよ。 pic.twitter.com/vKXwpykWh4
けれど、やっぱりいつもよりケーキの味はしっとりしていませんでした。
バターの役割って大事なのね!!
失敗から学んだぞ。
身体のメンテナンスをした
手帳にですね、眼科予約する!歯医者予約する!と何ヶ月前から書いては翌月に繰り越しというのを繰り返していたんですが、
今月やっと重い腰を上げ、予約の電話、受診をすることができました。
今月は自分の身体のメンテナンス月間と称して、一年に一度の眼科を受診。
— あやこ@読書ノートと手帳時間 (@genko_library) 2019年5月27日
私は強度近視の為、緑内障になりやすい目と言われており年に一度視野検査を受けています。
今回も視力、視野共に変化なしで一安心。
明日は歯医者に行って歯のメンテナンスをしてもらう。
身体のメンテナンス大事ですね。
身体は資本、節約生活するより、身体のケアをした方が、将来かかるコストはよっぽど少ないんじゃないかと思っています。わかっちゃいるけれど、できないのが人間の性ですね。
親子遠足楽しんだ
今月親子遠足がありましたが、無事私一人で子ども2人連れて行きました。
1人で子ども4人連れてきているママさんもいるので、そういう方を見ると、
尊敬の念しかないです。幼稚園児3人年子プラス赤子!凄いよ凄いよ。
このママさんコミュ力も高くて、密かに尊敬しています。
お弁当も最初3人で食べようかな~と思っていましたが、
一緒に食べよう~!と、もう一人の役員のママさんが声をかけてくれて、
他のママさんたちとも一緒にお昼を楽しむことができました。
いつも声をかけてもらえる側なのでありがたい。
子どもたちもお友達とご飯を食べれて嬉しそうでした。
少しずつですが、最近はママさんたちとも話すよう心がけています。
この記事を書いてから意識を少し変えているところです。
5月は自分と他者との関わり方を強く意識した月でもありました。
自分にないもの、あるものを目に向け、日々、実験だと思って、関わり方を学んでいきたいなと思います。
今月の一押しの一冊
今月読んだ本で、学びが多かった本はこちら。
思考法についてとことん書かれた本です。
考え方に特化した本、どんな人にも使える思考法なので、気になる方は読んでみてください♪
たくさん自然に触れた
海、林、お花と自然を満喫できました。
これから暑くなので、出かけるのが億劫になりそうですが、
虫捕りに行きたいと思います。
6月の目標
1人時間を作る工夫をする
5月は予定がない日はないってくらい、ギュウギュウでした。
6月は空白の日を多くとりたいなと。
美容室に行って髪も切りたいし、カフェも行きたい。
勉強する
3月に受験した建設業経理士、不合格でした(´・ω・`)ちーん。悔しいです!!
自分のアホアホー!!でも仕方ないです。
ブログが楽しくて楽しくて。好きなことをやめてまで優先したいと思わないので、
ブログ優先、勉強は二の次です。
いいんです。いつかは合格できる!そう信じてまた、時間をうまく使いながら勉強をしたいと思います。
これは時間の使い方のメリハリの練習にもなるので、
今何をやるべきことか?を常に考えながら動きたいと思います。
5月、令和のお祝いムードに始まり、ここ最近の5月としては異常の暑さ。
6月は祝日ってないんですよね。。
やっと新生活にも慣れてきたので、体調にも気を付けながら過ごしたいと思います!!
こうやって毎月振り返るとあっという間の日々です。
ブログも始めて8ヶ月が経ちました!!
少しずつですが、はてなブロガーさんたちとも交流が増えたりと嬉しいです。
いつも声をかけてもらう側で、申し訳ないくらい、皆さんの優しさに嬉しくなります。
訪問してくださる方感謝感謝です!!コメントくれる方、Twitterで絡んでくれる方、ありがとうございます!!ひっそり見てくれているそこのあなた!!(^O^)/Thanks
それでは6月はどんな月になるか楽しみですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。