本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

虫捕りの季節がやってきた!!二日連続家族でクワガタ捕りに行ってきたお話し。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

我が家の夫と息子は昆虫が大好きです。

去年山梨県にて初めての、クワガタ、カブトムシ捕りを経験しました。

 

 

www.genko-library.com

 

今年は去年以上に色んな種類の虫捕りをしようと試行錯誤中です。

 

 

この時代だからこそできること

 

夫が幼い時はインターネットのない時代で、そんな情報が少ない中虫捕りをしていた為、効率も悪いし、思った通りの結果が出なかったりと、苦労したそうです。

だからこそ、環境も保護されていたのかなと思います。

 

今はどうでしょう。

インターネットのおかげで劇的に変わりました。

 

たくさんの情報を発信している人もいるので、その方達の発信を頼りに、

目ぼしをつけたり、

 

グーグルマップで、クヌギの木が生い茂っている所を見つけ出し、

探す手がかりになります。

 

そんなインターネットの恩恵をあやかりながら、

ここ数週間夫は虫のいそうな所を毎晩リサーチしていました。

 

そんなことを調べまくっていたせいで!?

子どもの頃出来なかった、捕れなかった、憧れの「オオクワガタ

コレは中々捕れないかなりのレアキャラらしいです。

 

スポンサーリンク

 

 

 

あんなにお店で買うことを反対していたのに!!

 

山梨県まで通っていたらお金も高いし、オオクワガタが捕れる可能性は低いし、

だから「オオクワガタ」注文しちゃったと!!

 

はっ!!!??

 

えっ!?

 

夫のマイブームが到来しました。

 

彼は毎年毎年何かにハマってしまうのですが、今回は少年の頃叶えられなったことを実現し始めたのです。(一昨年からはカメラ)

 

(あぁ、またモノが増える・・。)

 

ということで今我が家にはオオクワガタが仲間入りしました。

夫の部屋で飼育中です。

 

息子は喜んでいます。

男っていうもんは、「大きいもの」「強いもの」にやっぱり憧れがあるんでしょうか。

 

事後報告の為、私もああだこうだ文句は言いましたが、

夫の趣味やしたいことには容認するようにしています。

 

生きているうちにやりたいことはやるべきという考えです。

 

埼玉県の川越市でクワガタ捕りをしてきた

 

ということで、山梨県まで通うのは大変なことだ。

ということになり、一番近くでクワガタが捕れそうな場所の目星をつけたところ、

川越市がいいんじゃないか?という夫の研究の元、行ってきました!!

 

クヌギがたくさんあり、居そうな雰囲気が満載。

f:id:genko-library:20190603060627j:image

林の散策はドキドキします。

カサカサと鳴る何かの気配。

ザクザク足音を鳴らしながら道を進む私たち。

沢山の鳥たちがヒソヒソと私たちの存在を報告しているかのような鳴き声。

期待と不安が混じりながらの散策です。

 

何が出るか何と遭遇するか分からないですからね。

 

暫くすると、私があそこに居そうじゃない!?と、声をかけたところ、

コクワガタ発見!!おお、日中で捕れるのは珍しい。

 

(基本クワガタは夜行性です。夜の方がたくさん捕れます)

 

やっぱりもういるんだね。ということで、更に散策をして、夜を待ちました。

 

日中に目星をつけ、夜に再度その木を確認しに行くのが、おススメです。

エサを仕掛けて捕る人もいるようですが、うちは天然の樹液を見つけて捕るやりかたです。

 

夜の林は景色ががらりとかわり、闇の世界へと変貌します。

再度散策を始めた時、同じ子連れの親子に遭遇しました!!

 

その子連れの方がいい人で!!

 

虫捕れましたか~?」よかったらあげますよ!!何て言ってくれるじゃないですか。

いえいえ、大丈夫ですよ~。と、ご厚意をお断りしたところ、

 

たくさん居た場所見つけたんで、良かったら案内しますよ~」と。

なんて優しい人なんでしょう。

 

 

子どもたちもこの出会いにウキウキしたらしく、

この日一番のテンションでした。

 

小学生のお兄ちゃんと、年中さんくらいの弟くんと、楽しそうにお話ししていました。

 

後々、娘と話しをしていて、今日一日で何が一番楽しかった?と、聞いたところ、

あの家族に会ってお話しできたこと!!と言っていました。

 

他のスポットでも今まで捕ったことのない、「ノコギリクワガタ」を見つけることができたりと、夫も息子も満足した様子でした。

 

↓うちで新しく飼い始めたノコちゃんです♪

f:id:genko-library:20190605055023j:image

それにしても樹液の出ている夜のホットスポットは凄いです!!

蛾がたくさんいたり、昆虫たちがブワー!!と群がって、

私が見たことのない世界がそこにありました。

これが、自然界の姿なのですね。

 

樹液の独特の匂い。

脳裏に染み付きましたよ。これが自然遊びの楽しさなのね。

 

東京にいたら絶対出来ない遊びです。地方の子はやっぱり強いよ。

 

飽きたりず、翌日も訪れた

 

虫もたくさん捕ったし虫捕りは終わり♪チャンチャン♪では済みませんでした。

 

夫の欲が出てきました。

 

もっと大きい虫を捕まえたい

 

でたよ。この欲深さ。

彼は、魚釣りでも大きい魚が釣りたい。釣れればOKという精神ではありません。

 

足るを知れ!!!と言いたい。

というかいつも言っています。

 

昨日捕まえた小さいコクワガタは逃がして、良型のを捕りたいんだと。

 

夫が全部運転してくれるのならいいよということで、

また行ってきました(;・∀・)

 

この日も同じ場所で探したところ、樹液の出ているホットスポットをいくつか発見しました。やっぱり足を使って歩くと、見つけられるもんなんですね~。

 

家族の中で一番、このホットスポットをみつけたのは、この私です!!

 

あの木は怪しい、何だか匂いがする!!ん?近いぞ!!

 

だんだん私、本来の五感を使って、探し出せるようになったのです。

私結構虫探し得意かも!!

 

宝探しゲームのあの感覚。私は大きいの捕りたい!!という欲は全くありませんが、

見つけ出した時は嬉しいです。

 

この日の一番の収穫はノコギリクワガタのメスです。

昨日はオスだったから、これで卵が生まれるね!!と子どもたちも喜んでいました。

 

今回の虫捕りをして

 

やっぱり片道一時間で行ける距離で虫捕りが出来るのは凄くありがたいなと思いました。

 

気軽に行ける点が◎

そして渋滞もなかったので、スムーズでした。

 

いつもそうですが、虫捕りをする時は、

長袖長ズボンは必須です。

後は、虫よけですね。

 

この土日は蚊も寄ってくることもなく、涼しい日だったので、快適に探すことができました。

 

何があるか分からないので、子どもの着替えの服を車に積んでおくことも大事です。

 

後はトイレの確保。

男の人は、その辺で出来ますが、トイレが近くにあると、女の人は安心です。

 

子どもは突然、

「うんちしたい!!」こんなことしょっちゅうなので、トイレが近場にある場所が安心です。

ということで、この夏親子連れで虫捕りに行かれるかたも多いと思います。

 

スズメ蜂が出始めているのでくれぐれも気を付けてください!!

 

私も何匹も見ましたが、貫禄の凄いこと。オオスズメバチ怖いよ!!

昆虫界のギャングだよ。

 

夫は今度は、「ミヤマクワガタ」「ヒラタクワガタ」を捕りに行きたいと言っています。

カブトムシももうすぐ出始めますね。

うちのカブトムシもさなぎになり、もうすぐ成虫になりそうです!!

 

さなぎの部屋を夫が作っていました。

そこまで手厚く育てるのか~というくらい、ネットで調べたことを実践しています。

普通の飼い方ではないです。

さすが、はまり出したら「とことんやる」

その精神は真似できないわ~と思うのでした。

 

息子と夫。毎日楽しそう。

 

少年時代のワクワクを再度堪能している夫。

その熱が息子に渡り、息子もまた大人になって同じようなことするんじゃないのかと想像がつきます。

 

親子で虫捕り。

ハラハラ、ドキドキも味わえて、記憶に残る思い出になります。

 

森林浴も出来ちゃって一石二鳥です♪

 

今年の夏はどなるやら!?

 

余談ですが、たまたま訪れた中華料理屋さん。

 

ここのラーメンがめっちゃおいしかった~!!!!

f:id:genko-library:20190603060654j:image

なんと二日続けて訪れました。

 

中国人の方がやっているんですが、どれを食べてもおいしかったです。

しかも安い!!

 

お出かけをして、偶然入ったお店でおいしい味に出会えた時、

嬉しい気持ちになります。

だからおでかけって楽しい。

 

あぁ、虫の話をしてしまったら長くなりました。

f:id:genko-library:20190603060715j:image

私も一緒に楽しんでいます。

虫の苦手な読者さんすみません。

今年の夏はこんな風に虫の記事が多くなるのでご了承ください(;・∀・)

 

昆虫好きの男子におススメの図鑑です!!息子はこの2冊でかなり詳しくなりました。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク