本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

防災グッズの点検をしました。我が家の防災グッズは30点セットです。

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

昨夜、新潟・山形で震度6強地震がありました。

新潟・山形の皆さん大丈夫でしょうか?

忘れたころにやってくる大きな地震のニュースにいつもドキッとさせられます。

 

最近関東地方でも小さな地震の回数が多いなぁと感じているところです。

ということで、今朝は我が家にある防災グッズを点検しました。

 

我が家が使っている防災グッズと購入のきっかけ

 

我が家が購入した防災グッズはこちらです。

f:id:genko-library:20190619053600j:image

買ったのは3年前の、熊本地震の直後です。

まだ子どもも小さかったので、最低限のモノを揃えておこうということで、

購入しました。当時品切れで届くのに時間がかかりました。

なので、防災グッズは余裕を持って用意しておくことをおススメします。

 

防災グッズっていかにも防災グッズという見た目ですが、

 

こちらはシンプルな見た目

なので、家のどこかに置いておいても視覚的に邪魔にならない、かつ自立して置けていいなと思い購入に至りました。

 

楽天の防災グッズ売り上げでも1位の商品のようです。

 

 

防災グッズの中身

f:id:genko-library:20190619053623j:image

 

多機能ライト

5年保存水(500ml×4本)

缶詰ソフトパン(100g×3缶)

食品加熱袋、加熱剤

非常用簡易トイレ(3袋)

アルミブランケット

アルコール除菌ジェル

マルチツール

エアーまくら

アイマスク、耳栓

携帯スリッパ

非常用給水袋

水のいらないシャンプー

救急用呼子

レジャーシート

軍手

非常用ろうそく、マッチ

布ガムテープ

レインコート

備蓄用カイロ×2

三角巾

乾電池4本

マスク

緊急時連絡シート

防災アドバイス

お役立ち救急セット9点

(救急ばんそうこう大4枚、救急ばんそうこう小2枚、カット綿6枚、綿棒10本、ウェットティッシュ1個、マスク1枚、テープ1個、ピルケース1個、ポーチ1個

 

 

30点の避難セットとなっております。

 

賞味期限も確認。

まだ大丈夫でした。

 

缶パンの賞味期限は2021年。あと2年ですね。

水の賞味期限は2022年あと3年ですね。φ(..)メモメモ

 

 

その他に東京都から配られた「東京防災」という本を1冊いれてあります。

f:id:genko-library:20190619053740j:image

この本には災害時のことこ細かい対処法が記載されているので、

f:id:genko-library:20190619053749j:image

持っていて損はない1冊です。

 

防災グッズの置き場所

 

我が家は玄関に置いています。

 

いざという時、これを持ってさって外に飛び出せるようにする為です。

我が家はアパートの1階なので、建物に押しつぶされないかが心配です。

 

スポンサーリンク

 

 

 

防災グッズがない人も

 

防災グッズまだないよーっていう人も、こういう防災グッズの中身を参考に、

ご自身のリュックなどに詰めておいておくといいかもしれませんね。

 

私は独身時代はそれほど意識はしていませんでしたが、

自分1人の場合はなんとかなりそうかなと思っていましたが、

子どもが生まれるとやはり、食料や日用品の確保は必須になるので、

その辺を危惧し、熊本地震の直後慌てて用意しました。

 

当時はまだ、息子も離乳食だったので、離乳食もいくつか保存の効くモノを用意していました。

 

我が家はローリングストック

 

その他に非常食としてレトルトが重宝しますが、

我が家はローリングストック方式にしています。

 

レトルト、正直おいしくないので、あまり食べないんですが、

もしもの時のためにいくつかは用意しています。

 

賞味期限が近づいたら食べて、また買い足すという感じです。

いざとなったら夫の実家は大量にそういうのがあるから、助けてもらおうかなと(;・∀・)

 

忘れたころにやってくる地震

こればかりは防ぎようがないことなので、ジタバタできませんが、

もしもの時」に備えて、心の保険として、出来ることはしておきたいと思います。

 

日頃からモノが落ちてこないよう、家の整理整頓を心掛ける。

小さな地震の時でもテーブルの下に隠れるよう、子ども達と練習する。

(最近地震がある時は、テーブルの下!!と、声をかけています。)

 

お金関係もサッと持ち出せるよう配慮する。

地震の度に意識しながら見直しを重ねたいと思います。

 

あの震災を経験してからあきらかに地震に対する見方が変わりました。

明日は我が身かもしれない。

けれど、まだ起きていないことを危惧するより、起こってしまった時に備えておく方が大事なのかなと思いました。

 

防災グッズの点検は年に一度は行いたいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

スポンサーリンク