おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は定期購読している絵本と、図書館で借りた絵本の紹介です。
今月の絵本。年長さんコース
スイミー
今月の絵本はスイミー一冊です。
「スイミー」超有名なお話しですよね。
懐かしいです。
私が小学校2年生の時の教科書に載っており、学習発表会で劇もやったため、
より記憶に残っているお話しです。
約30年経ってこうやってまた再会できるとは。
長く読み継がれている本だけあり、娘も息子も1回読んだだけで、
次の日も次の日もこの本読んで!!とリクエストでした。
絵も優しくて好き。
↓クレヨンハウスさんの定期購読が気になる方はこちらを参考にしてみてください。
魚系の本といえば、娘が年少さんの時、
とても気に入っていた絵本が、
「にじいろのさかな」でした。
この絵本の絵もとてもキレイです。
そしてちょっと考えさせられる絵本。
おススメの一冊です。
幼稚園で借りてきた絵本
うちの幼稚園では2週間に一度、園の図書室から1冊、好きな絵本を借りる日があります。
自分たちで読んでみたい絵本を選ぶのですが、こういうの借りてくるんだ~と、
おもしろくて結構楽しいです。
読んでみたら案外楽しい絵本だった時は、大人の読書と一緒で、
宝物に出会えた時のよう。
息子が選んだ本
かもとりごんべえ
昔話風の絵本です。
言葉遣いから言い回しが、普段の絵本とは全く違く、
逆に新鮮でした。
昔話の本って、語彙の勉強になっていいなと感じました。
お話もおもしろく、息子に「この絵本いいじゃん!!!楽しい絵本でビックリしたよ~」と伝えました。息子照れていました~。
息子に何度もリクエストされ読んだ1冊です。
娘が借りた絵本
ジャッキーのパン屋さん
こちらはお馴染みくまの学校のキャラの絵本です。
ほのぼのとした絵本でした。
お兄ちゃんたちの優しさにほっこりする絵本です。
今日の絵本の読み聞かせ2冊。
— あやこ@読書ノートと手帳時間 (@genko_library) 2019年6月5日
ジャッキーのパンやさん
→11人のお兄ちゃん優しい。
かもとりごんべえ
→昔話って言葉の勉強になる
例えば
むらのひとたちは、てんをあおいでよろこんだ。
余力があると寝る前の絵本も読める。
図書館で借りた絵本
2年前は月に10冊以上絵本を借りていましたが、
今は定期購読と、幼稚園で借りてくる絵本をじっくり読むスタイルだったため、
図書館の絵本はご無沙汰でした。
紙芝居にはまっていた時期もありましたよ。
久々に図書館の絵本を借りてみたところ、子どもたちの反応よかったです。
娘用に借りた本
ぎょうれつのできるケーキやさん
もう、見るだけでおいしそうで、幸せな気持ちになれます。
絵が素敵。
食べもの系のものって惹かれます。私が食いしん坊だからかもしれません。
ぎょうれつのできるレストラン
こちらもおいしそうな絵に食欲そそられます。
こんな風に絵も書けたらなぁと。物語だけでなく、
絵の観察にもなるから絵本っていいなと思います。
息子用に借りた絵本
むしのあいうえお
虫好きな息子にむしを通して「あいうえお」覚えてもらおう作戦です。
息子には読み書きはまだなーんにも教えていません。
娘の時は3歳から読み書きは出来ましたが、息子はまだあまり興味を持たないので、
のんびりと構えているところです。
ゆるく覚えてくれたらなぁと。
はっけん!むしのもり
息子が分かるほとんどの虫が絵本の中に出てきます。
それぞれの虫の特徴を絵本を通してさりげなく伝えてくれます。
見ただけでこれが何の虫か分かるので、凄いなぁと感心します。
毎日毎日眺めているのは図鑑。
図鑑開かない日はないんじゃないか?ってくらい、
一日一回は図鑑を開きます。
今後読んでみたい絵本は、娘はおしゃれにも興味があるんで、
おしゃれに関する絵本はないかなぁと。
検索してみたんですが、なかなかピンとくる絵本がなかったです。
洋服やアクセサリーとかそっち系で探しています。
というのも、絵を描くのに絵本の絵って凄く参考になるんですよね。
最近の子どもたちの朝活は絵本の絵を見ながら絵を描いていました。
ほうほう、こんな風に模写をするのもいいかもしれない!!
と、感心したのでした。
絵本、大人が読んでも本当に楽しいです。
やわらかい文章と、素敵な挿絵で癒されます。
疲れている大人のみなさーん!!ぜひ絵本を読んでみてください。
癒されますよ~。
寝る前に一冊、余裕があれば、登園前に一冊読み聞かせしています。
寝る前の絵本は、一日の集大成。
読めた時、今日一日をやり切った感が凄いです。
こうやって絵本を読む時間も、人生の中でほんの一時。
子どもと一緒に絵本の世界も楽しみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだ絵本は楽天ルームに載せています。
★絵本に関する関連記事はこちらです★