本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

全く使いこなせていないディズニー英語。6月の取り組み

スポンサーリンク

 

 

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

先日このような投稿をした通り、我が家はディズニー英語(DWE)を、

全く使いこなせていません。

 

www.genko-library.com

 

が、ほそぼそとは続けています。

 

ディズニー英語を始めたのは、今から3年前。

娘3歳、息子1歳からスタートしました。

 

私の裁量一つでおうち学習というのは決まると言ってもいいくらい、

言葉がけやタイミングが大事なのです。

 

最初は凄くやる気ありました!!

頑張る!!絶対やる!!

が、3年経った今はどうでしょう。

ゆるく続ければいいよね・・・。苦笑

 

悪あがきしながらも、0ではない、我が家のおうち英語の記録です。

 

スポンサーリンク

 

 

 

今月の取り組み

 

テレホンイングリッシュ1回。

 

いつも忘れるテレホンイングリッシュ(TE)

ディズニー英語の会員になると、週に一度先生と話せる、

テレホンイングリッシュというのがあります。

 

歌を歌ったり、質問に答えたりと、日常生活では話すことない英語を実際に話せる日です。つまりアウトプットの日ですね。

理想の黄金バランスって、たしか、インプットが3割アウトプットが7割だったはず。

 

英語ってアウトプットが圧倒的に足りません。

そのアウトプットできるチャンスがこのテレホンイングリッシュなのです!!

 

ところがどうしてでしょうか?

いつも寝る頃になってクタクタな時に思い出すんですよね。。

だからかな、まぁいっか!!←これ、何度繰り返してきたことか。

 

というわけで、6月は一度しかできませんでした(;・∀・)

寝る前に思い出したのが2回ほど、すっかり忘れたのが1回。

それからTEの予定を手帳に書きました。

 

2人ともソングレッスンにしました。

というのも教材がリニューアルされ、TEの内容も変わってしまい、

娘も今まで慣れていたブックレッスンと内容が違うことを嫌がってしまい、

しばらくはソングレッスンでいいかな?というところです。

 

息子はWhat’s your name?

娘はThe ABC Song

 

2人とも電話大好きで、テンション上がりまくりでやっていました。

まだ恥ずかしがらないこの年齢は本当チャンスなんですよね~。

ケラケラ笑っていたり、本当楽しそうでした。

 

あ、私ですか?いつも気の利いた英語はしゃべれず、

いつも定型文のしゃべりしかできません。

全くボキャブラリーがないぜ。

 

6月のCAPの状況

 

CAP 全然やっていませんでしたが、超久々に応募してみました。

 

息子、ライトブルー取得に向け、

Talkalong3と4を応募。

無事合格しました~!!

 

Talkはいいんです。

問題は歌!!!!歌ってくれる気配ないんですけれど。

絶対おふざけ入るし、これは難題です。

 

この辺、男の子と女の子の違いだなと思います。

娘は割と歌が好きなので、ノリノリで録音もしてくれたんですがね。

 

シールが無事届き、ファイルに貼ることができました。

f:id:genko-library:20190706091019j:image

やっぱりこのシールが届くと子どもたちも喜びます。

f:id:genko-library:20190706091132j:image

昔はイベントも行ったりしたのになぁ。。

f:id:genko-library:20190706091258j:image

ファイルを見ながら懐かしい気持ちになりました。

 

娘は今回はCAPなしです

 

ブルーCAP取得までBook3のテレホンイングリッシュでのテストのみですが、

PassしていないTalkや歌を制覇しようとしているところです。

 

やっぱりセンテンスが長くなると難しいのと、

Theが最初につくと聞き取り辛いのか、発音しない時があります。

 

けれどもやっぱり6歳はスムーズに言ったり、覚えるのも早い。

私さえ頑張れば英語も身に着くんだろうなぁ。。

 

んー、自分の習慣は見つけるのは割とできるけれど、

子どもの習慣作りは難しい。

 

答えは簡単なんですよ。

とにかく毎日やる!これだけのことができません。

 

毎日のどこかに5分でもこの習慣を取り入れたい。

 

CDは朝たまに流しています

 

CDのかけ流しはほぼ朝ですね。

朝1枚だけ、私の気分で選んで流しています。

もう、これだけしかできませーん。

 

歌を流し続けて3年の月日が経ちました。

この3年で頑張った家庭はきっと大きな成果が出ているんだろうなぁ。

 

今後の課題

 

TEを忘れずやる!

疲れはてた後にやらず、夕飯前後にやりたい。

手帳に書いていますが、これだけがやることリストから消せずにいるのです。

意識的に私が避けているんでしょうね。

 

CDをかけ流し

これだけでもいいので、ほそぼそとやりたい。

これだけでもよくね?いやいやダメですね。

 

毎日どこかで1分でもいいからTACをやる時間を作る

 

幼稚園登園前でもいいし、朝活に取り組められたら。

 

勝手にやってくれる習慣はさておき、

英語はどうしても親の補助が必要になります。

 

力まず簡単な習慣づけを目指したいです。

 

早速7月の1回目のTEすっぽかしました(;・∀・)

やる気だせと自分にカツを入れるためにもブログの力を借りて、

全く使いこなせていない記録をとりつつ、

そこから向上したいと思います。

 

world-family.co.jp

こんな風にして習慣に取り入れたよ~!というアドバイスありましたら、

ツイッターでもブログでもいいので教えていただけると嬉しいです!!

我が家も使いこなせていませんよ~というお仲間さんも頑張りましょう!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク