おはようございます!!あやこです(^^♪
夏休みが始まり約一週間。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日は幼稚園生活1学期を振り返ってみたいと思います。
1学期二人とも皆勤賞
昨年は息子は認可外の保育園、娘は幼稚園の年中さんでした。
思い返せば、昨年は色々と病気にかかっていたなと思います。
息子はヘルパンギーナも経験し、突然高熱を出すということもしょっちゅうでした。
高熱だけれど、比較的元気ということが多かったです。
娘もたまに熱が出るなんてことがありましたが、
今年はどうでしょう!!
気付けば7月。
あれ!?今年は体調崩していないのでは??皆勤賞イケる?
病気が蔓延していたのにも関わらず移ることなく過ぎ去りました。
7月は幼稚園で、手足口病、ヘルパンギーナ、りんご病と色々流行っていたけれど感染せずこの日を迎えた!!
— あやこ@読書ノートと手帳時間 (@genko_library) 2019年7月19日
娘も息子も幼稚園1学期皆勤賞。
昨年はたくさん病気したから免疫ついてきたのかな?
明日から夏休みかぁ!
平日は3時間預かり保育のお世話になる予定。
りんご病は去年二人ともなったので。去年たくさん病気をしたおかげで免疫ができてきたのかもしれません。
手足口病だけはなったことがないんですよね。
病気をしないといいことたくさん
病気をしないと一番いいことは、毎日幼稚園に行ってくれるので、
仕事に支障がでません。子ども達よありがとう。母さんしっかり働けたよ。
そして病院通いの時間も奪われなくて済む。
これはね、本当病気すると大変ですよね。ツイッターとかでもお子さんの体調不良のツイートをみる度に大変そうなだなと思っていました。
そして習い事を一度も休まず行けるので、月会費の元がとれる!!
今日は体調悪いので休みます。という連絡久しくしていないぞ!!
これは大人でも共通ですが、健康でいることは何よりも資産ということだなと思いました。
節約するより、健康維持に努めた方がはるかにいいなと感じました。
幼稚園の通知表によると
うちの園では学期末に通知表みたいなものをもらってきます。
小学校の時にもらっていたアレの幼稚園バージョンです。
よい もっとがんばりましょうなど〇をつけられ評価されています。
先生からのコメント娘の場合
クラスが変わって、仲のいいお友達だけでなく、色んなお友達と関わることが出来ています。
ただ、分からないことがあると表情が不安になることがあるので、自分からお話しできるにようになるといいですね。
と書かれていました。
そうなんです。自分の意見を言うのが恥ずかしいらしいので、この辺りは徐々に言えるようになるといいなぁ。
先生からのコメント息子の場合
先生の話を聞き、取り組むことができますが、たまに上の空で話しを聞いていないことがあります。最後まで話を聞けるようになりましょう。
みたいなことが書かれていました。
面談でも言われた、上の空問題です。
先生は最初に聞いているとは書いていますが、多分ほぼ聞いていないのではないか?と予想します。
息子にも何を考えて過ごしているの?と聞いてみたら、
「わかんなーい」とニコニコ顔で返答されました。
男の子、何考えているのか分からない!!
役員の仕事を振り返って
私は年長の役員と、会計係をしています。
一学期を振り返ってみると、思っていたより大変じゃなかった。です。
会計なので、一番大変だったのが、会費の集計です。
封筒がのりでビッシリとめられていたり、テープがはがしにくかったりと、
会計になってみて分かった苦労がありました。
お金が足りなかったり、集金が遅れる人がいたりなどなど。
途中入園の人への対応や、退園する人の返金などもやりました。
会費ですが、タンス預金は怖いなと思ったので、
個人口座で管理するようにしました。
園の口座はなくその辺はおまかせスタイルなのです。
なので、仕事柄毎日銀行に行くので、会費の入出金をついでに行うことが出来るので、
その点は楽でした。
役員会も4回行いましたが、スムーズにいきました。
みんな役員の仕事が初めてなので、手探り状態です。
一番大変なのは2学期だと思います。
大イベント運動会、お遊戯会。
この辺りが過ぎれば役員の仕事もあと少しだー!!と、安堵できると思います。
一番いい面は役員のママさんと顔見知りになり、
やっていなければ仲良くなれなかったであろうママさんたちとお話しできることです。
みんないい人たちでこのメンバーでよかったなと思えています。
まだまだ打ち解けてはいませんが、気さくに話せる存在です。
1学期の一大イベント夏祭り
1学期の一大イベント盆踊りがありました。
子どもたちは浴衣や甚平を着て、幼稚園で盆踊りを披露してくれる行事です。
娘は浴衣を着たんですが、着付けが難しい!!
Youtube先生に力を借りながら帯を結びました。
このご時世なんて便利なんだ!!
浴衣を着付けするお母さん、youtube便利です!!
男の子は甚平がホント楽。
ただ着せればいいから。笑
肝心なお祭りですが、なんと集合直後に雨の為、中止になりました(;・∀・)
ささっと写真を撮り、役員で準備したお土産を受け取って終わりというね。
今回踊れなかった盆踊りは運動会で踊るそうです。
せっかく役員で花火も購入し、準備万端だったのに残念です。
お土産は子ども達とっても喜んでいました~!!
自分たちが選んだお土産が使われるってなんだか嬉しい気持ちでした。
おわりに
振り返ると、息子の幼稚園入園から始まり、
役員の役についたりとバタバタな園生活のスタートでしたが、
病気をすることなく、娘も息子も新しいお友達と関係を築き毎日通えてよかったです。
これも2歳差育児のおかげか、二人とも姉弟が幼稚園にいるという安心感があったのも功を奏したのではないかなと思います。
さて、長い夏休み。
気を緩めず体調管理気を付けながら過ごしていこうと思います。
夏を楽しむぞーー!!
以上、幼稚園生活1学期を振り返ってみての感想でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★関連記事★