おはようございます!!あやこです(^^♪
夏休みも半分が過ぎ、意外とあっという間に終わりそうな予感がします。
私は朝活大好き人間なんですが、うちの子どもたちも朝時間に色々とやっています。
今日はそんなお話しです。
子どもたちの朝時間
幼稚園が夏休みのせいか、親も子どもも朝時間になんとなくゆとりができる夏休み。
時々預かり保育にお願いしたり、子どもも職場に連れて行って、別室で二人でお留守番をさせながら仕事をしたりと、午前中は必ず出かけることになっています。
そんな朝の出勤までの朝時間。
夏休みということもあり、子どもたちの様子はというと。
息子の朝時間は虫のお世話とセミ捕り
息子は自分からテレビをつけてEテレを少し見ますが、やはり最近飽きてきた様子。
テレビもそれほど見ず、カブトムシのお世話にとりくみます。
夫からいくつかカブトムシのお世話を任され、責任をもってお世話している息子。
言われなくてもだいたい8時くらいになると自ら動き出します。
自分がお世話しないとカブトムシがお腹を空かせるというのが分かっているんでしょうね。
昆虫ゼリーをあげたり、昨日あげた昆虫ゼリーの減り具合をチェックしたり、
土を湿らせるために霧吹きをかけたりが主なお仕事です。
そして、お世話が終わると、アパートの庭に出てセミ捕りをします。
アパートの周りは大通りにも面していないので、アパートの外に出ないことを前提に許可しています。
梅の木やみかんの木があるんですが、セミがいるらしく、
毎日1.2匹とって、捕れる度に、家の中に入ってきて報告してくれます。
朝から汗だくになって動き回っています。
息子の朝活は毎日だいたいこんな感じです。
家の中でテレビをボーっとみているよりはいいかな?
娘の朝時間は七田プリントとピアノ
娘の朝活。
最近の習慣は、七田プリントBです。
↓こちらの教材です。
昨年年中さんの夏休みから始めた七田プリント。
気まぐれでやることが多かったこのプリンとですが、
最近またやり始めるようになりました。
年中さんの時は難しかったようですが、最近は分かるようになったのか楽しいようです。
ちなみに今の進捗度は、
もじ5
かず6
ちえ7
となっています。
やはりちえの方が進みが早いのは楽しいからだそうです。
これを一日3枚ずつ計9枚を毎日取り組み中です。
なるべく勉強しなさい!!と言わないで家庭学習をする方法
勉強しなさい!!なるべくこの言葉いいたくないですよね。
私も両親には勉強しなさい!!と、言われた記憶がないくらい、言われたことがありません。
その結果、本当に勉強しない子になりました。笑
ある程度はやりますが、習慣づけはなかったと思います。
どうしたら子どもの習慣が身につくかな?と考え、
「お母さん、○○より頭よくなりたいから今から10分間本を読みまーす!!」
と宣言して、タイマーをピピッと押します。
するとどうでしょう。
○○も勉強する!!お母さんには負けたくない!!
ということで、急いでプリントを持ってきて、隣に座りプリントが始まるのです。
お互いライバルになるのが手っ取り早いかな?と思い、
ライバル心を刺激しながら私は隣で読者や手帳、ノートを書き、娘はプリントをする。
これが最近の朝時間になりつつあります。
その他の朝時間
ピアノ
余裕があれば一緒にピアノの練習やリズムを叩いたりしています。
最近ちょっぴり難しくなってきたので、私も少し教えることが増えましたが、
毎日弾くと、最初弾けなかった曲もだんだんと弾けるようになってきました。
ピアノもほぼ毎日弾いています。
絵本の読み聞かせ
最近夜は私が疲れて読み聞かせが出来ないこともあるので、
出勤前に一冊読む時もあります。
時々娘に読んでもらったりなんてことも。
DWEのTACを10枚
これは時間が本当にある時だけやっています。
毎日やると英語も身につくんだろうな。
朝にやると大体終わるので◎
やっぱり大人の朝活と一緒で、朝に大半の優先事項ややるべきことをやっておくと、
後悔なく一日を過ごせます。
午後は昼寝をしたり、のんびり過ごし、公園遊びも行くので、大体頭がスッキリしている朝の短時間に小刻みに色々やっています。
毎日のルーティンがあるとメリハリもつくので◎
来年の夏休み。
宿題はどんな感じなのかしら?などなど、ちょっぴりワクワクでもあります。
ちなみに我が家はしばらくはリビング学習です。
アパートの為、学習机を置くスペースありません(;・∀・)
なので、ダイニングテーブルに親子で座ってそれぞれの活動を今後も続ける予定です。
隣にいるとすぐ聞かれた時に教えてあげられるのもリビング学習のいいところ。
以上、なんとなく習慣づいてきた子どもたちの朝時間の様子でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。