おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は夏休みの間、子どもたちがはまった折り紙遊びのご紹介。
折り紙と言えば女の子の遊びというイメージですよね。
うちの6歳の娘(年長さん)も折り紙遊びが大好きでして、
色んな折り方に挑戦中です。
さて、夏休みの間「預かり保育に行きたくない」と二人とも言うもんだから、
(預かり保育は楽しくないそうです)ほぼ毎日職場に連れて行きました。
うちは家族経営なので、融通が利くのです。
こういう時、自営業者っていいなって思います。
会社の別室で二人だけでお留守番をしました。
時々、夫の母、父、夫、私が交代で様子を見に行きながら仕事をしました。
(仕事が全然はかどらなーい(;・∀・))
そんな中、夫の母が図書館から借りてきた本が!!
折り紙の本男の子編
男の子のおりがみとおり紙ヒコーキの本でした。
(え?娘が喜びそうなのは借りてきてくれないの?という疑問もありましたが・・。)
この本なかなか面白いんですよ!!
まずは男の子のおりがみ
どちらかというと小学生向きで幼稚園児には難しい内容なんですが、
折り紙があれば何でもできるんだというのを教えてくれた本でした。
例えば、息子の好きな虫系が!!
息子は折るのはまだ難しいですが、折ると喜んでくれてごっこ遊びが始まりました。
緑のはバッタです!!
虫意外にも車とかの乗り物系、動物系と様々載っています。
これはおもちゃが少ない我が家にもぴったりの本だと思いました。
巻末に乗っていた女の子の折り紙がおもしろそうで、
絶対娘ははまるなと思ったので、購入しようかな?と検討中です。本日紹介した男の子のおりがみの本もどうするかな・・。悩み中。
折り紙ヒコーキ
この本も中々よい!!
紙飛行機って楽しいですよね。
二人の分を作って、お留守番中もどっちが遠くへ飛べるか競争して楽しそうでした。
息子の方が飛ばすの上手なんですよ。
こんなにたくさんの種類の紙飛行機の作り方があるんだ~。
私個人としても勉強になりました。
おわりに
子どもの時あまり折り紙遊びはしませんでしたが、
ある程度のものは作っていました。
鶴とかは定番ですよね。
私は空間能力が乏しいので、これどうやって折ればいいんだ??
キー!!!ってなるほど難しい折り方も多々ありましたが、
劣化した脳にちょうどいいトレーニングになりました。
私の方がハマってしまうくらい。
無心になれる折り紙遊び。
親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
昔ながらの遊びって想像力を鍛えられるし、おもちゃみたいにがちゃがちゃしないのがいい点ですね。
室内遊びのお助け隊、折り紙。
ぜひぜひ活用してみてください。
幼児はこちらの折り紙本おススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★関連記事★
★過去に読んだ関連書籍★
最近、おもちゃは少なく。を意識しています。