本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【2019年9月】幼稚園お弁当記録

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

夏休みが終わり早一ヶ月!子どもたちも日常に戻り、毎日運動会の練習を頑張っています。

 

7月8月は幼稚園ではお弁当はお休みだったので、久しぶりのお弁当記録です。

 

娘(年長)・・緑のお弁当箱

息子(年少)・・黄色のお弁当箱

 

9月は台風の休園もあり、お弁当は3回だけでした。

週に1回しかないので、お弁当作りも頑張れます。

毎日作っているお母さん、本当にお疲れさまです。

 

それでは行ってみましょう!!

 

エビチャーハン弁当

 

夏休みあけ最初のお弁当はエビチャーハンにしました。

f:id:genko-library:20190926060927j:image

お野菜は切干大根とブロッコリー

 

切干大根、大好きな常備菜です。

子ども達もよく食べてくれます。

お弁当を助けてくれる一品で最近よく作ります。

 

フルーツはキウイ。

 

私だけでしょうか・・・。エビがカブトムシの幼虫に・・見えない!?笑

あ、失礼しました。虫を飼い過ぎて目が昆虫色になっているようです。

 

スポンサーリンク

 

スパイスチキン弁当

 

この日のメインは、スパイスチキン。

f:id:genko-library:20190926060947j:image

鶏もも肉に、塩コショウ、カレー粉、ガラムマサラ、クミンなどを揉み込んで焼いただけの一品です。

これも子どもたちが好きな一品。

我が家はカレーは、市販のルーは使わないので、スパイスが沢山あります。

 

お野菜はレンコンのきんぴらとブロッコリー、とうもろこしを入れました。

レンコンのきんぴらも好きです。

子どもが食べるので唐辛子なしで甘目の味付けです。

 

これも常備菜として作りおきした一品。

お弁当のおかずにいいです!!

フルーツはキウイ。

 

手羽元の唐揚げ弁当

 

メインは手羽元の唐揚げ。

f:id:genko-library:20190926061021j:image

ニンニク、ショウガ、塩コショウ、醤油、ウェイパーを揉み込み、

小麦粉、片栗粉を混ぜた粉を付けて揚げた唐揚げです。

 

味付けしっかり目の唐揚げです。唐揚げはたまに入れるけれど、手羽元の唐揚げをお弁当に入れるのは初めてかもしれません。

手が汚れるけれど、お手拭きで拭いて食べてね。と伝えておきました。

 

お野菜は、ごぼうのきんぴらとブロッコリーとカボチャの煮物。

こちらも常備菜からお弁当に詰めるだけなので、

朝は詰めるだけです!!

 

フルーツはぶどう。

ぶどう高いですよね~。でもおいしいから奮発しちゃった。

 

お弁当。週に1回だけなのでなるべく冷食には頼らず手作りを心掛けています。

切干大根、れんこんのきんぴら、ごぼうのきんぴらなどなど、前日に作っておくと、朝は詰めるだけなのでとっても楽ですよ。

 

地味弁当ですが、いつも大体こんな感じです。

もっとレパートリーを増やしたり、いつもと違うを演出したいですが、

忙しい朝なので無理せずを心掛けています。

 

後は、エコの為に弁当の装飾品をあまり使わないことも大事かなぁ。

100均だからと安易に買い過ぎないようにしています。

子どもは喜ぶけれど、ゴミを増やしている。そんな罪悪感もありますね。

 

ピックはやめましたが、仕切りやラップだけは使っています。

その辺のことは、個人的には色々思うこともありつつ、理想は大人のわっぱ弁当のようなシンプルなのに凄くおいしそうなお弁当です。

 

わっぱ弁当は見ているだけでもおいしそうで幸せな気持ちになります。

インスタで「弁当」を検索するだけでもたくさんのお弁当が出てきて幸せな気持ちになりますよ。

 

お弁当好きの人は、インスタを活用することをおススメします。

インスタ映えするお弁当は作れませんが、お弁当って幸せが詰まっていると思います。

 

以上、9月のお弁当記録でした。

 

 

 

20190914201227

常備菜あるとお弁当作り楽になるよね!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク