本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

第一回【女性限定★実用書の読書会】に参加しました。

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

今年の10年日記の年頭所感に書いた目標、

【読書会に参加する】をついに昨日実現しました!!

今日はその感想をお届けしたいと思います。

f:id:genko-library:20191024211937j:plain

 

 

 

読書会参加のきっかけ

 

今月初めの頃、Twitterで本に関するツイートをした中で、

いいねとフォローをしてくださった方がいました。

 

その方は【本好きかあちゃん】さんというアカウントのお方でした。

 

その方のプロフィールを見たところ、

なんと!!

平日の昼間に上野で読書会をしたいと書いているではありませんか!!

 

それを見てすぐに私は参加希望のDMを送ろうとしました。

でも、いったんやめて、自分に問いました。

 

行動するもしないも自分次第。

さぁどうする?って。

 

しばらく考えて、思い切ってDMを送りました。

参加させてくださいと。

 

【本好きかあちゃん】さんのブログやTwitterのツイートの様子を見て、

きっと大丈夫だろうと判断したからです。

 

今まで読書会に参加したいと思いながらも参加できなかった理由

 

今まで何度かネット上や、インスタをきっかけに会った人に読書会の様子をリサーチして、どの読書会に参加しようか迷っていました。

 

一番のネックは休日開催が多いこと

 

これが一番の私が参加をしぶる要因でした。

 

子どもがいると、中々土日に子どもを預けることが難しいです。

夫は土曜日仕事のこともありますし、土日は家族で出かけることも多いから常に予定を空けています。

 

開催場所が都心

 

開催場所が遠いのも私には参加をしぶる要因になります。

やっぱり近いに越したことないじゃないですか。笑

電車乗るのもあまり好きじゃないので、なるべく近い方がいいです。

 

大人数が苦手

 

大人数の集まりが凄く苦手です。

たくさんの人が居ると、あまりしゃべれなくなります。

というかしゃべれる人におまかせしちゃう感じです。

相槌は打ちますが、入っていけません。

徹底して聞くに入ってしまうのです。

 

なので、会うなら2~3人がいいなと思っています。

 

今回の読書会は私にとっては好条件だった

 

まずは平日の12時~13時

 

これは子どもがいる身としてはありがたい。

お迎えに間に合うようお互い時間を気にしなくていいので助かります。

あと長すぎると疲れちゃうので、タイムリミットがあるのは、集中しやすくていいなと。時間が足りないくらいがちょうどいいです。

 

開催場所が上野のファミレス

 

私が住んでいるところは東京の東側。

上野は一番近い都心でもあります。

電車で30分以内なのが嬉しい。

ファミレスだとドリンクバーあったり、お財布にも優しいです。

 

小人数制

 

主催者の方も大人数が苦手ということで、少人数での開催をしてくれました。

人見知りの人にはありがたいです。

 

そんな感じで私にはぴったりの読書会だと思い意を決して参加することになりました。

 

スポンサーリンク

 

今回の読書会はこんな感じでした

 

場所は上野のサイゼリヤにて。

 

時間は12時から13時まででした。

 

主催者の【本好きかあちゃん】さんは、なんと11時30分から席を取って待機してくれていました。

そして分かりやすいように、実用書の読書会というプレートまで用意していたり、何番の席に座っていますと連絡を丁寧にいただきました。

 

ありがたい配慮だなと思いました。

 

久しぶりの上野。

出口に迷い何とか12時ぴったりに着きました。

何度来てもダンジョンで迷います。人が多いーー。

 

【本好きかあちゃん】さんは緊張しているということで、ドリンクバーのみでした。

「食べないんですか!?」って何度も聞いてすみません。笑

私は図々しくもお昼ごはんをちゃっかり頼み、食べながら読書会スタート。

 

【本好きかあちゃん】さん、緊張しているとおっしゃっていましたが、

私から見ると全然そんな風に感じませんでした。

会った瞬間から、話しやすい人。安心する雰囲気満載で、私の緊張も幾分かほぐれました。

 

私はすっごく緊張していました。ご飯ものどを通らないかと思いきや完食でした。笑

 

読書会の流れ

 

これまでいくつかの読書会に参加してきた【本好きかあちゃん】さん。

参加した読書会の様子を聞きながら、まずはこんな感じですという流れの説明を受けました。

 

自己紹介

 

お互いにどこから来たか、年齢や家族構成、職業などなど、自分なりの自己紹介をしました。

 

本の紹介

 

今日紹介する本の説明をしました。

 

【本好きかあちゃん】さんが紹介してくださった本は3冊

 

どれも読んだことがない本!!

 

【本好きかあちゃん】さんは、丁寧にメモに書いて、本の内容、印象に残った内容などを説明してくれました。

 

経営者を育てるハワイの親・労働者を育てる日本の親

 

 

ビジネス書と育児書をミックスしたような本でしょうか。

 

日本の教育とハワイの教育の違いを教えてもらいました。

パラパラめくらせてもらいましたが、日本はハワイよりも15年、テクノロジー教育が遅れているそうです。

 

将来のビジョンをしっかりもたせるのがハワイの教育という印象をうけました。

 

超人脈術

 

 

DaiGo本です。

 

人脈の作り方に特化した本。コミュ障でも人脈を作るには、スーパーコネクターと人脈を作るという話が印象的でした。

コミュ障の人はあの人もこの人も仲良くなるのは難しいです。

スーパーコネクター(人脈が広い人)を介して人脈を広げる方が簡単というわけですね。

 

学校は行かなくてもいい

 

 

学校の不登校問題について。

不登校の始まりは「なんとなく行きたくない」から始まるんだとか。

そのサインを見逃さないようにしなければと思いました。

 

こんな風に実際に会ってその場で説明を受けるので、普段ネット上で見るよりも、記憶に残りやすいなと思いました。

ちゃんと下準備していないと説明できないことですね。

 

私の紹介した本

 

カラダをゆるめて最高の睡眠を手に入れる

 

えっとですね、正直申し上げます。

私この本昨日の朝、

まえがきしか読んでいないのに持って行ってしまいました。(;・∀・)

 

読書会とやらを理解しておらず、読了していない本を持っていくというね。

 

おかけで本の紹介できなーーい。笑

やらかしました。

こんなことならもっと熟読している本にしておけばよかった。

 

一生懸命、朝ちょろっと読んだ内容を適当につなげて話してはみたものの、

そりゃあ内容理解していないから説明できないよ状態でした。

いやぁ、ホント申し訳ない。

下準備せず、今朝から読み始めの本を持っていくというね。ドンマイ!!

 

読書会に参加してみての感想

 

人生初の読書会。

がっつり本の話というよりは、雑談しながらお互い時々本の話を交えるというような感じでした。(本を読み始めたきっかけや、育児の話などなど)

 

なので、構えることなく、安心した気持ちで話すことができました。

私が経験不足というのもあり、普段文章でたくさんアウトプットしているとはいえ、

実際本の内容を言語化するというのは非常に難しいと感じました。

 

こういった会はやはり主催者側が一番勉強になるんだろうなぁと実感です。

なので、今回こういった機会を作ってくださった、

【本好きかあちゃん】さんの行動力に拍手を送りたいです。

 

私よりも遠いところからはるばる来ていただいたり、下見までして場所を決めたりと、

裏話も聞き、何かを主催する大変さも知ることができました。

 

久しぶりにネットを越えて初めて会うという体験をして、

アドレナリンがたくさんでました。

 

リアルで会うということは、色んな労力を使うけれど、ネットよりも何倍も勉強になるな。

そう感じました。

 

なので、またタイミング合えば参加して、私自身アウトプット力を身につけたいな。

そんな風に思いました。

 

このブログを読んで、読書会参加してみたいな。

そんな風に思った方がいましたら、様々な読書会を運営している方がいますので、

ネットで探してみてください。

 

 

主催者の【本好きかあちゃん】さん、素敵な時間をどうもありがとうございました。

また参加したいと思いますので宜しくお願いします。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

スポンサーリンク