クレヨンハウスさんの「ブッククラブ」から届いた今月の絵本の紹介です。
今月の絵本「年長さん」コース
おおきいツリーちいさいツリー
もうすぐでクリスマス。
クリスマスらしい絵本を読みたいなぁと思っていた矢先!!
こちらの絵本が届いて嬉しいでした。
定期購読のいいところは、こういったタイミングよく届くところなんです。
本屋さんに行くと、たくさんのクリスマス関連の絵本があってどれを読んでいいか迷って結局買えないんですよね。
我が家には1冊もクリスマス系の絵本がなかったのです。
この時期ならではの絵本。
絵本の内容も、ユーモアでおもしろかったですよ。
それぞれに合ったクリスマスツリー。
やっぱりクリスマスツリーがあるだけで気分もあがる気がします。
ツリーがみんなをしあわせにしてくれる。そんなお話しでした。
もうすぐおしょうがつ
こちらも季節ものの絵本です。
おしょうがつの絵本もなかったので、ちょうどよかった。
子どもにとって、お正月も日常の延長。
けれど、ちょっと特別ということを、年々なんとなく理解していっているように感じます。
12月31日のことを大晦日というとか、
年越しそばを食べる理由とか、大掃除をする習慣とか、
餅つき、親戚が集まるなどなど。
日本ならではのお正月の習慣を絵本を通して感じれるようになっています。
娘はなんとなく、お正月について理解してきている感じです。
息子はまだよく分かっていない様子。
東京に住んでいると、こう、田舎のお正月感を全く感じることができませんが、
少しずつ知れたらなと思います。
プレゼントが入っていました
今月の絵本と一緒に、ちょっとしたクリスマスプレゼントが!!
絵本の読んだ記録を書き込めるノートと、
年賀はがきのポストカードです。
年賀状は従兄弟に書いて送ろうかと思います。
娘に書いてもらおう。
絵本の記録も娘におまかせしようかな。
以前は図書館で読んだ本は紙に記録をとっていました。
今はブログが記録代わりになっています。
足立区では読んだ本を記録できる「あだち読書通帳」たるものがあるそうなんですが、
我が家はもっていません。
ちょっとそろそろ欲しいなぁなんて思っています。
小学生から作れるそうなので、是非作りたい!!!
貯金より、「知識と経験の蓄え」を!!!!笑
娘が自分で図書館で借りれるようになったら作りたいなと。
こういう記録って自分を振り返る時に凄く凄く役に立つと思うし、
自分の「好き」の原点や、影響を受けたものになるので、記録って大事だなと思っています。
クレヨンハウス通信で見つけた本
今回もクレヨンハウス通信を読んでいて、ビビッときた本と巡り合えました!!
なんと!!
私の故郷の、山さんの本ではないですか。
この人のこと、なんとなく聞いたことがある。
そして自分の島のこと、もっとちゃんと知りたい。
見て、数秒後にポチッと購入しました。
こんなところで、本に出会えるなんて。
これも縁だな。そう思った瞬間でした。
こういう思わぬ本と出会えるのもいいところ。
こちらの本もクレヨンハウス通信が縁で出会いました。
今月も残りわずか。
2冊の絵本を繰り返し読んで、季節の移ろいをまた楽しみたいと思います。
以上、今月の絵本の記録でした。
★関連記事はこちら★
最後まで読んでいただきありがとうございました。