おはようございます。あやこです(^^♪
新年が始まり早3日。
いつもどおりの生活をしております。
今日はお年玉の話です。
子どものお年玉は使う?貯金する?
お正月、子どもの楽しみと言えばお年玉ではないでしょうか?
私も子どもの時、お年玉をもらうのがとっても嬉しいでした!!!
新札のいい香りが大好きで、今でもお金大好きですよ。笑
ただでもらえるものほどありがたいことはない!!!
そんなお年玉、子どもの頃どうしていたかというと、私は小さい時は貯金していたと思います。
島にいるんでね、買い物することってあまりないんですよ。
ある程度大きくなったら、沖縄に行った時に洋服を買ったりしていた記憶があります。
東京で子どもを育てていると、まぁ物の宝庫。
あれもこれも目移りしますよね。
経済を潤すために、販売業者もアレやコレやと手を変え品を変えです。
私は以前までは子どものお年玉は、どうせまだ分からないから貯金でいいやって思っていたんですね。
でも、ちきりんさんの本を読んでから、価値観がガラリと変わりました。
こちらのブログにも本と同じようなことが書いていますので、
是非子を持つ保護者の方達に一読してほしいです。
去年こちらのブログを読んで、すごーく為になりました。
大人の5千円と、子どもの5千円の価値は全然違う。
本当にこれはそう!!!!
子どもの頃ってお金が凄く貴重に思えたもん。
自分で好きなものを買っていいなんて夢の話。
きっと、親からしたら、もったいないとか、そんな無駄なもの買ってとかそんな風に思うかもしれない。
でもそれは、子どもの「選択する機会」と「失敗する機会」奪っているということ。
損得で世の中そう甘く生きていけない。
色んなことを経験する機会を奪いたくない。
私はそう感じています。
我が家は本格的なお年玉は来年からあげる予定です。
娘が小学生になるのを機会にあげようと思います。
夫の両親からは、現金ではなく、好きなものを一つだけ買うというお年玉でした。
娘は洋服、息子はウルトラマンのフィギアをチョイス。
ちょっと特別な出来事に大喜びでした。
各家庭、それぞれの方針があると思いますが、私はお年玉はソッコー使うに大賛成です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。