おはようございます!!あやこです(^^♪
今日から幼稚園も始まります。
やっと始まる平常。
今日はいつもより気持ちを引き締め、4時45分の起床。
エアコンのタイマーを4時に稼働するようにしたら、室外機の音で目が覚めました。
さてさて、今日は娘が続けている習慣【マイノート】のお話しです
マイノートとは?
Our homeのEmiさん著書「マイノートのつくりかた」で、
マイノートを取り始める人が増えたかと思いますが、
要は自分の【好き】や【記録】を残した自由なノートです。
私もマイノートいっぱいつけています。
一つのノートにつける方法もありますが、
私は個々に管理しています。
読書ノート
おでかけモレスキン
10年日記
この3つが私の必須マイノートと言ってもいいでしょう。
娘のマイノートは
娘のマイノートは、日記兼絵日記のノートとなっています。
ちょうど年中さんの1月から突然ノートを書き始めました。
理由はやっぱり、私がテーブルでおでかけモレスキンを書き書きしていたのが始まりです。
子どもは「親の真似」が大好き。
マスキングテープをおすそ分けしたり、出先のチケットを渡したところ、
娘も出かけた日、新しいお友達が出来た日、自分にとって嬉しいことがあった日に記録をとるようになりました。
ノートを書く上で伝授したことは1点のみ
「嫌な思い出は残さなくていい」
これは大人の人にも言えることで、嫌なことはずっと残しておく必要はないと思います。
嫌なことがあった日は、いらない紙にたくさん思いをブチまけて、
その紙をくしゃくしゃ丸めるか、ビリビリ破って捨てるのが一番!!
嫌な気持ちを残しておくと、読み返した時に嫌な気持ちを思い出してしまうからです。
娘にも楽しい記憶だけで生きてほしい。
そんな思いから、楽しいことだけ残しておくと、後で読み返した時、楽しい気持ちになれるよ。
そんな風に伝えました。
続くかな?と思ったけれど1年続けられた
娘のマイノート、更新頻度はまちまちで、月に1回の時もあれば、月に5回という日もあったりとマチマチです。
ブログみたいですね。
もうやめたかな?と思ったら私に触発されて書き出すということが多かったと思います。
そんな娘のマイノートも2冊目になりました。
娘も時々読み返して、懐かしんでいます。そして、日記っていい♡そんな風に思っているようです。
息子もノートに思い思いに書いています
そんな私と娘の書く様子を見て影響を受け始めているのは息子。
最近、あいうえお表を見て勝手に字の模写をし始めてきました。
時々、「日記書かなきゃ」とノートを広げ、
ダイニングテーブルで3人で書き書きしています。
この時間がなんとも静寂でなんかいい!!
息子が書いているのは、謎の呪文のような文字の羅列です。笑
娘もそんな時期があった。懐かしい( *´艸`)
おわりに
お子さんが字が書けるようになったら、是非ともおススメしたい「マイノート」
もう、誤字脱字、全てが愛おしいですよ。
そして、自分がどんなものに喜びを感じ、楽しかったのかを知る大きなきっかけになり、歳を重ねた時の糧になるんじゃないか。
そんな風に思います。
そして小学生になっても日記を書くのが苦にならなくなるかもしれません。
ブログを一年続けれると、書くことが楽しくなるのと同じくらい、
書き続けると益々楽しくなる。
そんな風に感じました。
親子で「マイノート」おススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★関連記事はこちら★