本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【今週のお題】二十歳。あれから16年が過ぎてしまいました。

スポンサーリンク

 

 

今日は成人の日。

そして、今週のお題は「二十歳」ですね。

 

f:id:genko-library:20200113102907p:plain

成人を迎える皆さまおめでとうございます。

心よりお祝い申し上げます。

 

 

 

あれから16年が経ちました

 

なんと!!月日の経つものは本当に早いもので、

私が成人式を迎えてからもう16年も月日が経ってしまいました。

 

今日は16年前の気持ちを記憶を辿ってみながら綴ってみようと思います。

 

タイムカプセルの思い出

 

12歳。小学校を卒業する時、タイムカプセルを小学校に保管しました。

これは私の生まれ育った島の伝統行事で、

 

8年後の成人の日にみんなで開けるのです。

 

なんともワクワクしたのを覚えています。

当時の私も20歳の自分はどうなっているんだろう。

未来の自分に向けて手紙を書いたり、思い出の品を保管しました。

 

保管したものは、

当時の宿題の日記、写真(赤ちゃんの時や想い出の)、交換日記、自分への手紙です。

ほとんど書き物ですね。笑

 

友達は何を入れていたのかな?お酒を入れている人が多かったような気がします。

 

私の前の世代までは、時計台の下や、別の場所に保管していましたが、

私の学年からは、タイムカプセル用の保管する、「高床式倉庫」たるものができたのです。

新しくなった倉庫での一番目の保管した学年というわけです。

 

8年後の1月1日。タイムカプセル開封の日。

 

島の成人式は本土よりもちょっと早いです。

それは、帰省する正月に合わせて毎年この日に行われます。

 

毎年、1月1日の夕方に小学校に集まり、その後公民館で当時お世話になった先生方、親も来て、宴を行います。

翌日1月2日、成人式が行われます。

もう寝不足でした。笑

 

さてさて、肝心のタイムカプセル。

 

集まったみんなは、久しぶりという感じはまったくありませんでした。

だって、18歳までほとんど一緒だったから。笑

 

2年ぶりという感じでしょうか。

 

けれど、8年ぶりに会った人もいました。

小学校6年生の時に転校した男の子が来てくれたのです。

(当時少し好きだった時期ありました)笑。久しぶり過ぎてあまり話せませんでした。

数年後mixiで繋がったりしたな~。

 

 

みんなで開けたタイムカプセル。

もう、それはそれは懐かしい品物との対面でした。

箱の上にはみんなの名前が書いています。

同級生のお父さんも来てくれて開封を手伝ってくれました。

f:id:genko-library:20200113102123p:image

みんな大はしゃぎです。そりゃあそうだ!!みんな懐かしいよね。

 

当時の自分の手紙。

本当に恥ずかしくて誰にも見せられないくらい、おかしなことばかり書いていました。

当時好きだった人のことばかり書いていて。笑

女の子あるかるかな?

穴があったら入りたい。そんな気分でしが、これは当時の私からの紛れもないメッセージだったのです。

 

大人になったあやこさんへ

そんな風に始まり語られていました。

 

タイムカプセルを行事にしてくれた学校に本当に感謝です。

これは一生の思い出となりました。

 

スポンサーリンク

 

二十歳ってもっと大人だと思っていたけれど全然違った

 

子どもの頃、二十歳って凄く大人だと思っていました。

一人暮らしを始めて、自由になったと思ったけれど、金銭的に自立していない年齢というのもあり、やっぱり見た目は大人と同じでも、中身は全然子どもでした。

 

大人になったなぁと自覚しだしたのは、結婚して子どもを産んだ辺りから。

責任が自ずと自覚を持たせたのだと思います。

 

あの頃に戻れるとしたら何をしたい?

 

二十歳の自分に戻れるとしたら何がしたい?そんな風に考えた時、

 

たくさん恋愛をする

海外に行く

アルバイトをたくさんする

 

この3つかなと思いました。

 

一人の人と付き合うと長くなって、何年も付き合ってしまうタイプだったので、

もっといろんな人と気軽に付き合えばよかったかなぁなんて。

 

そんな風に思います。

出会いはいっぱいあったけれど、次につなげられなかったことがいっぱいだったなぁって。

 

バイトをたくさんしてお金を貯めて、旅をすればよかったなと思います。

特に海外は若い時に経験した方がいい。

女性は特に、結婚出産で自由が制限される年があるからです。

 

若さって、経験していないからこそ、勢いがあることが強みだと思います。

白いキャンバスがまだ埋め尽くされていないんですよね。

 

自分次第でどんなことだってできる可能性の宝庫。

やっぱり若いっていいなぁ。

 

けれども30代はお金も余裕が出てきて、制約あるなかで楽しめるのもいいところ。

 

どちらにも良さがあるのは、やっぱり経験したからこそ分かることなのかなぁって。

 

我が家の子どもたちもあと十数年後は成人

 

自分のことを振り返るとあっという間だったことを思うと、

子どももきっとあっという間なんでしょうね。

 

今朝、娘と成人のお祝いの時は美味しいお酒とちょっといいレストランでご飯食べようねとお話ししました。

 

大人になった子どもとお酒を交わせる日が来るのがすごーく楽しみ。

 

娘からは、お酒飲みたくなーいって言われました。笑

 

でもやっぱり想像できないし、このままで居てほしい気持ちも。

今のうちにいっぱい抱っこしておかなくては!!そんな風に思いました。

 

成人の日

 

この日を迎えられた皆さんも、親御さんもこれまでの人生色々とあったことでしょう。

この日を迎えられなかった人も中にはいるはずです。

そういうことを思うと、この日を迎えられたことは本当に奇跡だと思うのです。

 

人生の節目の通過点に過ぎないけれど、節目節目に、思いを馳せることは自分の人生の振り返るきっかけになるのかな。

そんな風に思いました。

 

今朝は自分の二十歳の頃の写真を見返してとっても懐かしい気持ちになりました。

 

茶髪で、肌がピチピチしていて、友達とのたくさんの写真。

色んな所に行って、色んな人と出会って今があるんだ。

改めてそう思いました。

 

この勢いだと成人の日から、20年30年ってあと言う間なんでしょうね。

 

2回しか着ていない振袖。(成人式と兄の結婚式で着ました)

真ん中のピンクの振袖が私です。

幼馴染7人で記念写真撮りました。

f:id:genko-library:20200113102144p:image

私の祖母が買ってくれた振袖。

いつの日か娘が着てくれたら嬉しいな。

そんな風にも思いました。

 

成人の日を迎えた皆さま。

これまで日々を振り返り、これからの力に変えて一度きりの人生を楽しんください。

成人おめでとうございます!!!お酒の飲み過ぎには気を付けてくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク