こんにちは!!あやこです(^^♪
今日はテレビについてのお話しと、子どもの過ごし方についてのお話しです。
私はテレビがなくても平気です
私は東日本大震災をきっかけに、一時期テレビなし生活をしていました。
テレビが当たり前に育ったので、テレビがない生活なんてありえない。
そんな風に過ごしてきたのです。
けれど、震災をきっかけに、テレビをみると自分自身が敏感故に、色々と疲弊してしまうので、あえて見ないことにしました。
そうしたら、あら不思議でなくても全然平気だったのです。
それからはテレビは極力見ないようにしています。
テレビを見るとどうしても事故や事件、そういうのが多くて辛いのです。
たまに見るとやっぱり楽しい時もあるけれど、ここ最近はテレビよりもやっぱり外で遊んだり、本を読むほうが好きなので、ほとんど見なくなってしまいました。
夫もテレビより、自分の趣味を優先したい人なので、テレビ見なくても平気な人です。
若い時のように、テレビを見ていないと話題についていけない。そういったプレッシャーもなくなったことが凄く気が楽です。
子どもたちは見たり見なかったりでやっていけています
前々からテレビを見る時間については気を付けていました。
やっぱり子どもはすぐ夢中になって、こちらの声も届かないくらい集中してしまうこともしばしば。
子ども同士の話題についていけなかったら?
そんなことも頭によぎりある程度みんなが知っているテレビ番組は見せています。
そして、テレビを見せている間は親としてはホッとできるひと時でもあるので、
テレビには助けてもらう時もあります。
一時期はテレビの見せすぎかもと思って反省した時期もあったり、
別にいいや!と思ってダラダラつけっぱなしの時期もあったり、
それなりに波があるのですが、
ここ最近、リモコンがなくなったのをきっかけに、テレビなし生活をやってみました。
(リモコンはその後みつかりました)
一つの実験です。
平日は大体いつもディズニーチャンネルを8時まで見て、そのあとはEテレを登園までダラダラみている感じでした。
割といつも同じことの繰り返しです。
それが平日テレビなし生活にしてみたところ
朝の子どもの様子
6時30分~7時起床
朝ごはんを食べながら、NHKラジオのニュースを家族で聞く。
スマホのアプリでニュースを流しています。
7時20分~
自由遊び(DWEのCD1枚かけながし)
(お絵かきをしたり、着がえたり)
8時~
幼稚園の準備
(おしぼりを濡らしてバッグに入れる)
娘(ピアノの練習)
息子(字の練習)
DWE(TACカードで発音練習)
絵本の読み聞かせ or 自分で読む
アパートのお庭で二人で遊ぶ日もあり
8時50分登園
幼稚園帰宅後
14時45分
おやつ
15時~17時
外遊び or 習い事
17時
お風呂
18時夕ご飯
19時~20時
お絵かき、片づけ、絵本、ピアノ
20時30分までに就寝
ここ一週間の過ごし方はこんな感じです。
特に朝時間を私は大事にしています。
これはもう、朝一番元気なときに、やるべきことをやっておけば、
夜は好きにしてよし。
そんな風にしています。
テレビをずーっとみていると、静けさもないので、静かな時間を作る。
ボーっとする時間を作るも意識しています。
今朝娘を観察していたところ、着替える前にボーっとしていたんですね。
静かな部屋でボーっとする。これも大事だな。そんな風に感じました。
小学生になったら、もっと忙しくなる。
そんなことも想定して、テレビを観ないと本当にビックリするくらい、
親も子も時間が出来ることが分かりました。
これはスマホも一緒。
スマホをみないとビックリするくらい時間ができます。
テレビやスマホ。
適切な距離感がどちらも必要だなと思っています。
平日テレビなし生活を始めて2週目。
中々いい感じのリズムが出来上がってきたので、備忘録も兼ねて記事にしました。
金曜日の夜~土日は好きな番組がたくさんなので、その時は見ています。
平日は二人ともテレビ見たい!!と、言わないんですよね。
自分でこれやろう。と、自分で選択しているようです。
ここは一緒にやろうよ、(英語やピアノ、絵本)は私主導で誘導しています。
大人も子どもも毎日の積み重ね。
これが本当に大事だとひしひしと感じています。
毎日テレビを見て過ごすか、少しでも何か自分の身になることをするか。
これ一つでも1ヶ月後、一年後は大きな違いが出ると思うのです。
日々実験しながらの生活です。
過去にこんな本を読む中で意識するようになりました。
★関連書籍★
以上、ここ最近の子どものタイムテーブルでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。