本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

幼稚園のマラソン大会を見て思い出したこと思ったこと

スポンサーリンク

 

 

 

こんにちは!!あやこです(^^♪

 

先日、幼稚園でマラソン大会が開催されました。

ラソン大会を見て感じたことをつらつら綴ってみようと思います。

 

f:id:genko-library:20200128133635j:plain

子どもの頃、マラソン大会が嫌でしょうがなかったです

 

先日幼稚園でマラソン大会がありまして、うちの子たちも参加しました。

年少の息子、年長の娘の走る様子を見て、感じたことが色々とありました。

 

ラソン大会。

特に小学生の頃の嫌な思い出が蘇ってきます。

私、マラソン大会が嫌で嫌で、仮病を使って休んだことがあるのです。

一度じゃなく、2度も・・・。

 

そんなメンタル弱い私。

何故あんなにもマラソン大会が嫌だったんでしょうか。

大人になって振り返ってみると、未だに何がそんなにも嫌なのか分かりません。

とにかく、走るのが苦しくて嫌なのと、あまり速い方じゃなかった。

というのがあるのかもしれません。

 

始めて仮病を使ったのは、小学校3年生の時でした。

学校主催の普通のマラソン大会です。

2回目は小学校4年生の頃のフルマラソンの日でした。

初めての42.195キロに怖気ついてしまったのです。

強制参加ではなかったフルマラソン、自分の意思で出ると決め、練習も頑張ったのですが、行かなかったのです。

 

あの頃から嫌なことがあると、具合悪くなったり、逃げる癖がついたのかぁと思ってしまいます。

 

きっと今思えば親にも心配かけただろうな。

そんな気持ちです。

 

その後は、小5、小6と、2回フルマラソンを完走し、

長距離を走ることに自信をつけた気がします。

人生で一番走った頃でした。

 

6年生の頃はなんと4時間台でゴールできたんです!!

小5の時は7時間台だったのを考えると、私の人生のピークと言っても過言ではありません。

 

6年生の頃は、陸上部に所属したり、60メートルハードルで県で2位になったりと、

人生で一番運動を頑張った年でもありました。

 

社会人になってからは、自発的に10キロマラソンにも何度か挑戦したりと、

順位を気にせず、自分との闘い、楽しく走るをモットーにマラソンを出来たと思います。

 

さて、そんな経験を持つ私が親となり、いざ自分の子どもたちが、

この競争社会を垣間見れるマラソン大会を経験するわけです。

 

娘は2回目ですが、息子は始めてでした。

 

子どもたちには少しでも楽しく走ってくれたら。

親としてはそんな気持ちもあり、1位にならなくていい。

最後まで走ることが一番大事。でも、走れなくてもいいんだよ。

そんな風にアドバイスはしたものの、二人とも負けず嫌いでして、

公園でたくさん自ら走ったりと練習に励んでおりました。

特に娘が頑張っていました。

 

そして迎えた当日。

 

スポンサーリンク

 

幼児期から運動神経の良し悪しは決まっているのか??

 

小さい頃の走りって、みんな大差ないと思うじゃないですか?

ところがどっこい!!

年少からでも、速い子はずば抜けて速い!!!

この違いはいったい何なんだろう?そんな風に思うのでした。

フォームが綺麗なんです。あきらかに遅い子と走り方が違うのです。

圧倒的に速いんです。

 

もう既に、小学生になった時の様子が目に浮かぶのです。

 

これは年長になれば顕著でした。

速い子は速いんです。

転んでも一位をとりました。ちょっとその子の頑張りに泣けた。

そして、特に男の子はクラスの中心的存在の子が速いような気がしました。

 

この頃からスクールカーストがもう出来上がっているのか?

そんな風に感じてしまいました。

 

だって、小学生の頃って運動出来る子って人気者だったし、スクールカーストでも上の方に居たような気がします。

 

一番速い子と、遅い子の差は何なんだろう。

遺伝的??普段の身体の動かし方??兄弟の影響?

色んなことが気になりました。

 

娘は3番、息子もぎりぎり?2番で完走しましたが、ずば抜けて速いというわけではなく、抜いたり抜かれたり。そんな様子でした。

今のところ、走るの嫌だ―はなく、1位になりたい!!!と、

負けん気が強いようです。

 

娘は幼稚園の行き帰りに走ったりと、自主トレをし始めている始末。

私が子どもの頃、学校以外で走った記憶なんてありません。

練習しているところ見られたら何だか恥ずかしいし。

娘と私とではやっぱり違うんだなぁと思いました。

 

これから、この子たちは、順位を決められる、競争社会に飛び込むのかぁと思うと、

自分の頃を思い出して辛い気持ちになったりするのですが、

例え苦手なことにぶつかっても劣等感に悩まさられることが、なるべく少なくあってほしいな。そんな風に思うのでした。

自分の経験も洗いざらい話して、出来ることは協力しよう。

そんな風に思います。

 

ラソンもそうだけれど、プールも特に苦手だったなぁ。

幼稚園の頃って何もかもが楽しい思い出でいっぱいだったけれど、

小学生になると、嫌でも順位がつけられるし、上手な子とそうじゃない子の差が歴然と知らしめられる社会構造。

 

これからどんな世界が待っているんだろうと、多少ビクビクしてしまうのでした。

 

とにもかくにも、みんな一生懸命頑張っていた!!!

子どもの為のマラソン大会というより、親が一喜一憂 する大会なんじゃないかと密かに思ったのでありました。

 

以上、マラソン大会を通して思ったことをつらつら綴ってみました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク