こんちは!!あやこです(^^♪
先日小学校の入学説明会に行ってきたので、今日はそのお話しです。
入学説明会の様子
11月の就学時健診を終え、いよいよ入学前の最後の小学校訪問、
入学説明会が先日行われました。
私の地域の小学校では、午後からの説明会だったので、
幼稚園の預かり保育をお願いして参加しました。
他の方の様子を見たところ、幼稚園を早退させてお迎えして子どもも一緒に連れてきている人も多かったです。
受付開始時間に着くように家を出ました
説明会は一室で行われるため、席が決められていないので、後から行って空いている席を探したりするのは何だか気まづそう。
そう思い、早めに席に着けるように家を出ました。
こういうところが、心配性だなと思います。
途中でいつも公園で会う、保育園ママさんと遭遇。
寒いですね~!!と会話をしながら校内に入りました。
先日の就学時健診の時に意外と人が多かったので、やっぱり幼稚園よりも人数が増えるんだということに少し圧迫感を感じていました。人が多いと緊張しやすいです。
早めについたおかげでゆっくり席を選ぶことができました。
たまたま同じ幼稚園のママさんも同じタイミングで来場していたので、
一緒の席につくように。
自然と、同じ幼稚園のママさんたちが座れるようにと席を確保する形になりました。
他の席も幼稚園、保育園同士で顔見知りで座っている様子でした。
こんな時、学区外から来る人は大変ですよね。
校長先生、先生たちからそれぞれ説明がありました
校長先生のお話しで印象的だったのが、
スマホを見ないで会話をしましょう。
そんな内容でした。
全く会話がない様子が伺えます。と。
スマホを見ながらお子さんの話を相槌しないでください。
きっと誰もが経験があってドキッとしたはず。
私もそんなドキッとした一人でした。
子どもに期待をかけすぎないこと
家でいい子過ぎる子は、大体外で発散し、問題を起こしやすいと。
子どもに過度の期待をかけないようにとのことでした。
現一年生の担任の先生から持ち物の説明
現一年生の担任の先生から準備する学習用具等の説明がありました。
意外と準備するものは少なかったですが、
入学式当日に教材等がたくさん渡されるようです。
入学式当日大変そうです。
先生の話で印象に残った言葉は、
ある生徒がこう言ったそうです。
私ね、入学したとき、誰一人友達がいなかったの。
でも、今はたくさんお友達が出来てうれしい。
学区外から来て、顔見知りの人がいない人もいるかと思います。
そんな人いませんか?
手を挙げてください。
ちらほら、5人ほど手があがる。
みなさんどうぞ仲良くしてくださいね。
ほんわかした空気が流れる。
そんな風に、エピソードからの、今この状況で周りに知り合いのいない人への配慮が優しいなぁと感じました。
ベテランの先生のようで、幼稚園よりしっかりしている。
そんな印象を受けました。
和気あいあいの幼稚園とは180度違い、小学校はやはり教育の場、
そして、学童期へ移行の大事な時期なんだと実感しました。
この人が担任の先生になってくれたらなぁ。そんな気持ちになりました。
おわりに
ドキドキで緊張した入学説明会。
一つ一つ、入学に向けてまた一歩進んだ感じがします。
娘も小学校へ行くのが楽しみになってきたようです。
今日は夕方娘を連れて小学校に提出書類を持って行った。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月7日
その時、校門はここ、下駄箱はここ、教室はここ、場所や流れを教えたら不安が消えたようで、学校楽しみ!もう怖くないと言っていた。
私もちょっと楽しみになってきた。
私も既に気持ちは小学校のお母さん。
初めての時はいつだってドキドキですが、
自分の小学校時代を今でも鮮明に覚えているくらい最近のような気がするのに、
もう自分の子どもが入学とは驚きです。
子どもを介して、自分の親はこんな気持ちだったのだろうか。
この気持ち懐かしいなと、また小学校時代を再体験するかのようです。
少しずつ準備を進めています。
開催中のお買い物マラソンで注文。
名前つけ。
どれくらい大変なんだろう。
住所印、前々から欲しかったのでこの機会に!!
学習用具も売り切れる前に揃えなくては!!
以上、入学説明会の様子と感じたことの記録でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。