おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は2月に読んで紹介した本のまとめを綴りたいと思います。
1月に読んだ本のまとめはこちら
2020年2月に読んだ本
今年15冊目 虹の魔法のものがたり
自殺を決意した少女ありかは、
目の前に現れた虹の願いにより、
短い人生の最後に、
虹の七色の魔法を手にする旅に出る。
それは冒険の旅だった。
今年15冊目#虹の魔法のものがたり#吉田麻子 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月1日
自殺を決意した少女ありかが虹の七色の魔法を手にする旅に出る物語。
読んでいて、自分自身も色の力を享受できる内容でした。
まるでカラーセラピーを受けているかのよう。
心が洗われました。#モレスキン#読書ノート pic.twitter.com/9JcoZbw3qB
子どもでも読める内容になっていて、読んでいくうちに自分も色の効果や言葉に触れて元気が出る本でした。
年末たまたま聴いていたラジオで知った本。
ファンタジーが好きな人は楽しい物語かもしれません。
今年16冊目 82年生まれキム・ジヨン
韓国のフェミニズム小説。男尊女卑がまだある韓国の現状が小説として描かれていました。女性解放の日が早く訪れますように。
お隣の国なのに、知らないことが多いことが分かりました。
本を通してこれも知るきっかけになれてよかったです。
今年16冊目。#82年生まれキムジヨン#チョナムジュ 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月7日
韓国が未だに男尊女卑社会だったとは驚きだった。
女性は本当に失うものが大きい。
それを容認するのではなく、こうやって誰かが声に出して少しずつ後世の女性が生きやすい社会を作っていかなければいけないと思った。#モレスキン#読書ノート pic.twitter.com/7Slc0nzhFL
今年17冊目 プラスチックフリー生活
この本を読んだらいかに自分たちがプラスチックに依存していることが分かりました。
できることを少しずつ。
1人が行動すれば大きな成果に繋がります。
脱プラ 少しずつ行動しています。
ゴミを出さない弁当作り
もうフライパンはゴミに出さない
今年17冊目#プラスチックフリー生活#シャンタルプラモンドン 著#ジェイシンハ 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月9日
何が何でもプラスチックNOではなく、自分のできる範囲で継続的に無理なく出来ることからやってみよう。
テフロンフライパンやめて鉄のフライパンにしたのも一つの行動。#モレスキン#読書ノート pic.twitter.com/P6JFN1B1J0
今年18冊目 ミナを着て旅に出よう
皆川明さんの「つづく展」に足を運び、ミナペルホネンの魅力にはまりました。
今年18冊目#ミナを着て旅に出よう#皆川明 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月15日
皆川さんが陸上を通して学んだこと、魚市場での経験がデザインに活かされていること、全てを仕事に繋げ、100年後にも愛される仕事を真摯に全うしている姿に刺激もらえました。#モレスキン#読書ノート pic.twitter.com/m4GQt7K1aQ
そして読んだ「ミナを着て旅に出よう」
こちらの本を読んで、益々ミナペルホネンという哲学に惚れました。
いつか洋服着てみたいな♪
布で小物をサクッと作れる人になってみたい。
今年19冊目 まあまあふうふう
八千草薫さん素敵な女優さんですよね。
素敵だなと思う女性。こんな風に年を重ねたい憧れの人の生き方のエッセンスを本から学んでいます。
今年19冊目。#まあまあふうふう#八千草薫 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月16日
仕事、暮らし、山のこと、愛犬のこと、闘病、そして終活。
気持ちの向き合い方とか、潔さとか、仕事に対する真摯さが知れました。
こんな風に歳を重ねたい。
憧れの人です。#モレスキン#読書ノート pic.twitter.com/NoaPKprur7
今年20冊目 勝間式超コントロール思考
自分をコントロールする。
これ、一番難しいことですよね。
これも一つの生産性を高めるための方法。
家電に出来ることは家電にお任せにするなど、
ロジカルな思考法が紹介されていました。
今年20冊目#勝間式超コントロール思考#勝間和代 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月18日
勝間さんといえば、ヘルシオやホットクックなどの家電を使いこなすイメージ。家電が出来ることはお任せして自分の時間を作る。
そんなロジカル思考。
常にどうすればもっと そんな思考が大事なのかもしれない。
お金、健康の話もおもしろかった pic.twitter.com/tsRqBXsSjA
今年21冊目 Think Smart
昨年読んだ本の中でも読んでよかった1冊「Think clearly」
その続編の本書。
「すべきでない」ことを排除することの大事さが書かれていました。
最近では新型コロナウイルスの過度の情報ですよね。
はっきり言って本当に大事な情報って含まれているんでしょうか?
トイレットペーパーの買い占めにしろ、もう、情報に洗脳され過ぎの結果のような気がします。
情報を入れすぎず、平常に生活すれば穏やかに生活できると思います。
今年21冊目#thinksmart#ロルフドベリ 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月23日
今回の本は「思い込みを避ける」思考法
統計学や、心理学要素がたくさん書かれていました。
すべきでないことを避けるのはそれはそれでいいけれど、失敗や痛い目みないと中々気づけないのが人間なんだな。痛い目みても学習しなかったり😂#読書ノート pic.twitter.com/FgarkAeTyY
今年22冊目 図書室
淡々と語られる小説ですが、どこかふわっと温かいものを感じました。
大阪に詳しい人なら、共感する部分が多いのでは?そう思いました。
今年22冊目。#図書室#岸政彦 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年2月28日
昨年TVで又吉さんが紹介していて興味をそそられ読みました。
大阪が舞台です。
大阪は父と母が再会し、出会った場所。私の原点。
いつかゆっくり散策してみたい。
◽️どの街にも、その街の人生がある。#モレスキン#読書ノート pic.twitter.com/UP1ZJpS0QL
おわりに
2月は8冊の本を紹介することができました。
新型コロナウイルスの影響により、図書館も閉館となってしまいました。
受け取りと返却はやってくれるみたいです。助かりました!!
購入本が何冊かあるのと、既に借りている本があるので、じっくり読もうと思います。
外出出来なくても本があれば生きていけるので大丈夫そうです。
今のところ、図書館で借りた本4冊積読中です!!
子どもたちとは公園遊びで乗り切りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。