おはようございます!!あやこです(^^♪
今回ははてなブロガーのがっちゃん企画に乗っかって、
我が家の場合の室内遊びについてまとめてみました。
我が家には、年長の娘と年長の息子。
2歳差の男女育児中です。
我が家は基本外遊びを毎日しています。
雨の日でも傘をさして散歩をしたりと、1日1回は外に出るようにしています。
そうしないと、私がもたないです。笑
DVDもタブレットも基本見させていません。
子どもはあっと言う間にタブレット関係は覚えるので、時期が来れば勝手に使いこなすことは目に見えているので、(自分の経験上)
全然心配していないです。
子ども時代は子ども時代にしか出来ないことを~そんな教育モットーです。
なので、超アナログな遊びなので、現代には合わない過ごし方かもしれませんが、
どなたかの参考になれば幸いです。
今一番やっている遊びそれはごっこ遊び
子どもたちを見ていてですね、毎日やっている遊びはごっこ遊びです!!
我が家は金曜の夜まではテレビを見ていません。
朝と幼稚園帰宅後の公園に行くまでの間、大概ごっこ遊びをしています。
我が家のごっこ遊びで使うぬいぐるみやフィギアはこちら。
これらを総動員していつも遊んでいます。
いつも何かしらの設定をしている模様。
今日はこの子の誕生日だからパーティーをしようだったり、
幼稚園の真似事をして歌を歌ったり、出席を取ったり。
赤ちゃんごっこでは、娘がこのぬいぐるみたちを出産したり。笑
大体娘が主導になって、息子が追随している感じです。
このごっこ遊びで使うおもちゃが、
ニューブロック、そしてピタゴラス
これらを組み立て、車を作ったり、家を作ったりして延長遊びをしている模様。
立体を作るのに便利で知育目的で購入したんですが、結構使えますよ!!
ごっこ遊びで感じることは、「会話の量」です。
もうずーっとしゃべっています。
時々ケラケラと笑い声が聞こえてきて、楽しそうだなぁと感じています。
私は家事をしていることが多いので参加できていません。
ニューブロックはたっぷりセットを使っています。
ピタゴラスはこちら↓
このおもちゃ、4年前に買ったんですが、重宝しています!!
小さい頃は、冷蔵庫にペタペタ貼って遊んだり、
大きくなると立体的なものを作ったりととても使えるおもちゃです。
女の子は立体感覚が苦手と聞いて、知育目的で購入しました。
三角錐なんかの平面図の勉強にも将来使えそうです。
あやとり
娘もはしごが作れるようになったりと、あやとり上達しています。
息子も教えてもらって、ほうきを作れるようになったりと、
こちらも二人で時々楽しんでいます。
おりがみ
飛行機を作って競争したり、手裏剣を作って、どっちが遠くまで飛ばせるか競争したり、こちらも楽しく遊べます。
跳び箱遊び
身体を動かす遊びとして、タオルケットを重ねて、跳び箱に見立てて跳び箱を飛ぶ練習をすることが多くなりました。
ダンスの練習
youtubeで曲を流してダンスをしたり歌を歌ったりなんてこともします。
今更ですが、RADIO FISHを見せて「アイムパーフェクトヒューマン」を踊ったりして爆笑したり。
うちの娘、とってもダンスが上手なんです!!親ばかですみません。
ハンズクラップも完璧に踊れるんですよ!!!
2주에 10kg 빠지는 춤 6 | Fitz and the Tantrums - HandClap (a.k.a 층간소음 유발 댄스..ㅠ)
ダイエットに効果的なダンスらしいです。
youtubeでダンスの練習もおススメです。
運動不足の解消にもピッタリ。
こちらも踊れます。
三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE / Rat-tat-tat (Music Video)
Eダンスアカデミーが大好きで、毎週見ているんですが、ちょっと見せるとすぐ覚えてしまいます。
1歳代からよく踊る子でした。
料理
一緒にお料理をすることもしばしば。
餃子作りは時間がかかるので、子どもに手伝ってもらうとはかどります。
つぶす、混ぜる、ちょっと切るの作業も経験させたり。
クッキー作りも楽しい。
午後はシノノメさんのレシピ本見てクッキー作り。
— あやこ@読書ノートと手帳時間 (@genko_library) 2020年2月24日
美味しくて何枚でもいける。
この後午後の公園遊びが待っている。
夫は風邪で寝てる。この前治ったと思ったらまた風邪ひいている。
私のは体力が。。今日は早く寝てもらおう。 pic.twitter.com/Hq5w4Mu0h5
絵の具遊び
これは習い事の無い日。
私に心に余裕がある日にやっています。
幼稚園では中々やらせてもらえない絵の具遊び、
家でなら経験させられます。
紙芝居&絵本を読む
紙芝居を逆に読んでもらったりなんてこともすると楽しいです。
時間があるからこそ、何冊も読んであげられます。
マッサージをしてもらう
ずーっと子どもに付き合っていたら疲れるので、10円あげるからマッサージお願いと言って、マッサージをしてもらったり。
2人ともお父さんのマッサージをよくしているので上手なんです。
虫の観察とお世話
我が家には虫がいるので、お父さんと一緒に土の入れ替えをしたり、
掃除をしたりお手伝いをすることもしばしば。
主に寝る前に父との時間を過ごしています。
虫が平気な子どもに育ちました。
お絵かき
図鑑を見ながら動物や虫、イラストを模写して遊んでいることもしばしばあります。
どっちか片方が始めるとすぐ真似をしだします。
闘いごっこ
これは私が全力で相手してあげます。
息子の運動にちょうどいいです。
わざとやられてあげたり。
おわりに
我が家はおもちゃを厳選して減らしたので、
今現在ニューブロックとピタゴラスと細々したもののみです。
少ないからこそ、自分たちであるものを駆使して遊ぶ。
そんな風に見受けられます。
少ないとですね、片づけがとっても楽ですよ!!すぐ終わります。
以前はもう、毎日片づけなさーい!!って言うのが凄くストレスでした。
この本を読んで、与えすぎをやめました。
なければないで自分で工夫して遊んでいるなぁと感心することもしばしば。
暇そうにボーっとすることもあるし、それはそれでいいのではないかなーと思っています。
テレビ見なくても、おもちゃが少なくても、子どもは遊びの天才!!
そんな風に思います。
与え過ぎなくても、一緒に日常のことをやってもらったり、お母さん疲れたー誰か助けて~!!と言えば助けてくれます。
家の中ばかりはやっぱりストレス。
近所をグルッと一周回るだけでも気分転換になります。
身体を適度に動かして上手に気分転換しながら過ごすことも大事だと思います。
毎日公園で遊んでいたせいかこの一年本当に元気に過ごせました。
娘は1回だけ幼稚園をお休み。
息子は今のところ皆勤賞です。
身体を整えるのが本当に1番の資本だと痛感しました。一年前は色々病気をしましたが、この一年はほぼ病気せず過ごせました。
子どもが病気しないと、親も移る確率下がるので相乗効果です。
まだお子さんが小さい方には参考にならない遊びかもしれませんが、一つでも参考になれば幸いです。
これが1歳、3歳の時や2歳、4歳の時だったら思う存分テレビに頼っていました。
私自身そうやってきました。
思い返せばあの時が一番疲れていたかなぁって。幼稚園に行っていない2人を抱えていた時が一番しんどかったです。辛かったなぁ。
子どもにストレスぶつけることもありました。
けれども色々乗り越えて、大分楽になりました。2歳差ということもあり一緒に遊んでくれるようになり本当に仲良しの2人を毎日見て微笑ましく思ったり、喧嘩もして鬼の母親になったり。
そんな毎日です。
私なりに試行錯誤しながらの育児なのでこれが正解はないと思いますが、毎日のリズムを崩さないを心がけて同じ毎日をなるべく送るようにしています。
とっても長くなりましたが、今現状の状態をお届けしました!!
以上、我が家の家遊びのご紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。