おはようございます!!あやこです(^^♪
幼稚園の登園も残り数回となりました。
新型コロナウイルスの影響で休園が多いなか、
子どもたちが通っている幼稚園は自由登園という形をとっています。
働いている人も多いので、その辺の配慮をしてくれた園に感謝しています。
園長曰く、「家に居る方が逆にストレスが溜まって、免疫が落ちる場合がある。子どもは子ども同士で遊ぶのが身体にいい」
そんな風におっしゃっていました。
これも、各園長の教育方針によって、大分違いがあるなぁと今回感じました。
保育園ママでも自ら自粛を選ぶ人、育休中だけれど、子ども3人面倒は無理!!
ということで普通に通わせる人もいたりと、やっぱりそこは親の判断に委ねられるのかなと思いました。
毎日検温をして、少しでもおかしければ休む。
そんな風に過ごし早2週間。
毎日元気にいつもの変わりなく通うことができました。
あと数回行けば卒園式を控えています。
先生とのお別れ会や保護者会も無事に済ませ、残るは卒園式のみになっています。
ここまで、感染者もでることなく、みんなが元気に過ごせてよかったなと思っています。
3月のお弁当は2回ありました。
本当は娘は1回だけの予定でしたが、コロナウイルスの影響で行事等も変更があったため、2回お弁当となりました。
緑のお弁当・・娘(年長)
黄色のお弁当・・息子(年少)
たこ飯弁当
3月は娘が好きなものをたくさん詰めよう!!と、思い、娘の好きな「たこ飯」を入れました。
具はたこ飯と、しょうがという、なんとも渋い組み合わせなんですが、これが好きらしく。たこ飯を炊くととっても喜びます。
メイン・・たこ飯
タンパク質・・鶏胸チャーシュー
野菜・・安納芋とりんごの煮物、ブロッコリー、レンコンとニンジンのきんぴら
フルーツ・・いちご
安納芋とりんごの煮物は適当に切って、ひたひたの水を入れて煮ただけの一品です。
砂糖は入れていません。
これ、おやつにもなるし、砂糖なしでも甘くておいしいおススメの一品です!!
小さいお子さんのおやつにもぴったりです。
安納芋、甘くて大好きです。
私のおやつや、おかずの一品になります。
最後のお弁当
娘、幼稚園最後のお弁当は娘の好きな、エビ、卵焼き、梅干しを入れました。
普通のお弁当が好きなんですよねぇ。
炭水化物・・ごま、梅干しご飯
タンパク質・・エビ、卵焼き
野菜・・ブロッコリー、ピーマンの和え物、お芋
フルーツ・・いちご
最後のお弁当の日にもらいました
最後のお弁当の日、お弁当の巾着袋の中に入っていました。
涙が出ましたね。
私からも手紙入れようかなぁと思いましたが、それは口で何度も言っていたので、今回は入れませんでした。
高校生くらいになったら、お手紙入れたいと思います。
おわりに
プレから始まった娘のお弁当作り、週に数回だけだけれど、一度も残すことなく毎回ピカピカに食べてくれて嬉しかったなぁ。
「いつもの」ばかりのお弁当でしたが、
4年間本当にあっという間でした。
初めてのお弁当はこんな感じでした↓
(プレ初日のお弁当です)
ちゃんと写真に残しておいてよかった。
今とあまり変わりませんが、一口おにぎりが懐かしい。
私がお弁当作りで意識したことは、
「色」と「バランス」です。
食材の持つ、色の力、栄養の力を子どもに与えて、大きくなってほしい。
そんな思いがありました。
色の力で見た目で食欲をそそらせ、色んな味を経験する。
子どもが苦手と聞くピーマンも普通に入れました。好きなものはもちろん、お弁当だからこそ、挑戦できる子どもが苦手そうなものを入れると、普通に食べる子に育っていました。
今でも野菜も何でも食べてくれます。
お弁当を通して色々私も試行錯誤をしてきました。
4月からは給食が始まります。
私のように、給食に対して負の感情を持たず、
「楽しい」「おいしい」「こんなメニューあるんだ!!」そんな給食ライフを送ってほしいなと思っています。
4月からは息子のみのお弁当になります。
息子もあと2年。
この2年でもう少しレパートリー増やせるように母修行頑張りたいとも思います。
以上、3月のお弁当記録でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。