こんばんは!!あやこです(^^♪
今日は穏やかな小春日和、娘は今日幼稚園を無事卒園しました。
終わってホッとして一息ついたところです。
今日の気持ちや様子を記憶が新しいうちに残しておきたいと思います。
新型コロナウイルスの影響で式は短縮や変更
幼稚園は自由登園という形だった幼稚園。
娘は休むことなく騒動後も普通に通っていました。
そんなさなか卒園式も他の園と同様色々変更等がありました。
うちの園では、参加する保護者は一名のみ。
保護者はマスクをつけること。
入室前に、手洗いと、アルコールの塗布をお願いされました。
今回コロナの影響で短縮されましたが、無駄がなく、毎年これでいいんじゃないか?
と、思うほどでした。それでも始まりから家に着くまで約2時間くらい。
今回の卒園式は壇上からの参加
毎年、役員4役は卒園式を壇上から見ることが出来るという、ありがたいような、ありがたかくないような、優遇があるのです。
今回コロナの影響で来賓もなし。
ということで、私と会長の2名が壇上に座ることになりました。
他の役のついた人は年中、年少ママだったため、年長で役がついていた、
会長と、会計の私が座ることに。
壇上の上ということは、真正面から子どもたちを見ることができたのです。
他の保護者の方は後ろ姿しか見れない中、ある意味ラッキーです。
間近で子どもたちを見れてよかった
今回決まった席が設けられているということで、場所取りの必要もないしということで、ゆったりした気持ちで家を出ることができました。
それでもお腹痛くてトイレ2回行きました。相変わらず豆腐メンタルです。
人が大勢集まるのホント苦手なんです。
始めの頃は緊張して座っていたんですが、次第に式が進むに連れ、こんな間近で子どもたちを見れて凄くありがたいなぁと思うと同時に、
役員、しかも四役の一つを1年間頑張ってよかったなと思いました。
卒園証書授与の前に、一人一人、将来の夢又は幼稚園の思い出を語る子ども達。
一人一人、緊張が伝わったり、こんな夢をもっているんだぁって。
間近でその様子を見れてよかったです。
ちなみに娘の夢は「デザイナーになって、自分で作った洋服を着たいです」
と、堂々と言っていました。
正面から子ども達を見ている訳ですから、終盤になり、お別れの歌が始まった頃には、たくさんの子ども達の泣いている様子が見られました。
保護者が泣くよりも、子どもたちの泣く様子にこちらももらい泣きでした。
顔をぐちゃぐちゃにして泣いている子、たくさんでした。
我が娘も、そんなに泣かなくていいんじゃないかってくらい号泣でした。
感受性豊かな子が多く幼稚園生活が楽しかったことを物語っていました。
私が子どもだった頃幼稚園の卒園式泣いていないだけに、こんなにみんな泣くんだってビックリでした。
途中入園でどうなるか不安だったけれどあっという間だった
うちの娘は、年中で転園という、稀な経験をしています。
あの時は、新しい幼稚園で楽しく過ごせるだろうかと不安いっぱいでしたが、
私も役員という仕事を通して、ママさんたちともたくさん交流したり、
園にもたくさん通いました。
人付き合い苦手だけれど、頑張ったと自分でも思います。
最後の最後にこんな形で特等席から子どもたちの様子を見ることが出来て、本当に心に残る思い出ができました。
あと2年息子がお世話になるけれど、こちらもあっという間なんだろうなと思いました。
帰宅後、ぐったりして私だけお昼寝しました。笑
子どもたちよ、なぜそんなに元気なの。
今回の式の服装はこんな感じ
今回の式の服装は、3年前に購入したワンピースに黒のツイードを合わせました。
二つともイオンで購入した服です。
骨格診断がウェーブなので、スカートがしっくりくるような気がします。
壇上に上がるということで、目立たないを意識しました。
他の保護者の方も、黒系、グレイ系でまとめている人が多かったです。
小物はこちら
滅多につけない指輪。これは一生もののダイヤの指輪なので、娘に譲りたいなぁなんて。
時計は長年愛用のダニエルウェリントンの。
シンプルだからこういう時も使えます。
ヘアアクセはこちら
アレンジとかできないんで、ハーフアップでこちらを使って束ねるだけの簡単ヘア。
ピアスはこちら
こちらもダイヤのピアスです。
パールのピアスもいつか欲しいなぁ。
ジュエリー系はシンプルなモノを一生使う。
そんな気持ちで使っています。
バッグはこちらのモデルさんが持っているベージュを
中身はこんな感じ
超ミニボトル(これ便利です!!)
ハンカチ、レジ袋に入っているのはスリッパ。
万が一外履きが靴箱に入らない時の為の、ナイロン製のサブバッグ。
お金は持っていきませんでした。
式が終わったあと、すぐ帰る予定だったので。
自立してくれるバッグなので、使い勝手よかったです。
入学式でも使う予定です。
幼稚園でいただいたものたち
今回もらった景品の一部。
小学校て使えるものばかり、園、卒対、役員が選んだものでたくさん。
どれもありがたく使いたいと思います。
おわりに
明日から3月末までは、預かり保育を利用するので卒園したという実感はまだわきません。
けれども、幼稚園関係の道具や制服を整理して、4月の入学に気持ちを切り替えていこうと思います。
今日で、役員としての仕事も終わり、残すは4月の役員引継ぎを残すのみ!!嬉しいぞー。1年間本当に頑張ったー!!!
何だか気が抜けて、今日は甘いものもたくさん食べてしまいました。笑
お祝いにケーキを買ったんでね。
楽しい幼稚園生活も区切りがつき、親子共々ホッとしています。
娘は今日は6時15分に起きてきたほど、今日寂しいような嬉しいようなそんな日を迎えたようです。
2年間あっという間だったけれど、今の園で親子共々成長させてもらいました。
次は入学式です!!
やっと名前つけやら取り掛かれそうです。
コロナで色々あったけれど、無事今日という日を迎えられて本当によかったです。
娘を通してたくさんの経験をさせてもらいました。
園の先生方、ママさん、娘の友達、関わった全ての人に感謝です。
以上、今日の卒園式の様子でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。