本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

2020年3月の振り返りと2020年4月の目標

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

新型コロナウイルスに翻弄された3月がやっと終わりです。

皆さん、コロナで疲れていませんか?

正直疲れています。

しんどいです。

夢であってほしいです。

けれどこれが現実です。

現場で奮闘している政治家、医療関係者、その他大勢の人に頭が下がります。

文句ばかり言う人がたくさんいますが、寝る間を惜しんで毎日闘っている人がいることを忘れないようにせねばと思っています。

 

あっという間の3月でした。

そんな3月を振り返ってみようと思います。

 

f:id:genko-library:20200329205702j:plain

 

 

 

娘(6歳10ヶ月)の様子

 

無事卒園しました

 

3月の一大イベントと言えばやっぱり卒園式。

3月に入り休校、休園の学校がある中、

娘の通っている幼稚園は自由登園という形で、そのまま卒園まで通常通り登園を続けることができました。

 

先生や園児とのお別れ会も無事出来、体調不良で休むことなく卒園式を迎えました。

今回は役員4役の一つを務めたということで、

壇上からの卒園式を見るという貴重な経験もさせてもらいました。

 

 

www.genko-library.com

 

もう明日から小学生なんですね。

早いです。

この前生まれた我が子がもう小学生。

 

本当だったら、楽しみに小学校入学を迎えるはずだったのに、

コロナの影響で不安な状況になってしまい残念です。

 

けれど、今のところ、入学式も簡単ではありますが、執り行われるみたいです。

今後の授業などどうなるのだろう。

 

 

習い事が全部お休みになった

 

これもコロナの影響で、習い事が丸1ヶ月全て休止になりました。

こんなことは初めてでしたが、意外と悪くないと思いました。

のんびりする時間がたっぷりあるし、

私も「早く!!」って言わなくて済みます。

 

こういうのもいいなと振り返るきっかけになりました。

本来習い事って別にやらなくてもいいことなんですよね。

 

このまま辞めちゃう?なんて脳裏をゆらぎます。

悩ましいです。

 

けれども娘は再開を楽しみにしているようです。

4月から通常通り習い事も再開されるようですが、大丈夫なのかしら。

 

東京、どんどん増えているし、ちょっとここは判断を悩みます。

一日一日と状況が変化していく中、早めの判断が求められる気がします。

 

やっぱり企業も再開しないと、倒産の危機に面するので、その辺が絡んでの再開なのかなと思います。

 

そして、4月に控えていたピアノの発表会も中止となりました。

今まで頑張っていたのにね。

でも、娘は気にせず、好きな曲をどんどん練習しています。

最近は家にある楽譜を自分で読んで弾いたりと自由です。

 

お買い物にも行けた

 

東京都の不要不急の外出を自粛する要請前に買い物に行けました。

 

娘と二人で過ごす時間、なかなかよいです。

 

www.genko-library.com

 

小学生になったら意識的に取り入れたい。

 

スポンサーリンク

 

息子(4歳8ヶ月)の様子

 

吃音について相談に行ってきました

 

いつか良くなるだろうと思って様子を見ていた吃音。

吃りが何だかひどい??と、思い立ち、思い切って耳鼻科を受診。

言語聴覚士さんとも相談できて、私自身のカウンセリングにもなりました。

 

これも東京での感染者が増える前に行っておいてよかった。。

 

www.genko-library.com

 

これから息子の吃音と向き合っていこうと思います。

 

www.genko-library.com

 

年中さんに向けて

 

息子も今月は最後の幼稚園登園を無事終えることができました。

最後の登園の日に賞状をもらってきました。

それは「皆勤賞

 

何が何でも幼稚園へ行こう!!と意気込んでいたわけではなく、

本当に、体調が悪い日が、たまたま長期休みだったなどなど。

平常時は常に体調もよく、毎日元気に登園することができました。

 

おかげで姉弟そろってほとんど病気せず、おかげで私も罹患することなく、

昨年より元気に過ごせました。

 

今年は珍しく胃腸炎もインフルもならなかったことにビックリ。

これから来ないでくれ。頼むという感じです。

 

とにもかくにも健康に過ごせて何より。

 

そして年中のクラス発表もあり、一番仲の良い子ともまた同じクラスになれるようで、

一安心しているところです。

 

4月からはもう、娘が一緒にいません。

上履きとか、間違えずに置けるかな?

色々と心配はありますが、これからは助けてくれるお姉ちゃんもいません。

息子なりに楽しく幼稚園を過ごしてほしいなと思います。

 

私の振り返り

 

無事役員の仕事を終えました

1年間年長の役員と会計を務めました。

やってみないと分からない役員。

それはそれは結構な仕事量で、まるで仕事を二つ掛け持ちしているかのようでした。

 

会計のお仕事は、家計簿つけるのが好きな人であれば大丈夫だと思います。

主婦の方なら誰でもできます!!

家計のやりくりと一緒です。

 

私は仕事柄経理をしているので、会計のお仕事も苦じゃなかったです。

 

裏方が大好きで、常に先を見て、行動したり、

発注をかけたり、指示をしたりなどなど、会長をサポートする気持ちで徹してきました。

 

もしかしたら、私がなっていたかもしれない、「会長」という大役。

1年前、じゃんけんで負けて、二人でどっちをするかという状況になったのです。

 

彼女が引き受けてくれたおかげもあり、感謝の気持ちでいっぱいでした。

だから少しでも彼女の役に立ちたい。そんな気持ちで一年間過ごしました。

 

ほとんど話すことのなかった彼女とも、密に連絡をとることが多く、

真っ先に私に相談が、そんな間柄になれました。

 

もの静かだけれど、責任感もあり、やっぱり彼女が会長でよかったと終わってみて思います。性格だけじゃなく、華があるんです。

女性としても尊敬できました。

 

役員をすると、幼稚園に何度も行くことになるし、やっぱり大変です。

けれども、学年を通してママさんの知り合いが出来た。

先生とも仲良くなれた。

クラスの子の名前を全員覚えられた。

役員さんの大変さも、先生方の大変さも知ることが出来た。

4月からはまた違った視点で園と関われそうです。

 

一度役員をやったのでこれからは免除対象者になるので、今年と来年の4月の保護者会は気軽な気持ちで挑めます。

嬉しいぞー!

 

娘の小学校では6年間で一度はPTAのお仕事を引き受けることになっているそうなので、

一年生のうちから立候補しておこうと思います。

苦手なことは早めに終わらせたい性格なので。

 

七五三の写真撮影をしてきました

 

約1週間前、七五三の写真撮影をしてきました。

元々、3月に行こうと計画を立てていて、連絡だけはしていなかったんですが、

コロナが段々と増え始めてきたので、これを逃したらいつ行けるか予想がつかないと判断し、即予約しました。

 

ありがたいことに、貸し切り状態でした。

夏は暑いし、混む時期だと大変だし、時期じゃない春を選んでよかったです。

 

気付けばもう娘もあと2ヶ月で7歳なんです。

2歳差育児なので、姉弟一緒に撮影できてよかったです。

 

和装と洋装で記念写真を撮りました。

 

まるで結婚式を見ているかのようで、もう二人とも可愛くて仕方なかったです。

f:id:genko-library:20200329205124p:plain

赤子の時はあんなに大変だったのに。

今回が一番楽な撮影でした。

 

 

 お詣りも済ませているので、これで一安心です。

www.genko-library.com

 

 

 

4月の目標

 

新生活が始まる4月。

f:id:genko-library:20200329205113j:plain

子どもたちの生活習慣のリズムを整えることに重きをおきたいと思います。

季節の変わり目な上に、更にコロナウイルス

体調を崩さないよう、生活リズムを整えるを最優先事項にしたいと思います。

 

先日は雪が降ったりと寒暖の差が激しいですよね。

これじゃあ、体調崩しやすいです。

 

元気に過ごせればそれでよし◎

 

本当に世の中どうなってしまうんでしょうかね。

不安でいっぱいです。

 

こんな時はフラッと本を読んで別世界にワープしたりします。

まとまった時間がとれなくても、ネットから離れ、本を数ページでも読むと、

私は心が落ち着きます。

 

情報を入れすぎない。

引き続きこれにも徹したいと思います。

 

 

不安とお別れのあった3月。

4月も不安は残るけれど、親子共々出会いの春です。

 

ささやかながらも楽しめることを楽しんでいこうと思います。

 

ラジオ英会話も続けています(^^♪

 

 

 

www.genko-library.com

 

以上、振り返りと目標でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

★関連記事はこちら★

 

 

www.genko-library.com

 

 

www.genko-library.com

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

スポンサーリンク