本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

【休校・休園】一日の過ごし方

スポンサーリンク

 

こんにちは!!あやこです(^^♪

 

新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受け、幼稚園・小学校が休園・休校となり早一週間。

 

一日の過ごし方を記録しておこうと思います。

 

f:id:genko-library:20200414141449j:plain

 

基本的リズムは崩さない

 

幼稚園や、小学校がお休みになっても変わらず続けていること。

それは寝る時間と起きる時間のリズムを崩さない。

 

これは子どもにおいてはとくに大事にしています。

 

大人の私はここ数日リズム崩れました(;・∀・)

本がおもしろくて夜更かししてみたり、

 

寝る直前までコロナ情報見てしまったり。

そのおかげで、夜は必ず目が覚めるし、熟睡した気がしませんでした。

睡眠不足の日はイライラしやすくなります。

やっぱり情報に過敏になってしまっているんだなぁと自覚。

 

子どもたちだけでも、精神、身体の健康を守りたいと思っているので、

寝る時間と、起きる時間だけは一定を保つよう心がけています。

 

今は基本的に平日は6時45分までに自然に起きてきます。

早い時は6時15分に起きてきたり。

晴れているとやっぱり起きる時間が早いみたいです。

 

そこから一緒にラジオ英会話を朝ごはん食べながら一緒に聞いています。

最近このリズムが出来上がって、英会話が始まると、オープニング曲を口ずさむように。

「ハートでつかめ英語の極意」までしっかりスピーチ。

暗記するほどになりました。

 

www.genko-library.com

 

夜は21時にまでには就寝。

21時を超えることはほぼないです。(ジブリがある日とかの週末だけOKだすことも)

 

大体20時にはお布団に入るように。

最近は絵本を一冊読んだら、あとは二人で寝るようになりました。

前までは隣にいないと息子も寝ませんでしたが、いつの間にか、絵本のあとは自分で寝るようになりました。

 

そんなこともあり、私もついつい本を読んで夜更かしなんてことも。

 

私は22時までには寝るようにしています。

 

朝食後は勉強タイム

 

出勤するまでの朝時間は、宿題の時間にしています。

小学校からプリントやワークを出されているので、

娘は朝一にやるようにしてもらっています。

 

午後や夜はやる気がでなくやらないのが目に見えているので。

娘が宿題をしていると、

息子もポピーをやることもしばしば。

息子にはポピーがちょうどよいです!!

 

 

その他に、ピアノの練習、DWEのTACカード、

最近では娘は本を読むように!!

朝5分でも一緒に読書しようか!?

そう誘っています。

 

今しがた娘読了しました。↓私もお先に読みました。

これ、とってもおもしろいです♪

アロマの勉強になりました。シリーズものなのでまた借りてみようと思います。

 

漢字もたくさん出てくるし、本だけ読めば漢字なんてマスターしちゃうかも。

 

どんなに家事をしていても、分からない漢字を聞かれたら手を止めないで「読み仮名を教える」に徹しました。

私が子ども頃本を読むのが嫌いだった理由の一つは漢字が読めないだったからです。

 

休校中の一番のおススメは読書かもしれません。

 

 

スポンサーリンク

 

午前中は子連れ出勤

 

平日の午前中は一緒に仕事場へ行っています。

家族経営の為、その辺の融通が利きます。

 

別室で二人だけで、お留守番をしてもらい、時々、夫の両親が顔を出して面倒みてくれています。

娘はおばあちゃんに算数や国語を教えてもらったり。

息子は虫の図鑑を見たり、紙飛行機作ったり。

 

私も時々覗いて様子を見たり。

そんな風に過ごしています。

 

社員の人にあいさつをしたり、話しかけられたりと「仕事」ととは?というのをなんとなく理解してきたように感じます。

 

「お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん」の職場というのを肌で経験できて、社会勉強になっていると思います。

 

社員さんの名前も少しずつ覚えてきました。

 

 

午後はのんびり過ごす

 

帰ってささっとお昼ごはんの用意。

大体、夜の残りもの、朝ごはんの汁物、サラダなどでしのいでいます。

時々冷食も取り入れたり。

 

昼食後は子どもたち二人で遊んで、私一人で昼寝なんてこともあります(20分)くらい。

ちょっと休憩しないと辛い時もあります。(夜更かしした日)

 

買い物は一人で

 

買い物へ行く時は極力一人で行くようにしています。

 

(夫もお昼を食べに帰宅するので、居る間にささっと行きます)

 

今一番人が多い場所はスーパーだと思います。

 

 

こんなに人が多いところへは子どもたち、連れて行けない・・。

 

平日もテレビなしで過ごせています

 

www.genko-library.com

 

テレビなし生活続いています。

平日仕事に連れて行っているおかげか暇をもてあそぶことなく、

午後は二人でままごとしたり、アパートの庭でダンゴムシや虫探ししたり。

おやつの時間までのんびり過ごせています。

 

その間に私もブログを書いて息抜きしています。

ちょっとお母さんお仕事するねーと言ってブログ書いています。

仕事でも何でもない趣味なんですけれどね。

隣で娘は本を読むこともしばしば。

 

夕方は公園遊び

 

夕方16時~17時は近所の公園か人が少ない公園遊び。

一日の締めは公園遊び。

 

人がいない公園に通ったおかげで、出来なかった上り棒を上まで昇れるようになったり、雲梯ができるようになったりといい効果もありました。

 

おわりに

 

どうなることかと思った緊急事態宣言。

基本的に長期休みの時の過ごし方と同じで、リズムを崩すことなく過ごせています。

 

違うところは、買い物をなるべく一人で済ませることくらい。

 

けれども楽しみの本も図書館が受け取りも不可になった為利用できなくなってしまったところが大きいです。

 

せっかくの娘の読書習慣が身についてきたときだっただけにそこが残念。

 

いつまで続くか先が見えませんが、基本的生活のリズムを崩さないを心掛けようと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

★関連記事はこちら★

 

www.genko-library.com

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク