おはようございます!!あやこです(^^♪
緊急事態宣言が発令された4月も今日で最後です。
未だ落ち着く気配のないコロナ。
未だかつてない未知なる非日常の4月でした。
そんな4月を振り返ってみようと思います。
娘(6歳11ヶ月)の様子
小学生になりました
4月の特記すべきことは、小学1年生に進級したということ。
こんな状況下の中でしたが、無事入学式を終えることができました。
2週間経っても症状は出ないことから、入学式でコロナは発生した様子もなく、
一安心しているところです。
毎日宿題を5ページほどやっているところです。
明日にでも終わりそうです。
子ども手帳を使い始めました
4月からスタートした子ども手帳。
最初は続くかな?と半信半疑でしたが、今のところ続いています!!
とりあえず、出来た事を記入するようにしています。
たまったポイントをお小遣いに還元できる、
言わば、成果給制度を導入しています。
1ヶ月の合計金額、500円もいかないので、ちょうどいい金額で推移しています。
お金の教育+自己管理を今、手帳を通して体験中です。
週末には二人で手帳を開き、今週頑張ったことなどを話合い、感想、コメントを記入しています。
とりあえず、1ヶ月続いたのがビックリ。
来月も引き続き手帳でコミュニケーションとりたいと思います。
児童書を読めるようになった
4月の最初はまだ、図書館の予約受け取りが可能だったので、
何冊か児童書を借りて読むようになりました。
有名どころの「わかったさん・こまったさん」シリーズや、
魔法の庭シリーズをかりたところ、児童書を自分で読み切るという体験をし、
児童書導入へ移行できたのでは?と、実感中です。
これも絵本にたくさん触れてきたおかげかな?と、思います。
図書館で借りれないのは残念ですが、定期購読の本をじっくり読んだり、
魔法の庭シリーズを少しずつ揃えたいなと思っています。
オンライン遊びデビュー
こんなご時世だからこそできたオンライン遊び。
意外と楽しく過ごせていました♪
息子(4歳9ヶ月)の様子
お料理したいお皿洗いたいブーム
モンテッソーリでいう、敏感期のようで、最近台所に立つ私の横で、
洗い物したい。
お料理してみたい。
そう言うようになり、私に余裕がある時洗い物をお願いしたり、
包丁で野菜を切ってもらったりしてもらっています。
(息子は左利きなので、包丁の使い方教えるのがちょっと難しいです!!)
その他、お菓子作りでは材料を混ぜたり、卵を割ったりもお願いしています。
とっても嬉しそう。
こんな時だから、私も時間に余裕が出来て色々と手伝ってもらえています。
色々教えて戦力になってもらいたい。
相変わらず虫が大好きで毎日外で遊んでいます
相変わらずの虫好きの息子、蟻を捕まえては観察したり。
↑こちらを買って、観察してみたんですが、うまく掘ってくれず、
全然観察できませんでした(;・∀・)
あまりお勧めできません。
最近では、モンシロチョウやアゲハ蝶を捕まえるのに必死です。
アゲハの幼虫を見つけては大喜び。
土を掘って、何の幼虫か分からないのを見つけては大喜び。
ずーっと外に居ても飽きないくらい、虫を追いかけまわしています。
我が家にはオオクワや、カブトムシの幼虫が居るので、そちらの観察やお世話をしたりと、虫に癒されているようです。
私の振り返り
公園遊びで植物の名前を覚えた
コロナで自粛要請が出ていますが、毎日公園には行っています。
ガランとしているので、以前のように遊びやすくなりました。
一時期は人が多くなって困惑でしたが、また以前のようにゆったり遊ぶことができました。
色々と心配はあるけれど、やっぱり子どもにとって外遊びは欠かせないと思っています。
そんな中、今年は「からすのえんどう」という植物を覚えることが出来ました。
今日の公園遊び。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月14日
カラスノエンドウをひたすら収穫した息子。
凄い集中力だった。 pic.twitter.com/tHhG8xwgmO
子どもを介して植物や虫に大分詳しくなったなぁと思います。
こんなに小さい花が咲いていると、目線も変わったような気がします。
料理やお菓子作りに没頭
今月の一番の収穫と言えば、新しい料理やお菓子作りに挑戦したことだと思います。
没頭でき、かつ成果が目に見える料理やお菓子作り。
何かの欲求を叶えづらい今だけれど、料理やお菓子を通して、ワクワクを体験することができました。
おいしいは幸せ。
↑この後も、フレンチトーストをリピートして作り、家族に大好評です。
2回目は、6つ切パンで、180度20分で焼いたらとってもおいしいでした♪
新しく、フードプロセッサーも導入し、益々意欲が高まています。
昨日は早速パンを作ったり。
新しく迎えた、クイジナートのフープロで手作りパンを作りました。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月28日
混ぜるのたった2分にビックリ!!
焼き上がりまでは発酵時間入れて1時間半くらいでした。
おうち時間が楽しくなりそう♪
色んなパンに挑戦してみたい。
作る時間に対して食べる時間の早さにちょっと切なくなった。笑 pic.twitter.com/TkZcR9bCAM
ここ最近は、お料理やお菓子作りのことで頭がいっぱいです。
5月の目標
引き続き体調管理をし、楽しむことを忘れない
自粛生活、いつまで続くんでしょうね。
けれども、幸い仕事もあり、いつもと変わらぬリズムと生活で過ごせています。
習い事もなく、のんびりとした毎日は逆に居心地がよいです。
作りたいおやつや料理に挑戦したり、楽しみもできました。
週末どこ行こう、どこか行かなきゃ!!みたいなのもないので楽だなぁ。なんて。
隣の芝が青く見える現象も少なくなったのもあるかもしれません。
疲れるなーとか、イライラすることももちろんあるけれど、
意外と疲弊せず、平常運転できています。
心の中で「心配事の9割は起こらない」なんて、ちょっと楽観視している部分もあるからかもしれません。
↑むか~し読んだ本です。
模様替えしたい。あれ作ってみたい。これ作ってみたい。
雑誌や本から脳内好奇心を刺激させてもらい、コロナのことは忘れて、
結構楽しんでいる自分がいます。
掃除をしてみたり、ゆっくり写真を整理してみたり、作ってみたいものを作ってみたり。読みたいものを読んだり。
意外と楽しめているぞ!!振り返ってみるとそう感じました。
自粛生活になり、失ったものももちろんあるけれど、
自粛生活だからこそ、得たものも多いはず。
ないモノに目を向けるのではなく、今あるものに目を向ける。
視点の偏りをなくしたいなぁなんて思っています。
あと、やっぱりSNSの見すぎは心によくないので、少し距離をとるのも個人的におススメです。
ネガティブな感情って伝播しやすいので、気を付けなくては。
ネガティブな感情は紙に書きだすのが一番いいと思っています。
そして思いっきり破って捨てる!!おススメです。
以上、4月の振り返りと5月の目標でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。