おはようございます!!あやこです(^^♪
今日は4月に読んだ本をまとめたいと思います。
2020年4月に読んだ本
今年35冊目 ぼくとわたしと本のこと
今年35冊目#ぼくとわたしと本のこと
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月3日
高原純一+SUN KNOWS 著
大学生21名が「自分にとって本とは?」をテーマに本を書いた。
学生さんたちの本にまつわる思い出に、自分の若かりし頃を重ねた。
みんな節目節目に本に感化されたり、離れたり、戻ったり。
本の力はやっぱり凄いし、届いて欲しい。 pic.twitter.com/xHijOUYuPL
大学のゼミ生たちが、一冊の本を書くという面白い試みに惹かれてよみました。
読んで分かったことは、人生の節目節目で皆それぞれ本を読んでいるということ。
本嫌いな人はいなく、本を読む機会がなかっただけなんだなぁというのが分かりました。
私の20代の頃と同じような気持ちで、懐かしい気持ちを思い出させてもらいました。
若い人には素敵な本にたくさん出会ってほしいです。
私の続けているインスタも、私の紹介する本に少しでも惹かれて読むきっかけになってくれたら、そんな想いで投稿を続けています。
今年36冊目 夜が暗いとはかぎらない
今年36冊目#夜が暗いとはかぎらない#寺地はるな 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月4日
この街の誰かと誰かが繋がっていて、自分とも繋がっている。
関わった人が自分の一部になるんだ。
私も誰かの一部になって、その人を照らせる瞬間があれば。そんな風に思いました。
あったかい気持ちになれる小説でした。#読書ノート pic.twitter.com/eoc3UWRaPs
短編小説に見えて、登場人物一人一人が繋がっているお話し。
私もいま住んでいる街に住んでいると、誰かと誰かが実は知り合いだった。
そんな瞬間に遭遇します。
誰かに優しくできたら、その人がまた誰かを幸せな気持ちにしてくれるかもしれない。
優しい連鎖が生まれたら最高だなぁと思いました。
人と人とは繋がっている。
そう改めて教えてもらえた小説でした。
今年37冊目 小さな家のローラ
今年37冊目。#小さな家のローラ#ローラインガルスワイルダー 作#安野光雄 絵・監修
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月9日
150年前のアメリカでの暮らしの物語。
森の中での自給自足の生活。
暮らしを愛おしむ様子が凄くよかった。
昔の人は暮らしを楽しむのが上手。
素敵な挿絵と温かい物語でした。#読書ノート#モレスキン pic.twitter.com/aJ9N4lcdHN
子どもが読みそうな児童書のロングバージョンです。
長い時間かけてゆっくりゆっくり読み進めました。
昔のアメリカの暮らしのお話しですが、全てが自給自足で、ゆったりと時間が流れるようでした。
おうち時間を正に楽しんでいる暮らしぶりに、憧れを抱きました。
デジタルもなく、家族みんなで手仕事をして、暮らしを楽しむ様子を想像して楽しむことができました。
ささやかだけれど、私もそんなゆったりした暮らしをしたい。
そう思わさせてくれた一冊でした。
今年38冊目 流浪の月
今年38冊目#流浪の月#凪良ゆう 著#本屋大賞
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月10日
予め内容を知っていたら読まなかったであろう、シリアスな面を持ち合わせた小説。けれどこんなにも心を揺さぶられるとは。
非現実的かもしれない2人の関係。
けれど、正義という名の優しさに苦しんでいる人達が沢山いることの事実も知った。 pic.twitter.com/eDPob7YpPV
本屋大賞2020受賞作品です。
本屋大賞はなるべく読むようにしています。
一気に読んだ小説でした。
賛否両論ある小説かと思いますが、現代社会のデジタルタトゥーを見事に表現されている小説だと思います。
正義という名の優しさ。
疎ましく感じることもあります。
ネットで干渉させる世の中は何だか居心地が悪いなと私も感じています。
事実と真実は違う
このセリフが心に残った人も多いはず。
色々考えさせられる小説でした。
今年39冊目 悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親
今年39冊目#悩む子どもを育てる親子どもの才能を伸ばす親#鍋田恭孝 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月14日
今や育てる人や環境によって子どもの能力の格差が広がる「養育能力格差社会」の時代が来た。
反面教師になるエピソードあり、著名人を育てた母親の育児論あり、
自分が出来ることだけを真似しよう。
「待つ」は大切。 pic.twitter.com/b0n00YlNz2
久しぶりに育児書を読んでみました。
「養育能力格差社会」
特に母親の関わり方によって、子どもの将来は大きく変わる時代がやってきたと著者は訴えています。
こんなことを言われると、世の中の母親たちは、あまりいい印象は受けないと思いますが、それでも、母親の関わり一つで、子どもの人生が大きく変わることも肌で実感しています。
やっぱり、一番価値観を受けやすいのは、いつも近くにいる人が大きいので、
自然と一番長く関わる母親の影響を少なからず受けることを知っています。
反面教師になるエピソードがあったり、才能を伸ばす教育をしてきた母親たちの共通点など書かれていました。
ちょっと耳の痛いこともしばしばありましたが、
自分のことを省みて反省しつつ、子どもを一人の人間として、今一度じっくりよく見ることに徹したいと思いました。
育児書はいろんな人のエピソードが知れて楽しいです。
同じような子育ては毛頭できませんが、自分のよくないところも省みるきっかけになるので、時々読むようにしています。
今年40冊目 シンプル丁寧に暮らす
今年40冊目#シンプル丁寧に暮らす#ベリー 著
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月20日
フルタイムで、お子さん4人いて、毎日ブログ更新して、どうやって時間のやりくりしているんだろう?
そんな疑問ありましたが、ロジカル家事を取り入れたり、大切にしたい部分を明確にした暮らしぶりでした。
また新たな価値観の吸収につながりました。 pic.twitter.com/TZdPmPQUET
はてなブロガー、ベリーさん初の著書です。
インスタでも紹介したところ、129人の人が投稿を保存してくれていました。
ブログやTwitterでベリーさんの暮らしぶりは拝見していましたが、
本を読んで更にじっくりとベリーさんの暮らしに触れて、
ここ真似してみよう。や、私もやってみよう!!
そういうポジティブなエネルギーへの行動のきっかけをもらえました。
フレンチトーストをオーブンで焼いてみたり↓
念願のクイジナートのフードプロセッサーを購入したり。
購入して、パンを作ったり。
新しく迎えた、クイジナートのフープロで手作りパンを作りました。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月28日
混ぜるのたった2分にビックリ!!
焼き上がりまでは発酵時間入れて1時間半くらいでした。
おうち時間が楽しくなりそう♪
色んなパンに挑戦してみたい。
作る時間に対して食べる時間の早さにちょっと切なくなった。笑 pic.twitter.com/TkZcR9bCAM
色々と触発されています。
本はこういった、行動を変えるエネルギーをもらえるのです。
本は読んで終わりではなく、心を動かし、行動することが何より大事だと思っています。
そうするとまた新たな気づきや発見があって楽しいです。
暮らしにまつわる本、大好きです。
今年41冊目 線は、僕を描く
今年41冊目#線は僕を描く#砥上裕將 著#本屋大賞2020 3位の作品。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年4月22日
水墨画という世界にこれほど魅了されるとは!絵師の世界を堪能できます。
読了後は街中にある草花の見方さえ変わり、何だか希望の光へと変わりました。こんな時だからこそ読んでよかった。#読書ノート pic.twitter.com/82aQeI9oh0
図書館で本が借りれられなくなったので、本屋大賞ノミネート作品を中心に少しずつ読んでいます。
こちらの作品は3位の作品です。
いやー、新しい世界をまた体現できちゃいました。
水墨画の世界にこれほど魅了されるとは思いもよらなかったです。
前情報知らずに読んだのですが、美しい世界に連れて行ってもらいました。
この本を読んでから、公園一つに咲く小さな花さえも愛おしい存在となりました。
芸術系が好きな方は是非お勧めしたい1冊です。
本屋大賞受賞作品楽しいです。
おわりに
4月は7冊の本を紹介できました。
特に最近小説を読むのが楽しくてしょうがないです。
自分が体験できない世界にあっという間に連れて行ってくれる小説は本当に楽しくて、コロナのこともすっかり忘れさせてくれるほど、夢中になりました。
普段は専ら図書館利用でしたが、旬の小説を買って読み、驚きや感動を味わって、心が耕される実感が凄いあります。
以前はビジネス書を好んで読みましたが、小説もやっぱり楽しい。
そして暮らしにまつわる本も読んで、自分の中でまた変化が生まれ、新しいことに挑戦したりと、暮らしを楽しめています。
本の力って改めて凄いなぁと思いました。
コロナの影響がこのまま長引きそうなら、またkindleでも利用しようかなと模索中です。
kindleしばらくは利用していたんですが、やっぱり紙の本がいいと、退会しちゃったんです(;・∀・)
家にもいくつか買って読んでいない積読本もあるので、これを機会に解消したいなと思いつつ、気になる本も読んでみようと思います。
以上、4月に読んだ本のまとめでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。