本のある暮らし

人生は一冊の本のように味わい深いです。そんな日々を綴ります。

フードプロセッサー【クイジナート DLC-191J】を買ってお料理が楽になりました

スポンサーリンク

 

おはようございます!!あやこです(^^♪

 

今日は先月購入した、フードプロセッサークイジナートについてのレビューを綴りたいと思います。

 

 

 

私が使っているフードプロセッサーはこちら

 

私が使っているフードプロセッサークイジナートDLC-191Jという機種です。

 

1.0ℓタイプとどちらを購入しようか迷ったんですが↓

 

パン作りに主に活用したいと思い、1.9ℓタイプに決めました。

 

ホームベーカリーを持っていないし、そんなに頻繁にパンは作らないけれど、

4人家族なら1.9ℓでちょうどいいかな?と、思ったからです。

強力粉300g入れられます。

 

最初は使い方に四苦八苦

 

初めてクイジナートで挑戦したのはキャベツの千切りでした。

セットする時からもはや分からず、youtubeを使って予習。

見よう見まねでやってみたら、なんとかできました!!

 

でも、使ってみての感想は、千切りなら、包丁やスライサーで切った方がいいかも!?

そう思いました。

みじん切りや細かいものを切る時は便利です。

 

けれども洗い物が増えて面倒ではありますが、簡単に千切りができました。

入れる作業が、工場の職員みたいな気分でした。

 

とにかく、新しい機械は慣れるまでが大変。

 

やり方が分からないで放置すると、億劫になり、そのままお蔵入りなんてなりかねないので、週に1回でも使うを目標に使ってみました。

 

パン作りはとっても簡単でした

 

やはり一番作ってみたかったパン作り。

日曜の朝6時過ぎにスタートしました。

 

粉や材料を入れて2分間混ぜるだけで、あっと言う間に生地が出来たのはとても感動しました。

 

生地をこねたら、オーブンを使って発酵し、ベンチタイム→形成→2次発酵→焼く!

f:id:genko-library:20200503192431j:plain

 

完成です♪

f:id:genko-library:20200503192443j:plain

 

わー!!ちゃんと出来た。

出来たてはとってもおいしいです。感動でした。

一人2個パンを食べれました。

結構、大きくてちょうどいい分量でした。

4人家族にちょうどいいパンの量ができます。

 

ただ!!!!

 

生地を捏ねる時、とってもうるさく、騒音でした。(;・∀・)

朝の時間帯だったので、この2分間がひやひやもんでして。

テーブルもガタガタ揺れるし、これは苦情来たら大変!!そう思ったので、

次回からは日中に作ることにします。

 

うるさくなければね、早朝から一人黙々と作るのになぁ。

久しぶりにちゃんとしたパン作りは、生地が柔らかくて気持ちよかったです。

 

昔手ご根パンの単発習い事に通っていてよかった。

なんとなく、作り方覚えていました。

 

次は「はるよ恋」の小麦粉使って作ってみようと思います。

 

 パン作りは、小麦の種類で味も変わるからおもしろいです。

 

スポンサーリンク

 

お肉の塊からハンバーグ作り

 

ステーキ用のお肉が冷蔵庫にあったので、これでハンバーグを作れるかな?

半信半疑でお肉をキッチンばさみで切り、ハンバーグの材料を全部、インして、

フードプロセッサーのスイッチオン。

 

f:id:genko-library:20200503192455j:plain

30秒もかからず、ミンチが出来てしまったのには感動。

f:id:genko-library:20200503192507j:plain

形を整えて焼きました。

 

f:id:genko-library:20200503192519j:plain

スーパーで売っているミンチよりも脂身が少なく感じました!!!

 

味もお肉の味がしっかりしていておいしい。

 

家にある、赤ワイン使って、ソースも手作りしたら、レストランの味に♪

 

もう、ミンチ買う必要ないかもしれない。

そんな感動も味わいました。

 

バターチキンカレーに使う玉ねぎも数秒で粉々に

 

バターチキンカレーを作るのに、玉ねぎを2個みじん切りする必要があります。

f:id:genko-library:20200503192544j:plain

適当な大きさに切った、玉ねぎと、にんにくを入れて、スイッチ押したら、数秒でみじんぎりができました!!

f:id:genko-library:20200503192531j:plain

危うくポタージュになるところに!!

 

このおかげでカレー作りがとっても楽になりました。

 

我が家は市販のルーを使わず、トマトベースのチキンカレーを作ります。

おいしいですよ♪

 

チーズケーキ作りに挑戦したら材料入れ忘れたけれどおいしかった

 

作ってみたかったチーズケーキ作り。

材料を全て入れたと思ったら小麦粉入れるのをうっかり忘れて、

プリンみたいなケーキが最初出来上がりました。笑

 

冷蔵庫で冷やすと、ちゃんとチーズケーキの味がしました♪

 

私、時々、うっかり八兵衛でして。

材料一つ抜けることがあるんです(;・∀・)

 

けれども、フープロを使うと混ぜるのも数十秒で簡単でした。

 

f:id:genko-library:20200503192556j:plain

ちょっと焦げてしまいました。

まだまだ試行錯誤が必要です。

f:id:genko-library:20200503192608j:plain

 でも味はおいしかったですよ♪

 

実際使ってみての感想

 

フードプロセッサーを実際使ってみての感想は、

とにかく買ってよかったです!!!

 

お料理にマンネリ気味でしたが、色々と幅が広がったような気がします。

 

おかげで、アレ作ってみようかな?と、好奇心が育まれました。

 

今まで大変だった、細かく切る作業や、混ぜる作業がとっても楽になりました。

これを機会に、ソース作り、ポタージュ系にも挑戦したいと思います。

 

クイジナートフードプロセッサーのデメリットは?

 

音がうるさい

 

音がちょっとうるさいのが気になりました。

防音設備がしっかりしているお宅なら問題ないかと思いますが、賃貸では周りの人への影響が気になるところ。一軒家だといいですね。

 

重たい

 

約5キロの重量なので、少々重たいです。

私はシンクの下に保管していますが、場所を取ります。

 

もう4年くらい使って居なかったミキサーを手放して、今回フープロを迎え入れました。

 

オシャレに家電をシェルフに並べてみたいですが、現実は狭い賃貸なんで(;・∀・)

料理する度によっこらしょ。と、食卓に出して作業しています。

 

最初は使い方に慣れていないので、難しい

 

なんでもそうですが、最初は装置のセットの仕方が難しく感じました。

これは慣れだと思います。

 

部品の収納に悩む

 

細々とした部品があって、それを収納するのが大変です。

私は今のところ、ジップロックに入れていますが、

刃物なので、専用の収納庫で保管したほうが良さそうです。

 

洗うのが多少面倒だけれど、ワンボールで完結する料理は楽

 

部品を洗ったり蓋を洗ったりと、洗い物が少し増えますが、

ワンボールで完結するパン作りや、ハンバーグ作り、チーズケーキ作りには楽でした。

 

 

料理のレパートリーを自分で開拓していかなければいけない

 

お料理のレシピは付属の冊子にいくつか載っていますが少ないです。

 

その他を作りたい時は、ネットでブログを検索したり、youtubeクックパッドを頼りに検索する感じです。

 

フープロを使っての簡単料理模索中です。

 

また色々と作ってみて、いいレシピがあったら紹介しようと思います。

 

あれあれ??

デメリットがたくさん並んでいますが、それでも私はフープロを迎えて料理への意欲がまた一段とアップしました!!

 

色々な料理作りへのきっかけになればと思います。

 

 

おいしいは幸せ。

 

以上、フードプロセッサー【クイジナート DLC-191J】のレビューでした♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク