おはようございます!!あやこです(^^♪
先日、購入したクイジナートを使ったお料理記録です。
クイジナートを使って餃子のタネ作り
クイジナートが得意とする分野は野菜のみじんぎり。
これを活かす料理と言えば餃子です!!
我が家は手作り餃子をたまに作るので、これは是非挑戦してみたい!!と思っていました。
クイジナートの付属の冊子にも餃子の作り方は載っています。
その冊子の場合は、皮から作る作り方が載っています。
今回は時間をカットするために、タネ作りだけ活用。
材料も、ひき肉いらずで、豚肉から作れますが、ひき肉を購入したので、
ひき肉を使いました。
★いつも参考にしている餃子のレシピはこちら★
クイジナートにメタルプレートを設置し、キャベツを投入!!
スイッチオンで数秒でみじん切りができました!!
付属のへらでとりだして、ボールに移して空っぽにします。
軽く水洗いして、
しょうが、にんにく、ながねぎも入れてメタルプレートを取り付けスイッチオン!!
キャベツ、細かすぎ(;゚Д゚)
長ネギは少しまばらで、長いものも残っています。
けれど、みじん切りが1分も経たないうちに出来上がってしまった!!
ニラは、キッチンばさみでチョキチョキ。
ブタひき肉、味付けをして、あっと言う間にタネが完成!!
餃子を娘と包みました~!
餃子を包む作業は、子どものお手伝いにピッタリ^^
2人で作業をするとあっという間に終わりました。
↓娘作。笑
シュウマイ風と言いながら包んだものもあります。
包んだものは、冷凍庫に入れました~!冷蔵庫だと水分が出てよれるので、
いつもすぐ冷凍しています。
ホットプレートを初めて使って焼きました!!
いつも餃子を焼く時は鉄のフライパンで焼いていますが、
成功したり、失敗したりと、まだ極められていません。
けれども、鉄のフライパン。気に入っています。
ただ、餃子を焼くと一度にたくさん焼けないのがネック。
子どもたちもモリモリ食べるようになってきて、フライパンで一回焼くと、
一人4個ずつくらいしか食べられません。
2回焼くのは面倒なので(;・∀・)
今回はホットプレートを使って作ってみました。
我が家が使っているホットプレートは、タコ焼き、焼肉、お好み焼きが出来る、
3種類の板がついているホットプレートです。
7年前、出産祝いでもらいました。すごく重宝しています!!
時を経て、形状も変わった様子。
出かけて、帰宅後の夕飯です!!
冷凍してあるので、冷凍餃子を焼く要領と同じです。
餃子を並べていざ焼く!!
焦げ目がついたら、お水を入れて蒸し焼きして完成!!
ちゃんと焦げ目もついていました。ホットプレート、こびりつかないから楽すぎる!!
おわりに
クイジナート使ったタネ作り。
とってもあっという間に細かく野菜を切るという作業がショートカットできて、
とっても楽でした。
ただ、デメリットをあげるなら、
キャベツが細かすぎて、水分が出るため、皮に包むとき、淵からジュワッと水分がでます。
しっかり水切りして使う必要がありそう。
ホットプレートを使って焼く餃子は、とっても簡単だし、
何より一人頭6~7個ずつ食べれて子どもたちも大満足の様子でした!!
いつもよりたくさん食べれて幸せ~!!なんて発言も。笑
自分で包んだ餃子を食べて、娘は満足気でした。
クイジナートと、ホットプレートを使った料理。
今後も開拓していきたいと思います!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。