おはようございます!!あやこです(^^♪
週末はやっとやっと換気扇の掃除をすることができました。
手帳の3月の欄に「換気扇」の掃除の予定を入れていた
去年、換気扇の掃除を初めてやったんです。
お恥ずかしい話、賃貸だったんで、換気扇の掃除はいらない?
と、思っていてやっていなかったんですが、
去年、新しい換気扇に換えてもらったので、
後々次の入居者のことも考えるとやっておいた方がいいよね?
という思いに至り、やってみることにしました。
何でもそうですが、初めてのこと、やったことのないことって難しい。
去年の換気扇もそうでした。
12月に掃除をしたので、3ヶ月後の3月に掃除をしよう!!
そう思って3月の予定に書き入れていました。
ところが・・。
コロナの影響もあり、いざその予定日に近づくとやる気が起きなくて。笑
そんな中読んだ本。
ベリーさんの著書「シンプル丁寧に暮らす」
本書でベリーさんはこまめに掃除をしていると綴っていました。
汚れを溜めないが鉄則のようです。
ということで、5月の中旬やっとやっと行動に移すことができたのでした。
蓋を開けると意外と汚れていなかった!!
換気扇の蓋をいざ開けてみると、意外と汚れていなくてほっとしました。
考えられる要因は、
・グリスフィルターにシートを貼っていたこと
・揚げ物をほとんどしないこと
これらが考えられます。
今年に入って、めっきり揚げ物をしなくなりました。
これまた、心理的要因なんですが、
何だか「面倒」が先に立ってしまって。(;・∀・)
唐揚げするなら、塩コショウして、グリルで焼く方がヘルシーだし?
お肉屋さんの、コロッケ、メンチ買う方が楽でおいしいし?
そんな風に、脳内が揚げ物をしないための脳にシフトしているのでした。
きっと子どもたち食べるようになったら、そんなこと言ってられないと思いますが。
そんなわけで、意外と汚れていなかったファン。
今回は最初、バケツにぬるま湯と洗剤入れてふやかして、
今度はファンに直接シュッシュと、スプレーをして、
1本ブラシで磨きました。
私が使っている1本ブラシです。
古くなったのは、お掃除に使っていますが、中々使える子です!!
細かくとれなかった汚れは、綿棒にアルコールをしみこませて軽くとって終わり!
今回使った洗剤はこちらです。
ファンも綺麗になりました。
汚れが取り切れていない部分も多少ありますが、細かいことは気にしないので、
これくらい綺麗になればOKとしています。
おわりに
やり始めるまでが、億劫なお掃除。
習慣化するまでは程遠い道のりのようです。
次回のお掃除は8月を予定しています!!
手帳にもちゃんと書きました。
さてさて、ちゃんと実行できるのか。笑
年末に持ち越しそうな予感。
けれども、やっぱりお掃除はやるとスッキリします。
この自粛中、お家の細々としたお掃除が進んでいる気がします。
以上、換気扇を掃除したお話しでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読んだよ~のしるしにポチッと押していただけると更新の励みになります!!^^