おはようございます!!あやこです(^^♪
ここ数日プチスマホ断食をしています。
その時感じたことなどを記録しておこうと思います。
中々やめられないスマホ依存
私はスマホ依存症です。
自分でも自覚があり、つい手持無沙汰になると、とりあえずスマホという習慣ができています。
そんな自分がたまに嫌で色んな本を読み漁りました。
けれども、本を読んだ時はスマホとも距離を置くことができるのですが、
数日経つと元通り。
中々自分を変えることは容易なことではありません。
夜中に目覚めた時のついついスマホは落とし穴
先日、夜中にたまたま目を覚ましました。
夫とは生活リズムが違うため、たまに彼の生活音で目が覚めるということが結婚当初から度々あります。
ただでさえ、子どもを産んでから熟睡できた日はほとんどないのですが、
更に、夫の生活音で時々目が覚める。これが結構ストレス。
こればかりは、防音設備のある家にでも住まない限り難しいです。
かと言って、朝型に二人でなると自分の時間がなくなってしまうし。
そんな夜中に目覚めた時、うっかり今何時かな?と、思いスマホを手にとり、
ついでにロックを解除したら、さぁ大変。
眠れなく悪循環を生んでしまいました。
寝る前のスマホはご法度なことは重々承知。
けれどもついついがスマホのネットサーフィンへと誘うのでした。
読む本がなくなったので、過去の購入本を再読
図書館が今、利用できないため、読む本もなくなってしまいました。
そんな中、ただ今膝の治療で接骨院に通っているんですが、
治療中に隙間時間があるため本を読んでいます。
その時持って行った本が、
バレットジャナールの本でした。
再読なので、パラパラ読みではありましたが、
やっぱり残しておいてよかっただけあり、いいことがたくさん書いてありました。
スマホから少し離れることの大切さも書かれており、
それを読んでからすぐ実行。
おはようございます。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年5月18日
雨でひんやりな東京です。
昨日は午後からスマホ断食。
再読している、バレットジャーナルの本を読んで、今ここに意識を向けました。
おかげで、21時から5時までぐっすり。
朝もやるべきことやるまではスマホに触らない。実行できました。
私はすぐ、本に影響を受けるようです。
過去に書いた自分のブログを読み返しても気づきがある
過去に書いたこちらのブログ。
読み返すと大切なことに気づかされます。
ブログを書いておいてよかったと思う瞬間でした。
このコロナの影響で、益々デジタル依存になった人が増えて、逆に疲れた人もいるんじゃないかなぁと危惧しているところです。
それは大人だけでなく、子どももそうではないでしょうか?
変な時間に目が覚めちゃった。
— あやこ@読書ノートはモレスキン (@genko_library) 2020年5月17日
子どもの叫び声と、走り回る声。
まだ幼いのにコロナの影響で昼夜逆転になってるのかな?って心配になる。
時々夜同じことが。
日中はYouTubeばかり見て外にも出たがらないって聞いたことあるし。
コロナの影響、色々根深い。
コロナで特別だから!!といって、デジタル漬けにしていませんか?
子どもを被害者にしていないでしょうか。
親も子も依存になってしまうのが怖いです。
ますますコミュニケーション不足にならないか、現実の世界を生きる力を失うのではないか。そんなことが懸念されます。
おわりに
たった数時間ですが、スマホ断食をすると時間がたくさん生まれることに気が付きます。
また数日すると元に戻りやすいので、スマホのスクリーンタイムが現在、
2時間台なので、1時間台になれるよう頑張りたいと思います。
空いた時間に手帳時間や手書きで気持ちの書き出しおすすめです。
P72~
バレットジャーナルを手に腰を下ろせば、このうえなく貴重で贅沢な時間を入手できる。
自分だけの空間が生まれ、気を散らす心配をせずに、自分自身をより深く知ることができる。
これが、本物のノートを利用する理由のひとつだ。
強制的に外部との接続を遮断できるのだ。
バレットジャーナル(人生を変えるノート術より)引用
読んだ本をもう一度再読すると改めて色々な気づきがありますね。
この本を読んだ時、ノート術の本でありながら、人生の本質、「今」何が大切かがまとめられており、この本は残しておきたい。
そう思って手元に残しておきました。
やっぱり本と向き合うと色々と学びがある。改めてそう感じました。
以上、ここ数日スマホ時間を意識してみて感じたことでした。
★本日紹介した本はこちら★
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよ~!のしるしにポチッとしていただけると更新の励みになります^^
↓